ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4012401
全員に公開
山滑走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2022年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
10.0km
登り
986m
下り
985m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:19
合計
5:32
5:46
38
6:51
6:51
16
7:07
7:07
71
8:18
8:18
2
8:20
8:31
51
9:22
9:22
8
9:30
9:34
3
9:37
9:38
4
9:42
9:44
4
9:48
9:48
71
10:59
10:59
14
11:16
11:16
2
11:18
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 温泉:
小斉の湯(露天4ヶ所、内湯、貸切)
http://www.kosainoyu.jp/
<日帰り温泉の受付時間>
8:00〜20:00
<休館日>
なし
<入浴料金>
700円(シャンプー/ボディソープ備え付け)
<泉質>
酸性ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(弱酸性低張性高温泉、pH3)
スキー場スタートはいつぞやの鍬崎山以来か
2022年02月19日 05:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 5:52
スキー場スタートはいつぞやの鍬崎山以来か
スキー場トップから振り返ると美ヶ原
2022年02月19日 06:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:18
スキー場トップから振り返ると美ヶ原
降雪機が作り出したアンバランスな霧氷
2022年02月19日 06:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:20
降雪機が作り出したアンバランスな霧氷
あの白い斜面が滑れそうだがはたして
2022年02月19日 06:23撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:23
あの白い斜面が滑れそうだがはたして
蓼科山展望
2022年02月19日 06:23撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:23
蓼科山展望
カラマツの森
2022年02月19日 06:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:26
カラマツの森
サルオカゼが寄生しているマツも
2022年02月19日 06:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:27
サルオカゼが寄生しているマツも
育つのが早い木
2022年02月19日 06:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:28
育つのが早い木
蓼科スカイライン
2022年02月19日 06:38撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:38
蓼科スカイライン
山頂直下だけオープン
2022年02月19日 06:38撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:38
山頂直下だけオープン
陽が昇ったか?
2022年02月19日 06:39撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:39
陽が昇ったか?
カーブミラーが健在なら積雪は少ない方だと思うが
2022年02月19日 06:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:42
カーブミラーが健在なら積雪は少ない方だと思うが
トイレ使用不可
2022年02月19日 06:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:48
トイレ使用不可
一の鳥居
2022年02月19日 06:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 6:50
一の鳥居
密過ぎ
2022年02月19日 07:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:00
密過ぎ
これは滑れないかも
2022年02月19日 07:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:01
これは滑れないかも
突如、小鹿の死体とエンカウント。体が丸まっているから凍死か?
下山時に会ったグループが保健所に連絡して下さったようだ。ありがとうございました
2022年02月19日 07:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:07
突如、小鹿の死体とエンカウント。体が丸まっているから凍死か?
下山時に会ったグループが保健所に連絡して下さったようだ。ありがとうございました
振り返ると
2022年02月19日 07:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:27
振り返ると
北アルプス
2022年02月19日 07:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:27
北アルプス
雪の乗り方が
2022年02月19日 07:38撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:38
雪の乗り方が
豪快
2022年02月19日 07:38撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:38
豪快
このくらいの樹間ならOK
2022年02月19日 07:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:43
このくらいの樹間ならOK
北八ヶ岳は、コメツガとシラビソの混交林が多い
2022年02月19日 07:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:44
北八ヶ岳は、コメツガとシラビソの混交林が多い
初冬の雪山みたい
2022年02月19日 07:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:44
初冬の雪山みたい
若い針葉樹も立派な枝葉を生やしている
2022年02月19日 07:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:44
若い針葉樹も立派な枝葉を生やしている
シラビソの裏側
2022年02月19日 07:45撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:45
シラビソの裏側
雪の少ないエリアの針葉樹林帯は
2022年02月19日 07:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:49
雪の少ないエリアの針葉樹林帯は
写真撮影が
2022年02月19日 07:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:49
写真撮影が
意外と飽きない
2022年02月19日 07:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:49
意外と飽きない
雪が少ないため木の目線は高いまま
2022年02月19日 07:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:50
雪が少ないため木の目線は高いまま
どこを見てもコメツガとシラビソが混じっている
2022年02月19日 07:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:51
どこを見てもコメツガとシラビソが混じっている
木を挟んで覗く
2022年02月19日 07:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:52
木を挟んで覗く
左のコメツガの枝の生え方が異常
2022年02月19日 07:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:52
左のコメツガの枝の生え方が異常
頚城
2022年02月19日 07:58撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 7:58
頚城
立山劔と後立山
2022年02月19日 08:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:01
立山劔と後立山
大天井、燕
2022年02月19日 08:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:04
大天井、燕
栂海新道と日本海も
2022年02月19日 08:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:11
栂海新道と日本海も
これが見えたら
2022年02月19日 08:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:12
これが見えたら
将軍平
2022年02月19日 08:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:16
将軍平
山頂間近
2022年02月19日 08:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:17
山頂間近
蓼科山荘休業中。屋根までハイクアップできそうだった
2022年02月19日 08:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:17
蓼科山荘休業中。屋根までハイクアップできそうだった
ガスが薄まる
2022年02月19日 08:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:19
ガスが薄まる
晴れてきた
2022年02月19日 08:32撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:32
晴れてきた
シラビソの天辺がどれも真っすぐ過ぎておもしろい
2022年02月19日 08:32撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:32
シラビソの天辺がどれも真っすぐ過ぎておもしろい
シラビソ多め
2022年02月19日 08:36撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:36
シラビソ多め
少し密
2022年02月19日 08:36撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:36
少し密
覗き見える後立山
2022年02月19日 08:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 8:46
覗き見える後立山
真っ白
2022年02月19日 08:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 8:51
真っ白
頚城もよく見えてきた
2022年02月19日 08:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 8:52
頚城もよく見えてきた
このくらいなら滑れそう
2022年02月19日 08:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:52
このくらいなら滑れそう
浅間
2022年02月19日 08:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 8:56
浅間
禿げているところが縞枯れエリア
2022年02月19日 08:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:56
禿げているところが縞枯れエリア
このエリアでシラビソの上に立つことは難しい
2022年02月19日 08:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 8:57
このエリアでシラビソの上に立つことは難しい
こんなに晴れてくれるとは
2022年02月19日 09:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:00
こんなに晴れてくれるとは
森林限界
2022年02月19日 09:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/19 9:00
森林限界
頚城に滑りに行きたい
2022年02月19日 09:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:01
頚城に滑りに行きたい
浅間は…いいかな
2022年02月19日 09:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:01
浅間は…いいかな
美ヶ原越しの北アルプス
2022年02月19日 09:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:04
美ヶ原越しの北アルプス
日本海側
2022年02月19日 09:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:04
日本海側
何もないところには地吹雪
2022年02月19日 09:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/19 9:12
何もないところには地吹雪
久しぶりの2500m以上の山だけど、さすがに景色はすばらしい
2022年02月19日 09:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:14
久しぶりの2500m以上の山だけど、さすがに景色はすばらしい
山頂直下は緩やか
2022年02月19日 09:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/19 9:14
山頂直下は緩やか
シュカブラと岩
2022年02月19日 09:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:16
シュカブラと岩
これが噂の岩の海
2022年02月19日 09:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:20
これが噂の岩の海
ピッケルの示す先には
2022年02月19日 09:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:20
ピッケルの示す先には
北アルプス南部
2022年02月19日 09:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:20
北アルプス南部
反対側には八ヶ岳
2022年02月19日 09:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:22
反対側には八ヶ岳
山頂小屋は雪の下
2022年02月19日 09:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:22
山頂小屋は雪の下
南のルートから登山者
2022年02月19日 09:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/19 9:24
南のルートから登山者
東の方は雲海かな
2022年02月19日 09:25撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:25
東の方は雲海かな
南八ヶ岳を縦走したのは10年くらい前だったかな
2022年02月19日 09:25撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:25
南八ヶ岳を縦走したのは10年くらい前だったかな
久しぶりの百名山
2022年02月19日 09:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:26
久しぶりの百名山
続々登ってくる
2022年02月19日 09:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:26
続々登ってくる
乗鞍と北アルプス
2022年02月19日 09:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:26
乗鞍と北アルプス
頚城
2022年02月19日 09:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:26
頚城
浅間
2022年02月19日 09:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:26
浅間
八ヶ岳。こんだけ展望いいと広角写真を撮りまくってしまう
2022年02月19日 09:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:28
八ヶ岳。こんだけ展望いいと広角写真を撮りまくってしまう
本当に登山者が多いな。北からのルートでは人に会わなかったのに
2022年02月19日 09:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:30
本当に登山者が多いな。北からのルートでは人に会わなかったのに
奥宮に行こう
2022年02月19日 09:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:31
奥宮に行こう
山頂は大盛況
2022年02月19日 09:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:33
山頂は大盛況
楽しそうにアイゼンで走る登山者
2022年02月19日 09:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:33
楽しそうにアイゼンで走る登山者
奥宮の雪は少なく埋まってはいない
2022年02月19日 09:36撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:36
奥宮の雪は少なく埋まってはいない
南西方面
2022年02月19日 09:39撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:39
南西方面
中央アルプス。ここから見る中アは新鮮
2022年02月19日 09:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:40
中央アルプス。ここから見る中アは新鮮
鳳凰三山、北、間ノ、甲斐駒、悪沢、塩見、鋸、仙丈
2022年02月19日 09:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:40
鳳凰三山、北、間ノ、甲斐駒、悪沢、塩見、鋸、仙丈
八ヶ岳と南アルプス北部
2022年02月19日 09:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:40
八ヶ岳と南アルプス北部
眼下には霧ヶ峰
2022年02月19日 09:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:40
眼下には霧ヶ峰
霞沢、槍穂、常念、大天井、水晶
2022年02月19日 09:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:40
霞沢、槍穂、常念、大天井、水晶
立山、針ノ木、蓮華、劔、岩小屋沢、爺、鹿島槍、五竜
2022年02月19日 09:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:41
立山、針ノ木、蓮華、劔、岩小屋沢、爺、鹿島槍、五竜
ノリクラ
2022年02月19日 09:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:41
ノリクラ
御嶽山
2022年02月19日 09:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:41
御嶽山
なんだヒーロー狩りの人か
2022年02月19日 09:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:42
なんだヒーロー狩りの人か
山頂の中央の窪んだところは風が比較的弱い
2022年02月19日 09:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:44
山頂の中央の窪んだところは風が比較的弱い
昔はこのくらいの積雪量が普通だったのだろうか
2022年02月19日 09:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:44
昔はこのくらいの積雪量が普通だったのだろうか
槍穂に思いを馳せる
2022年02月19日 09:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:44
槍穂に思いを馳せる
下山のために移動
2022年02月19日 09:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 9:47
下山のために移動
アカン、西の方は風が強い
2022年02月19日 09:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/19 9:55
アカン、西の方は風が強い
久しぶりに高所の強風の中で滑走準備
2022年02月19日 09:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 9:55
久しぶりに高所の強風の中で滑走準備
山頂から針葉樹の森へ。意外と滑れる隙間はある。西吾妻山のオオシラビソの間を抜けるラインと似ていた
2022年02月19日 10:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 10:16
山頂から針葉樹の森へ。意外と滑れる隙間はある。西吾妻山のオオシラビソの間を抜けるラインと似ていた
地雷が所々にあるが滑れる
2022年02月19日 10:21撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 10:21
地雷が所々にあるが滑れる
下の方は地雷多め
2022年02月19日 10:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 10:28
下の方は地雷多め
もう少しスキーヤーズレフトを滑ればよかった
2022年02月19日 10:37撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 10:37
もう少しスキーヤーズレフトを滑ればよかった
以降の雪質も快適で無事スキー場トップまで滑れた
2022年02月19日 11:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 11:11
以降の雪質も快適で無事スキー場トップまで滑れた
スキー場からの展望はよき。上級者コースで一気に降りた。距離は短いけどよいスキー場
2022年02月19日 11:10撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 11:10
スキー場からの展望はよき。上級者コースで一気に降りた。距離は短いけどよいスキー場
ゲザン
2022年02月19日 11:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 11:18
ゲザン
温泉へ。店番の柴犬がかわいい
2022年02月19日 14:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 14:07
温泉へ。店番の柴犬がかわいい
前庭のアイス
2022年02月19日 14:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/19 14:57
前庭のアイス
よい一日だった
2022年02月19日 15:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/19 15:09
よい一日だった

感想

雪が多いシーズンだから、例年なら滑れないエリアに行ってみることにした。今回は晴天率が高いと噂の蓼科山だが初めて登った。
八ヶ岳エリアに登るのは10年ぶりくらいかも。人気のエリアだから、冬でも人に会うはずと思っていたが、山頂まで誰にも会わなかった。標高差もそれほどないしアクセスもいいのになぜ?まったくわからん。最近ソロだと写真を撮る時間を多くとりがち、どうにかせんと。

コメツガとシラビソの美しい雪景色を堪能し、森林限界の山頂でアルプスの大展望を拝めた。高曇りかと諦めていたが、時々晴れ間も見え、晴天率の高さは伊達じゃなかった。独立峰で日本三大アルプスを拝める山は珍しいのではないだろうか。
下山の滑走も、一部地雷はあったが、北面のため雪質はよくルートを選べば快適に下りてこれた。滑り重視で登りたい人にはおすすめしないが、展望重視で登りたい人にはおすすめしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら