ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根登山口から)

2013年09月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:23
距離
13.5km
登り
1,453m
下り
1,457m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:15 谷川岳ロープウェイ駐車場
05:39 西黒尾根登山口
08:27 ラクダの背
08:33 ガレ沢の頭
10:01 ザンゲ岩
10:43 トマの耳
11:04-13:00 オキの耳
13:06 富士浅間神社 奥の院
13:25-13:47 肩の小屋
14:00 天神ザンゲ岩
14:24 天狗の溜まり場
15:15 熊穴沢避難小屋
15:59-16:34 天神平駅
16:42 土合口駅
16:48 谷川岳ロープウェイ駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ駐車場。500円/日。トイレ、水道有り。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根の鎖場は無理に鎖を使わないほうが安全と思われる。
まぁ、雨などで濡れている場合は別なのだろうが。
谷川岳ロープウェイの駐車場に駐車して出発。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
谷川岳ロープウェイの駐車場に駐車して出発。
この建物って何度見てもラブホっぽく見えるんだよね。
私だけ?
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
この建物って何度見てもラブホっぽく見えるんだよね。
私だけ?
登山指導センター。毎度のことで湧き水をゲット。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
登山指導センター。毎度のことで湧き水をゲット。
10分ほど車道を歩いて登山口。
『日本有数の急坂』に突入。
一昨年は単独でトマの耳まで3時間弱。
昨年は登山クラブで5時間弱。
今年は鈍足の連れがいるので・・・5時間ぐらいで行けると良いんだけどねぇ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
10分ほど車道を歩いて登山口。
『日本有数の急坂』に突入。
一昨年は単独でトマの耳まで3時間弱。
昨年は登山クラブで5時間弱。
今年は鈍足の連れがいるので・・・5時間ぐらいで行けると良いんだけどねぇ。
途中にあった鉄塔を真下から撮ってみた。
空は真っ青、否、真っ白。
(´・ω・`)ショボーン
回復しないかねぇ。
眺望がゼロなので、修行のように急登を登る。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
途中にあった鉄塔を真下から撮ってみた。
空は真っ青、否、真っ白。
(´・ω・`)ショボーン
回復しないかねぇ。
眺望がゼロなので、修行のように急登を登る。
クサリ場。
登りではクサリが無くても通過できる程度の場所なので無理に使わない方が安全かも。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
クサリ場。
登りではクサリが無くても通過できる程度の場所なので無理に使わない方が安全かも。
ウメバチソウ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ウメバチソウ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
オヤマリンドウ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
オヤマリンドウ。
ミヤマコゴメグサ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ミヤマコゴメグサ。
再びクサリ場。
ここも登りで無理にクサリを使う必要なし。
ってか、天気がねぇ。
(´Д`)ハァ…
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
再びクサリ場。
ここも登りで無理にクサリを使う必要なし。
ってか、天気がねぇ。
(´Д`)ハァ…
ツリガネニンジン。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ツリガネニンジン。
登山口から3時間弱でラクダの背。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
登山口から3時間弱でラクダの背。
タカネコンギク。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
タカネコンギク。
ガレ沢の頭。
巌剛新道との分岐点。
巌剛って随分と険しそうだよね。
実際はどうなんだろう。
1回くらい登ってみようかな。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ガレ沢の頭。
巌剛新道との分岐点。
巌剛って随分と険しそうだよね。
実際はどうなんだろう。
1回くらい登ってみようかな。
イワショウブ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
イワショウブ。
○○アザミ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
○○アザミ。
オトギリソウ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
オトギリソウ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
イワインチン。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
イワインチン。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ヤマトリカブト。
猛毒に付取り扱い注意。
( ̄ー ̄)ニヤリ
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ヤマトリカブト。
猛毒に付取り扱い注意。
( ̄ー ̄)ニヤリ
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
氷河の爪痕。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
氷河の爪痕。
NHKのにっぽん百名山の中島さんよろしくで撮ってみた。
回転させると・・・
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
NHKのにっぽん百名山の中島さんよろしくで撮ってみた。
回転させると・・・
落ちるぅぅぅ。
さてさて、先を急ごう。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
落ちるぅぅぅ。
さてさて、先を急ごう。
ハクサンフウロ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ハクサンフウロ。
ザンゲ岩。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ザンゲ岩。
例年同様で今年も懺悔するようなことは何も無い。
「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」じゃ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
例年同様で今年も懺悔するようなことは何も無い。
「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」じゃ。
ヤマハハコ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ヤマハハコ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ミヤマニガイチゴ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ミヤマニガイチゴ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
5時間弱で『味のある道標』に到着。
連れが大分疲れているようなので一旦休憩。
そして山頂にアタック。
ちなみに山頂付近は濃霧です。
。゜(゜´Д`゜)゜。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
5時間弱で『味のある道標』に到着。
連れが大分疲れているようなので一旦休憩。
そして山頂にアタック。
ちなみに山頂付近は濃霧です。
。゜(゜´Д`゜)゜。
5時間でトマの耳に到着。
何とも鈍足ですなぁ。
とてもじゃないが茂倉新道になど連れていけない。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
5時間でトマの耳に到着。
何とも鈍足ですなぁ。
とてもじゃないが茂倉新道になど連れていけない。
山頂はロープウェイからの登山客で大混雑。
そして丁度『谷川岳登頂3000回』を目指すおじいさんがいて、大人気だった。
『継続は力なり』だね。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
山頂はロープウェイからの登山客で大混雑。
そして丁度『谷川岳登頂3000回』を目指すおじいさんがいて、大人気だった。
『継続は力なり』だね。
ぶつぶつと愚痴る連れをなんとか歩かせオキの耳。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ぶつぶつと愚痴る連れをなんとか歩かせオキの耳。
もちろんココも人だらけ。
本当はロープウェイからの人たちが来る前に着たかったんだけどねぇ。
眺望はゼロに等しい感じ。
(´Д⊂ヽ
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
もちろんココも人だらけ。
本当はロープウェイからの人たちが来る前に着たかったんだけどねぇ。
眺望はゼロに等しい感じ。
(´Д⊂ヽ
一瞬だけガスが晴れて雲海が見えただけ。
天気の回復を願いつつお昼休憩。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
一瞬だけガスが晴れて雲海が見えただけ。
天気の回復を願いつつお昼休憩。
本日の山ごはんは『ハッシュドビーフ』
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
本日の山ごはんは『ハッシュドビーフ』
と『野菜とキノコ入の即席麺』。
食後にコーヒーとお菓子を食べたりしながらでオキの耳に2時間ほど滞在してみたけど変化なし。
最近、こんなのばっかだなぁ。
あきらめて下山。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
と『野菜とキノコ入の即席麺』。
食後にコーヒーとお菓子を食べたりしながらでオキの耳に2時間ほど滞在してみたけど変化なし。
最近、こんなのばっかだなぁ。
あきらめて下山。
一人でちょこっと足を伸ばして『富士浅間神社 奥の院』。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
一人でちょこっと足を伸ばして『富士浅間神社 奥の院』。
お賽銭も入れずに旅の無事を祈る。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
お賽銭も入れずに旅の無事を祈る。
ジョウシュウオニアザミ。
でっかかったなぁ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ジョウシュウオニアザミ。
でっかかったなぁ。
肩の小屋にもたくさんの人。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
肩の小屋にもたくさんの人。
トイレは行列。
そして連れのトイレ待ちのため20分ほど足止め。
その間にツアーのガイドで来ていた『にっぽん百名山』の中島さんが目の前に居た。
写真の一枚も撮らせてもらえば良かったのだが、その時は確証が無く・・・。
帰宅して録画を見直して『あぁ、やっぱり』であった。
ちゃんと予習しておけば良かったよ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
トイレは行列。
そして連れのトイレ待ちのため20分ほど足止め。
その間にツアーのガイドで来ていた『にっぽん百名山』の中島さんが目の前に居た。
写真の一枚も撮らせてもらえば良かったのだが、その時は確証が無く・・・。
帰宅して録画を見直して『あぁ、やっぱり』であった。
ちゃんと予習しておけば良かったよ。
下山し始めて直ぐに『天神ザンゲ岩』。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
下山し始めて直ぐに『天神ザンゲ岩』。
天神尾根は人だらけ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
天神尾根は人だらけ。
天狗の溜まり場。
ココも人だらけ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
天狗の溜まり場。
ココも人だらけ。
標高1650m付近まで下ってきたら、ガスが晴れて来た。
そして見えたのは天神尾根の行列。
(((( ;゜д゜))))アワワワワ
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
標高1650m付近まで下ってきたら、ガスが晴れて来た。
そして見えたのは天神尾根の行列。
(((( ;゜д゜))))アワワワワ
本日始めてのパノラマ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
9/26 0:14
本日始めてのパノラマ。
この辺りから渋滞が始まって、かなり流れが悪かった。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
この辺りから渋滞が始まって、かなり流れが悪かった。
前も後ろも人だらけ。
(;´∀`)
渋滞の原因は熊穴沢避難小屋の手前のなんてことは無い岩場だったらしい。
まぁ、仕方が無いのかなぁ。
妙義の中間道のGBよりはマシかな。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
前も後ろも人だらけ。
(;´∀`)
渋滞の原因は熊穴沢避難小屋の手前のなんてことは無い岩場だったらしい。
まぁ、仕方が無いのかなぁ。
妙義の中間道のGBよりはマシかな。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
予定より20分ほど遅れて熊穴沢避難小屋。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
予定より20分ほど遅れて熊穴沢避難小屋。
西黒尾根はラクダの背付近から上はガスの中。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
西黒尾根はラクダの背付近から上はガスの中。
ダイモンジソウ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ダイモンジソウ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ヤマトリカブト。
旦那に飲ませちゃダメだよ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
ヤマトリカブト。
旦那に飲ませちゃダメだよ。
2時間ちょいで天神平駅。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
2時間ちょいで天神平駅。
何の行列なのかと思ったら、ロープウェイ待ちの行列だった。
3連休+谷川岳おそるべし。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
何の行列なのかと思ったら、ロープウェイ待ちの行列だった。
3連休+谷川岳おそるべし。
折角なのでレストランでソフトクリームを食べてからロープウェイに載って下山。
そしてゴール。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
折角なのでレストランでソフトクリームを食べてからロープウェイに載って下山。
そしてゴール。
下山後は温泉へGo!
なのだがこっちも人だらけ。
テルメ谷川 → 混雑でパス。
鈴森の湯 → 満車でパス。
で『ふれあい交流館』。
割引券を忘れちゃったので550円。
かなり混んでたなぁ。
ココは内湯のみなので長湯出来ないんだよ。
2013年09月26日 00:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 0:14
下山後は温泉へGo!
なのだがこっちも人だらけ。
テルメ谷川 → 混雑でパス。
鈴森の湯 → 満車でパス。
で『ふれあい交流館』。
割引券を忘れちゃったので550円。
かなり混んでたなぁ。
ココは内湯のみなので長湯出来ないんだよ。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 デジカメ 双眼鏡 十徳ナイフ GPS ガイド地図

感想

当初の予定では単独で西黒尾根から茂倉新道へ縦走する予定だったのだが、訳あって予定変更。
西黒尾根で登って天神尾根で下山の毎度のパターンになった。

イマイチの天気の中、すごい人だらけの谷川岳だった。
にっぽん百名山の効果なのか、富士山閉山の効果なのか。
天神尾根の渋滞にもマイッタね。
来月辺り、もう一回登りに来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら