ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402714
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

久々の遠征は伊吹山弾丸ツアー

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
9.9km
登り
1,172m
下り
1,171m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:10 登山口
9:20 三合目
10:20 六合目 アイゼン装着
11:00 山頂  11:20
12:30 三合目 休憩 13:00
13:45 登山口
天候 よい天気でしたが異例な気温の高さのせいか、春先のようにもやがかっていました。
地元のタクシーの運転手さんがいうには、こんなに雪が少ないのはおかしい、ということ。
登っている最中も暑くて、6合目までは手袋も必要ないぐらいでした。
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
前日
22:30 東京駅鍛冶橋駐車場発の夜行バス k6122便
http://travel.willer.co.jp/
2/1
5:30 彦根駅西口2番乗り場 着
7-11で朝食、昼食を調達して駅で着替え
6:50 JR東海道本線 米原行き 6:56
浜松行きに乗り換え
7:07 米原 7:15 近江長岡
・・・のはずが人身事故で15分ほど遅れる
近江長岡駅でタクシーを呼び(駅にタクシーの電話番号書いてあります。相乗りした方が呼んでくれました)、登山口へ。
約15分ほど、¥1,880。

近江長岡-登山口はバスもあります。
http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/tim_dsp.asp?projCd=2&eigCd=1&teicd=3610&KaiKbn=NOW&pole=1

下山後、タクシー呼んで近江長岡駅へ。

観光、温泉、食事
23:25、のはずがおくれて23:45 彦根駅西口発の夜行バス
翌日6:45池袋着

夜行バス探しはこんなサイトがあります。
http://www.bushikaku.net/search/shiga_tokyo/hikone_/ 

コース状況/
危険箇所等
☆道の状況
1合目、2合目はまったく雪がなく、登りは霜柱になってましたが、降りは融けてドロドロ。
3合目付近から雪が出始めましたが、トレースがふんだんにあるため、6合目まではつぼ足で登りました。
6合目の避難小屋のあたりから急に斜度があがるので、アイゼン装着。
異常な高温のせいか、凍りついているような場所はありませんでしたが、頂上から6合目までの降りはかなりの斜度があるので、アイゼン、ピッケルは必携です。

今週の平日は雪が降る予報なので、また道の状況は様変わりするものと思われます。

登山口の側溝は水がドバドバ流れてて、ブラシもあるので1合目の泥道で汚れた靴をきれいにできます。すばらしい。

☆下山後
15:00〜15:30に彦根城へたどり着けば、ひこにゃんに会える!!
ということで、大急ぎで彦根に戻りました。
14:30に登山口から近江長岡駅までのバスがありましたが、それじゃ間に合わないそうもなかったので、下山後すぐタクシーを呼び、14:38発の電車に乗りました。
そしてぎりぎり15:15頃に彦根城に到着、無事にひこにゃんに会えました。
でも、軒下でポーズをとるひこにゃんを遠巻きに見ることしか許されず、アシカショーとかイルカショー状態、踊り子さんに触れないでください!状態でした。
一緒に写真撮りたかったのですが・・・
彦根城自体は、一見の価値があるすばらしい天守閣でした。
個人的には松本城よりもよかったかも。

駅前にもどって、二度目の昼食。
彦根のB級グルメといえば、ちゃんぽん!というわけで、
ちゃんぽん亭総本家 彦根駅前本店
http://27.50.111.33/store/chanpontei/shiga/post-1.html
スープが塩味で、体に優しい感じ!

食後、駅前から出てた無料シャトルバスに乗ってかんぽの宿で温泉。
http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/hikone/
風呂の窓から琵琶湖がどどーん!

またまたシャトルバスで駅に戻り、腹ごなしに歩いて彦根城のほうへ戻っていよいよ夕食。
近江や
http://tabelog.com/shiga/A2503/A250303/25001468/
近江牛のステーキ絶品!!
22:30ごろ店をでて、駅に戻り身支度をして23:45バスに乗り込みました。

要約すると「山登って、ひこにゃんに会って、彦根城見て、温泉入って、ちゃんぽん&近江牛」車中2泊という厳しい日程でもこれだけのことができてしまい、お腹一杯です。
東京より長駆、ようやく登山口最寄の近江長岡駅にたどり着きました。
6
東京より長駆、ようやく登山口最寄の近江長岡駅にたどり着きました。
駅からバッチリめざす伊吹山!!
15
駅からバッチリめざす伊吹山!!
まだこんなのあるんだね~
5
まだこんなのあるんだね~
こんなご立派なゲートをくぐってスタート
6
こんなご立派なゲートをくぐってスタート
左の方に書いてある伊吹山ゴンドラは現在動いていません
2
左の方に書いてある伊吹山ゴンドラは現在動いていません
しゅっぱーつ
毎度思いますが、山で「~km」といわれても、いまひとつピンときません
4
毎度思いますが、山で「~km」といわれても、いまひとつピンときません
噂どおり、雪のかけらもなし
2
噂どおり、雪のかけらもなし
それはひろきちさんが全面的に悪いですね。。。
6
それはひろきちさんが全面的に悪いですね。。。
あっという間に1合目
自販機(CCレモンは売り切れてた・・・)、トイレがあります。
冬季はここが最後のトイレです。
1
あっという間に1合目
自販機(CCレモンは売り切れてた・・・)、トイレがあります。
冬季はここが最後のトイレです。
見上げれば電線がいっぱいで、まだ山の中感は薄いです
1
見上げれば電線がいっぱいで、まだ山の中感は薄いです
振り返ってみえたかっこいい山は、霊山です
10
振り返ってみえたかっこいい山は、霊山です
ん~
少々もやってるかも
1
ん~
少々もやってるかも
順調に2合目
3合目手前で目指すピークが眼前に!
ようやく雪も増えてきました
16
3合目手前で目指すピークが眼前に!
ようやく雪も増えてきました
ここでアイゼンをつけているかたも多かったですが、まだいけそうなのでもうちょっとつぼ足でいきます
2
ここでアイゼンをつけているかたも多かったですが、まだいけそうなのでもうちょっとつぼ足でいきます
何年ぐらい前まで現役だったんだろう?
1
何年ぐらい前まで現役だったんだろう?
3合目にトイレがありますが、冬季閉鎖中
裏に休憩用のベンチがたくさんありました
1
3合目にトイレがありますが、冬季閉鎖中
裏に休憩用のベンチがたくさんありました
まだまだ傾斜はゆるいです
3
まだまだ傾斜はゆるいです
どんどんいきましょ~
1
どんどんいきましょ~
雪がやわらかくて歩きづらい・・・
6
雪がやわらかくて歩きづらい・・・
もう半分きた?
いやいや、ここから先が本番です
3
もう半分きた?
いやいや、ここから先が本番です
本番は先に見える6合目避難小屋からです
7
本番は先に見える6合目避難小屋からです
でっかいでっかい琵琶湖の一部がみえました
5
でっかいでっかい琵琶湖の一部がみえました
3合目までずーっと見えます
いっぱい登ってきてるなあ
2
3合目までずーっと見えます
いっぱい登ってきてるなあ
上を見ても人がいっぱい
1
上を見ても人がいっぱい
小屋の陰でアイゼン装着
いよいよ急傾斜のはじまりの6合目
2
小屋の陰でアイゼン装着
いよいよ急傾斜のはじまりの6合目
自分も含め、みんな歩みが遅くなります
5
自分も含め、みんな歩みが遅くなります
なかなかな傾斜なのです
13
なかなかな傾斜なのです
でももうちょっと!
10
でももうちょっと!
ふい〜
上まで上がってみると、霊山が下の方にみえます
4
ふい〜
上まで上がってみると、霊山が下の方にみえます
山頂はもうちょっと先です
山頂はもうちょっと先です
なにやら建物が見えるほうへいくと・・・
1
なにやら建物が見えるほうへいくと・・・
小屋やらなにやら、たくさん建物が建ってます
8
小屋やらなにやら、たくさん建物が建ってます
ヤマトタケルさんがいらっしゃいました
22
ヤマトタケルさんがいらっしゃいました
これで50/100名山!!
26
これで50/100名山!!
ハードシェルもいらないぐらいの気温でした
51
ハードシェルもいらないぐらいの気温でした
あれー
どなたがおわすかわからない〜
2
あれー
どなたがおわすかわからない〜
北のほうの視界は開けていました
10
北のほうの視界は開けていました
白い峰峰が連なっております
6
白い峰峰が連なっております
山頂付近はだだっ広いです
4
山頂付近はだだっ広いです
霊山のうらに御在所があるんでしたっけ?
1
霊山のうらに御在所があるんでしたっけ?
遠望は効きませんが、晴れてくれただけで十分です
1
遠望は効きませんが、晴れてくれただけで十分です
三角点はさっき写真を撮った山名標からちょっと離れたところにあります
2
三角点はさっき写真を撮った山名標からちょっと離れたところにあります
ううん・・・
もしや白山が見えてる??
19
ううん・・・
もしや白山が見えてる??
味わい深いせりふです
1
味わい深いせりふです
やっぱり?
奥のぼんやり白いのがやっぱり白山なのかなあ
6
奥のぼんやり白いのがやっぱり白山なのかなあ
さて、ひこにゃんに会いに下山開始です
2
さて、ひこにゃんに会いに下山開始です
急傾斜、腐った雪、ピッケルは効かない
もう大変!
13
急傾斜、腐った雪、ピッケルは効かない
もう大変!
下まで降りると暑い暑い!
1
下まで降りると暑い暑い!
伊吹山にバナナ!(ケーキ)
24
伊吹山にバナナ!(ケーキ)
どろどろ地獄ですが、ひこにゃんのためならなんのその
3
どろどろ地獄ですが、ひこにゃんのためならなんのその
友人の知り合いがやっている山荘はもしやあれか?
冬季はやっていないと聞いておりましたが
2
友人の知り合いがやっている山荘はもしやあれか?
冬季はやっていないと聞いておりましたが
超いい子でした!!
37
超いい子でした!!
駅のホームから!
4
駅のホームから!
いそいでいそいでなんとか時間までに彦根城到着
6
いそいでいそいでなんとか時間までに彦根城到着
ようやくあえたね、ひこにゃん!

いっしょに写真撮りたかったなあ〜
31
ようやくあえたね、ひこにゃん!

いっしょに写真撮りたかったなあ〜
博物館に展示されていた品々は豪華絢爛
2
博物館に展示されていた品々は豪華絢爛
ほんものの赤備えだ!!
10
ほんものの赤備えだ!!
能の舞台
!!
お役目を終えたひこにゃんの兜のさきっぽが!
おつかれさま〜
3
!!
お役目を終えたひこにゃんの兜のさきっぽが!
おつかれさま〜
そうか、彦根では井伊直弼は悪役ではないんですね
3
そうか、彦根では井伊直弼は悪役ではないんですね
狩野派の絵はやっぱり大迫力!
7
狩野派の絵はやっぱり大迫力!
石垣の積み方にも、城によって考え方が違ったりするそうですが、ここは結構荒い感じ?
2
石垣の積み方にも、城によって考え方が違ったりするそうですが、ここは結構荒い感じ?
彦根城固有の植物??
1
彦根城固有の植物??
うーん
ぱっと見よくわからんなあ
1
うーん
ぱっと見よくわからんなあ
よくある看板みたいなひこにゃんだけど、写真だと妙に本物?っぽい
23
よくある看板みたいなひこにゃんだけど、写真だと妙に本物?っぽい
夕暮れの彦根城天守閣
5
夕暮れの彦根城天守閣
ぼんやりと伊吹山が見えます
2
ぼんやりと伊吹山が見えます
琵琶湖でけ〜
小ぶりだけど美しい天守閣です
4
小ぶりだけど美しい天守閣です
彦根のB級グルメといえばちゃんぽん!
・・・だそうなので、さっそく
あっさり風味の塩味で、体に優しい!
32
彦根のB級グルメといえばちゃんぽん!
・・・だそうなので、さっそく
あっさり風味の塩味で、体に優しい!
駅前の井伊直政像
徳川四天王の一角です
6
駅前の井伊直政像
徳川四天王の一角です
天守閣ライトアップ!
3
天守閣ライトアップ!
彦根でやり残したことは、近江牛!!

・・・ここは超高級なのでパス・・・
9
彦根でやり残したことは、近江牛!!

・・・ここは超高級なのでパス・・・
ここでもリーズナブルに近江牛が!
9
ここでもリーズナブルに近江牛が!
うま〜
大満足な彦根遠征でした!!
36
うま〜
大満足な彦根遠征でした!!

感想

年末年始、九州にマイカーで行かれたカマセンさん達やHorumonさん達に度肝を抜かれたkamehiba隊。
きっとその距離の半分もない伊吹山へバスでゴーです。てへっ。

週末でカオスと化した東京駅鍛冶橋駐車場の長距離バス乗り場を出発!
最近の深夜バスはなかなか快適で乗客の皆様のマナーもよく、いつもよく眠れます。

まだ暗いうちに彦根駅に到着。近くのコンビニで朝ご飯&行動食を調達して伊吹山最寄り駅の近江永岡駅へ向かいました。
電車事故の影響があって少し到着が遅くなりましたが近江永岡駅よりタクシーに乗換え、無事登山口へ。

今回いろいろ驚いたことがありましたがなにが一番驚いたって、伊吹山の人気!
登山口には次から次へとハイカーがやってきます。
そして4人以上のグループ率もとっても高いです。
皆でわいわい楽しく登る、人気のお山なんですね〜

まず登山口は全く雪がありません。
どの辺から雪になるのかな〜なんて話しながら歩いていたら三合目手前まで来ちゃいました。
気温も高く、風もほどんどないので長袖シャツ1枚でも汗だくです。
ようやく雪道歩きになりましたが傾斜もまだなだらかなのでツボ足で進みます。
三合目過ぎくらいから山頂への直登ルートがよく見えます。
6合目避難小屋辺りに人がたくさんいるのと山頂直下の急傾斜をたくさんの人が登っているのもばっちり見えます。
本当に驚くべき人の数!

太陽もばっちり出ているので雪の照り返しで暑い!
あぢ〜あぢ〜と言いながらようやく六合目に到着し、急登に備えてアイゼン装着。
ハイカーはたくさんいるのですが広い斜面の直登なので渋滞があまりないのでストレスがないのがいいですね。
hiba軍曹は風邪からの病み上がりでちょっと心配だったけど、青い空の下の雪山歩きを楽しみながら歩けたのでよかった、よかった。
山頂に着いてようやくハードシェルを着ました。
おどろき其の二、伊吹山山頂って広い!
ふふふ、これはまぁおどろきっていうか勉強不足ですが。
皆様のレコでお馴染みの日本武尊様にも無事お会いできました。
お天気は晴れですが春のような陽気で霞がかかって遠望はききませんでしたが見えた山々は見慣れない山ばかりで
すごく新鮮でした。
魅力的なお山がたくさんありますね〜
広い山頂をぐるぐる回りながら初めてお会いするお山にご挨拶♪

山頂はそこそこ風があり、汗だくの体が冷えるので少し降りてからお昼ご飯にします。
山頂直下の下りは雪質によっては少し怖いかもしれません。
途中でお話した地元の女性は「先週登っている時、20メートル位上から女の人が落ちてきて怖かったぁ」とおっしゃってました。
トラウマでこの日も上から人が落ちてきやしないかと気が気じゃないって。
少し傾斜の緩んだ岩の出ているところでランチタイム。
お天気がよくって益々たくさんの人が登ってくるのを見ながらパンをむしゃむしゃ。
そうそう、話は登山に関係ないですが滋賀名物のサラダパンはどこで買えたのでしょう?
駅前のスーパーやコンビニを探したのですが見つかりませんでした。
遠征に行くとご当地のパン屋さんのパンを食べるのが楽しみなのですが今回は叶わず。。下調べが足りませんでした。

途中、登りの皆さんの邪魔にならないように脇に外れてシリセードを試みましたが雪がグズグズでスピードが出ませんでした。
う〜ん、残念。
3合目までの残り少ない雪山歩きをポクポクと堪能。
3合目でおやつタイム♪もう本当に春山気分でした。

2合目から登山口へのドロドロ、ネチャネチャ地獄も雪が少ないせいかさほど酷くなくてよかった、よかった。
そうそう、1合目の可愛いりんちゃんにも会えました〜
すご〜く可愛いですね〜おりこうさんで愛嬌満天さんでした〜

初めての西のお山登りも無事終了!
これまた皆様のレコでお馴染みのみことやさんでビールを買って乾杯♪
マイカーじゃないとこれができるのがサイコーです!

厳冬期のはずが春山のような積雪と陽気で遠望もききませんでしたが、ガスガス真っ白じゃなかったしラッキーでした!
山頂からの景色は本当に新鮮でまたまた行きたいお山が増えちゃいました。

下山後は彦根城で念願のひこにゃんとご対面して、博物館にも行って、
ynitさんにオススメいただいた駅前のちゃんぽん屋さんへ行って、
琵琶湖が一望できる温泉に入って、キャッスルロードで近江牛と近江地鶏を堪能して大満足♪
帰りのバスも乗ったとたんにバッタンキューで爆睡しました。

今回の山行前にいろいろ教えてくださったynitさん、komakiさん、ありがとうございました!
そしてメッセージをくださったutaotoさん、satukiさん、とってもうれしかったですありがとうございました!

山で出会った皆様に感謝。
西のお山もサイコーでした。また来るよ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3200人

コメント

白山ですヽ(^。^)ノ
toshi0113です
遠征お疲れ様でしたぁ
白山&ひこにゃんもGETですねぇ
・・・ひこにゃん、超〜羨ましい  一昨年、彦根城へ行った時に会えなかったtoshiなのです

45枚目の右側、白山ですよ ・・・かたち的に
たぶん真中は能郷白山では?? 詳しくは、エキスパートkomakiさんに
と、メッチャ無責任なtoshiでした
2014/2/3 19:45
Re: 白山ですヽ(^。^)ノ
トシさん、こんにちは!
やはり、トシさん の白山ですね
前に御嶽からも見えたのですがその時より今回の方が断然近く感じました!
霞んでいましたが白くって存在感抜群ですね

ひこにゃん、会えたのはうれしかったのですがひこにゃんは大スターでVIPなので
遠巻きで見るだけでちょっと残念でした
TDLのミッキーとかみたいに一緒に写真撮ったりハグしたりできるのかなぁ、なんて妄想しておりました

いつかは白山へ遠征に行きたいなぁ
2014/2/4 11:03
遠征お疲れ様です!
こんばんは、kame姉さん&hiba軍曹様!
あなたの心をインスパアする男・カマセンでございます(^^)v
あら、でもマイカーではないんですね、ヒヒヒ、残念残念

いいですねぇ、伊吹山
ワタシも最近の関西のレコでは特に気になっているお山です!
霞んでいたようですけど、それでも白山まで見えちゃうんですね
伊吹山のアイドルにもバッチリお会いできたようで、遠征大成功でしたね

グルメや観光も抜け目ないあたりはさすがですねぇ、やっぱり旅っていいなあ
我が家は夫婦そろって風邪を引いてしまい、先週は2日間引き込もっておりました(^^)v
あ、超後れ馳せながら新しいkamehibaさんのプロフ写真とてもイイ〜感じでございますよ
2014/2/3 20:38
Re: 遠征お疲れ様です!
カマちゃん、ちは!

インスパイアされませんよ、真似できませんよ、九州へのロングドライブ

いろんな方の過去のレコを参考にして吟味して雪たっぷりの時期を選んだつもりが近年まれに見る雪の少ない伊吹山だったという、このオチ。。
全くもってkamehiba隊らしいでござる。
でもポカポカ お天気で楽しいスノーハイクだったからOKです

うちも1月の25-26は風邪で引きこもってたんだよ〜
きっと二人も次のお休みは楽しいお山歩きができますよ、大丈夫

りんちゃん、超可愛かった〜
2014/2/4 11:10
西に遠征に来られてたのですね
日帰り弾丸ツアー、お疲れさまでした。
今回もPOWERFULでがっつり肉食のレコで楽しく拝見しました。

あそこのチャンポン、美味しいでしょ。
京都にもあって映画館の側にあるので映画=チャンポンの図式が完成しています
野菜大盛り
ああ〜、こんなん書いてたら食べたくなってきたやん

そうそう、次のプロフの写真 、37枚目なんか良いんでは?
私的には渋いのよりこの位派手な感じの方が…、
すみません、上のKamasenninさんとは反対の意見みたいで…
2014/2/3 21:19
Re: 西に遠征に来られてたのですね
heheさん、こんにちは!

heheさんのお宅の近くまで?!?来てました!
山頂で琵琶湖の向こう側は京都だねぇと話していたんですよ

派手、地味、どちらがkamehiba隊らしいですかね
hibaは赤とか大好きなんですが私はちょっと恥ずかしいですhappy02

レコ友のynitさんに教えていただくまで彦根ちゃんぽんのこと全然知らなかったんですよ。
野菜たっぷりであっさり味で本当に美味しかったです
あ〜私もお腹が空いてきました〜危険です〜
2014/2/4 11:18
ん~~~~~ざんねん^^;)
やっぱり・・・

おはようございます!!

行けたんですね~~~
冬の伊吹山へのアクセスは
pon爺には無理と思ってましたので・・・
出かけてみるべきでした

でも、リンちゃんとも出逢い伊吹も満喫!?♪
踊り子状態ひこにゃんとも御対面^^)v

kameちゃんの看板ひこにゃんとのツーショット
はいい感じですが、頭にでも噛みついて欲しかったなぁ~

50座目の100名山ですか!!
どこか低レベルの100名山でご一緒させて下され~♪

夏山限定で♪
2014/2/4 5:55
Re: ん~~~~~ざんねん^^;)
ponzuさん、こんにちは!

近江長岡から登山口まで雪は全くありませんでした。
タクシーの運転手さんは本当はこの辺りは真っ白じゃないとだめなんだよ〜ってぼやいてました。
「スタッドレスのレンタカー借りたのに」って話してるハイカーさんも。

伊吹山も彦根も大満喫しました!
ひこにゃん、噛み付いてたら、噛み付いてたでまた「肉食獣kamehiba、コワっ」とかって言うくせに〜

いつか本当に一緒に山歩きしたいです!
関東遠征来ませんか?
あっ、四国とか??
約束ですよ〜
2014/2/4 11:25
ゲスト
kamehibaさん こんにちはぁ。
そして、伊吹山へようこそぉ。
滋賀県民ではありませんが。。
遠いところからはるばる。夜行バスでお疲れ様でしたぁ。

>20メートル位上から女の人が落ちてきて
やっぱ、雪の伊吹山 下山は険しいのですね。。

気をつけなければいけませんね。

この日も暑かったですかぁ。
でも、良いお天気で良かったですね♪
2014/2/4 12:22
Re: kamehibaさん こんにちはぁ。
naminoriさん、こんにちは〜
お邪魔しちゃいました、西のお山
naminoriさんのスキーde伊吹山のレコも参考にさせていただきました。
たしかその日も暑かったんですよね〜

頂上直下の下り、急傾斜の下りに慣れていない方は腰が引けるので余計に危険なのかもしれませんね。
雪山の下りの基本に忠実に行けば問題のない斜度だと思います。

この日のガッツさんは、登りで1歩毎に蹴り込みながらスノーシューで最後まで登っていた方と
(たぶん)つぼ足で急傾斜を後向きでこれまた一歩毎に蹴り込みながら降りていた方です。
関西人の根性を見ました
2014/2/4 14:19
おつかれさまでした
kamehiba様、はじめまして。近江長浜駅や3合目でおみかけしました。東京からの遠征だったとは、おどろきです。
白山が見えていたのですねえ、僕の時間は、うっすら見えてるような、見えてないような、そして数分で、まったく見えなくなりました〜。
山を歩いた後の にお肉、サイコーですねえ。
2014/2/4 12:29
Re: おつかれさまでした
YOS1967さん、はじめまして!

と、言うことはみことやさんの前で下山後の を我々と同じく堪能していらした男性でしょうか?
お見かけして、「うん、うん、下山後の はサイコーですね。 山行の醍醐味ですね。」
と心でお声を掛けておりました。
きちんとお声掛けをすればよかったです

土曜日は霞がかかっていて少し残念でしたね。
でもポカポカハイクで もご飯も美味しかったので大満足の遠征でした。

コメントありがとうございました
2014/2/4 14:26
伊吹に来られてましたか!
こんにちは!
遠征、お疲れ様でした
今年の伊吹は(現在のところ)雪が極端に少なく、気温の高さもあってなかなか苦労する方も多いようです。
(今年の冬は寒さが厳しいと長期予報で言ってたのに・・・

山頂のお堂も例年は白く凍り付いて、砂糖菓子の家と呼んでいます。
西の山にもいろんな魅力が詰まってます
またのお越しを・・・
2014/2/4 12:52
Re: 伊吹に来られてましたか!
monsieurさん、こんにちは!

はい、お邪魔しておりました〜
遠征直前にmonsieurさんのレコを拝見した時は「わぉ、なんというグッドタイミング 」と思いました。

本当に厳冬期とは思えぬ暑さでした

山頂からたくさんの見慣れない、でも素敵な山並みが見えました。
またまた行きたいお山で増えて困りまくりです
2014/2/4 14:30
ようこそ伊吹山へ
こんばんは
弾丸ツアー、愉しまれたようですね
今年は例年に比べて雪が少なく、気温の高い日もあり歩き難くかったと思います。
私は伊吹山の横を 走り、奥伊吹へスキーばかり行っています。
計画が凄いな〜と思いました。kamehibaさんさすがですね

白山以外には見えませんでしたか
私が一昨年秋に登ったときは、御嶽、乗鞍、穂高、白山がはっきり見えました。
霞んで、恵那山、聖岳も見えました

また関西圏におこしやす〜、お待ちしています
2014/2/4 19:21
Re: ようこそ伊吹山へ
satukiさん、こんにちは!

雪山登山には高い気温でしたが下山後の行動を考えると最高の天候だったなぁと思います。
彦根城を巡っている時も温泉へ向かう時もフリース1枚でした

はい、残念ながら遠望は利かず。。でも宿題を残した方がまた訪れる理由になりますから
その際は是非お会いしたいです
2014/2/5 10:55
伊吹山まで行っちゃいましたか
いつもながら、スゴイ行動力!!

伊吹山、私も登ってますよ。
実家から(おそらく)一番近い百名山だし・・・・
あ、でも、山頂直下の駐車場からです
だって〜〜妊娠9ヶ月だったんだも〜〜ん
それなのに山頂にいた登山のおじさんに
「あんた、ちゃんと下から登らなきゃだめだよ」
とダメ出しされた〜〜〜
まあ、たしかに、おなかあんまり目立たなかったんだけど・・・・
マタニティ用のサロペット着てたじゃ〜〜ん

ひこにゃん、一昨年見に行きました。
めっちゃかわいいよねえ〜〜〜
計算し尽くしたかわいい動きするんだもん
先っぽが見えてたのにウケたのもおんなじだ〜〜〜

さて、私が伊吹山に下から登る日はくるのだろうか
2014/2/4 19:52
Re: 伊吹山まで行っちゃいましたか
ふふふ、ちょっといつもと違う景色がみたくなりました
でも妊娠9ヶ月でお山へ行こうと思うtekuさんには到底足元にも及びませぬ

ひこにゃん、なぜ玉子の握り寿司を持っているんだろ〜
お尻フリフリが可愛かったです
先っぽ、なんとtekuさんの時も見えたんですか!
ウケるぅ
2014/2/5 11:06
そのチャンポンが食べたい
kamehibaさん こんばんは

近江遠征お疲れ様です

2月1日は全国的に暖かいみたいでしたね。

伊吹山昨年7月に登ったときのことを思い出しました。

7月は百花繚乱でした

なんて旨そうなチャンポン。。。食べたい
2014/2/4 20:49
Re: そのチャンポンが食べたい
tenさん、こんにちは!

本当に春を通り越してGWのような陽気でしたね、1日は!
お山は季節によっていろんな顔があって楽しいですね
でもお花がたくさんだったということは人もたくさんでしたか??
ちゃんぽん、あっさり味でとっても美味しかったです!
近くへいらした際は是非お試しください

そういえば、今回我々が山行中に何度かお会いしたYOS1967さんはなんとtenさん達とみやま山荘で
同宿、宴会中にお話をされたようです
山って広そうで狭いんですね〜
2014/2/5 11:13
弾丸山行〜お疲れちゃんでした♪
こんばんわ~~~そろそろ落ち着いたかなぁ〜なんて(^^ゞ

伊吹山、、、吹雪でなくって大快晴
流石、天気を読む者は日本100名山を征す!!
50/100中間地点に拍手\(゜ロ\)(/ロ゜)/

しかし、下山後の豪華でなぁーは、いつもながら凄し
チャンポンに彦根牛(あっ、、、近江牛ネ!!)と食べ歩きには脱帽です(^_^;)
kamehibaのご両人にとって、この伊吹山朝飯前とはいわないけれど…
昼飯抜いて、美味しいデナァ〜前のかるーぃ御運動ですかね●〜*(爆)
こりぁ〜やっぱー食べレコじゃろー
ごちそうさまでしたヽ(^o^)丿

最近、、、山禁のストレスにて…辛口コメをお許しを(笑)
なんて~今夜も私は、酔い夜でごわすぅ(@^^)/~~~
2014/2/4 21:05
Re: 弾丸山行〜お疲れちゃんでした♪
ふふふ、山禁のsajunさんの分までお山に登って美味しいもの食べている、レコ友思いのkamehibaです

お昼ご飯、抜いてないの
お山で菓子パン3個とおやつ
ランチは2回、天界で1回、下界で1回

でもほんとお天気がよくってラッキーでした
暑いくらい、真っ白ガスガスと比べたらなんでもないですね〜

あっ、祝宇都宮餃子日本一奪回
2014/2/5 11:40
Re[2]: 弾丸山行〜お疲れちゃんでした♪
ぎょうざ日本一奪還、、、ありがとう♪
小生は、今夜も作り置きの手作り水餃子、白菜&エリンギ入りを
ポン酢醤油&ラー油にて…酔い夜です
うまかぁ~~~
2014/2/5 19:59
Re[3]: 弾丸山行〜お疲れちゃんでした♪
うわぁ、お酒のおつまみにぴったりのお餃子ですこと
さっぱりあっさりでその分お酒がたっぷり飲めそうですね〜
キケン、キケン
2014/2/6 17:25
kamehibaさん、こんにちは。
伊吹山、なんと日帰りだったんですか!!
いつもながら、パワフルな行動力に
あっぱれです。
なかなか、晴れ間のない時期に
見事に晴天を引き当てるパワーも
お見事ですっ!!
リンちゃんも、冬場は山にいないことが
多いのに、ご対面できて、うらやましいです。

遠望は、白山ですね。御嶽山も、空木も
見れるお山です。

下山後も、お楽しみ満載でしたね。
レコ、楽しませて頂きました。
2014/2/5 9:26
Re: kamehibaさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは!

お天気がよくってラッキーでした
今年は晴れのレコがたくさん上がっていますが去年までのレコを拝見しているとガスや吹雪いてる日も結構あったので直前までドキドキでした

あれ〜、リンちゃん、冬はいない日もあるのですね!
とってもおりこうさんで可愛かったです

そうそう、同じ日にもう少し西方面のお山にいらしたのですね!
山頂から見えたあの4名の男前&美女がそうだったのですね?!?
今年もどこかのお山でお会いできるとうれしいです
2014/2/5 15:20
伊吹山!
こんばんは〜、pen妻です!
伊吹山は、ここんとこ毎週のように出張の新幹線bullettrainの車窓から眺めています〜
先週は、月火、と関西出張、水曜は東京で、木曜日再び関西出張、と2往復したため、先週だけで伊吹山は4回も眺めてましたが、一度も登ったことはありません
新幹線からは伊吹山は真っ白に見えましたが、下の方は雪が無かったんですね!花が有名ですが、雪の感じもいいですね!
そして、彦根もすごく楽しそう

一昨年まで妹一家が京都にいたので、比良山系の山には時々行っていたのですが、なぜか伊吹には行きそびれていましたが、今度、嵐山に保養所ができるので、そこを拠点に行ってみたいです
2014/2/5 22:54
Re: 伊吹山!
Pen妻様、いらっしゃいまし〜

一週間で2往復とは相変わらずの激務ですねぇ
例年ですとこの時期は裾野から白いようですが今年は。。。
お花の時期もよさそうですが冬のこの時期でこの人の多さなのでその頃は想像しただけで おそろしや〜

なんと保養所、今度は嵐山ですか!
京都はいつの時期もお宿が高いですからうらやましい限りです

ひこにゃんも可愛いですよ〜 是非行かれてみてください!
2014/2/6 17:27
懐かしの伊吹山
こんにちは〜〜。
私がヤマレコにユーザー登録したきっかけは、伊吹山登山でした。
うわ〜〜なんか懐かしくレコを拝見させて頂きました。
ふふふっ私も山登りと合わせて彦根城も行きましたよん

kamehiba夫妻の行動力にはホントに脱帽です。
次はどこのお山へ行かれるのかしら?もしやボッカ??
2014/2/6 15:58
Re: 懐かしの伊吹山
keroさん、こんにちは〜

おぉ、伊吹山がヤマレコスタートのお山でしたか!
てっきり丹沢だと思ってました
うん、うん、やっぱり彦根城とセットですよね。うちも最後のどろどろ地獄は「ひこにゃん、ひこにゃん 」を合言葉に乗り切りました

レコの皆さんはマイカーで遠距離遠征で凄いですよ。うちはバスで口あけて寝てるだけですから
次回もまた実は遠い所だったりします、ごにょごにょごにょ。

もう一降りしたらまた丹沢も行きたいなぁ
2014/2/6 17:32
土曜日、丹沢主脈は45センチだって♪
kameちゃん、hiba軍曹、こんばんみ〜

珍しく越後屋keroちゃん並みの遅コメです

いつもながらの行動力には恐れ入りますが、なんだか折角関西まで行ったのにもったいないですなあ
でも、そうやって欲張ってるとなかなか遠出できずに月日が過ぎて行ったりするからね

それから、ワタクシも1回のお出かけで1個の山だけに登るのが結構好きだったりしますよ
なんだか山への思い入れが分散しないでいい感じ

なぬ?
次回も遠出ですか
でも丹沢もいっぱい積りまっせ〜
2014/2/6 19:50
Re: 土曜日、丹沢主脈は45センチだって♪
フレさん、ちは〜

本当に1日はもったいないですよね〜
山頂から琵琶湖を見下ろして、「あ〜あの向こうは京都かぁ 」と思いました。
でも同時に「まぁまた来ればいいのさっ」とも思いました

明日はどのくらい積もるか楽しみですね
日曜日は回復するみたいなので白いモフモフ稜線歩きができそう

遠征は。。乞うご期待?!?
2014/2/7 10:51
kamehibaさん、こんにちは。日帰りすげえ
レコを拝見していて、かつて伊吹山に登った時のことを思い出しました。
前の日に須賀谷温泉に入って道の駅伊吹の里で車中泊して、朝起きたら、脇に姉川が流れてて、これが姉川の戦いの姉川かと感動して、伊吹山に登ったら、3日前に大峰山で会った人に偶然会って、下山してジョイ伊吹に入浴して帰りました。確か。

彦根城の併設の博物館で、井伊の赤備えを見物したかったのですけど、この甲冑は常設展示ではなくて、1か月おきに交換展示だとかで、当時は見れませんでした。
この甲冑は博物館の目玉のひとつではないかと思うので、常設展示にしてもらいたかったですね。

彦根では、ちゃんぽんがB級グルメというのは知りませんでした。
私は長浜の翼果楼で鯖そうめんが食べられなかったのがいまだに心残りです。
2014/2/7 12:35
Re: kamehibaさん、こんにちは。日帰りすげえ
moglessさん、こんにちは!

戦国マニアのhibaはわかると思うのですが姉川というのは有名な川なのですね
彦根駅前に伊直政の銅像があって思わず「あっ、ひこにゃんと同じだ。なんか長いのかぶってるよ」っていったらどつかれました ひこにゃんが真似っこなんですね
赤備え、常設ではないんですね。とっても立派でしたよ。
小さな博物館でしたが展示品はどれも豪華でした。

ちゃんぽん、我々も地元のynitさんというレコ友さんにおしえていただくまで我々も知りませんでした。
「鯖そうめん」思わず検索しちゃいました!これまたすごい食べ物ですね!また行かなくては
2014/2/7 14:53
Re: kamehibaさん、こんにちは。日帰りすげえ
もぐれすさん
hibaです。こんばんわ。
姉川とか、余呉とか、佐和山とか、血が騒ぎますよね〜
今回見た赤備えは、三代藩主、(っていうことは直孝のあとですね)のもので、唐の頭つきの豪華バージョンでした。すんばらしかったです!
2014/2/7 21:16
ちゃんぽん♪
kameさん、hibaさん、こんばんはー。
コメント遅くなってごめんなさい
ちゃんぽん、行かれたんですね
お役に立てて光栄です
いまだコッテリ系に目がいってしまう私でも、あのちゃんぽんは初めて食べた時に、即「お気に入り登録」でした。

かんぽの宿の温泉もいいですね。山やる前に近場で一泊した時に利用しました。
そーいえば、全然関係ないけど、かんぽの宿からすぐ隣の松原水泳場はあの「鳥人間コンテスト」の会場なんですよ

それにしても、てっきり彦根で一泊されるものと思ってましたから、弾丸と聞いてびっくり。しかも、伊吹登ったあとの行動が凄すぎです
与えられた時間、kamehibaさん見習って有効に使わなきゃですね。
ホント、お疲れ様でした

あ、そうそう!サラダパン、もう少し北に行かなきゃ売ってないかもー。
今度近くに行ってGETできたら、レコで報告しますね
2014/2/7 23:34
Re: ちゃんぽん♪
ynitさん、こんばんは〜
こちらこそ、遅い返信ごめんなさい

ちゃんぽん、本当に美味しかったです ありがとうございました!
さっぱり系好みのkameはもちろん、ynitさんと同じくコッテリ好きのhibaも大満足でした
トリ人間コンテストってまだやっているんでしたっけ??
琵琶湖は想像以上の大きさで「これ海じゃないの〜」と二人で言ってました

サラダパン、もう少し北なんですね。タクアンが入っているって聞いて「ちょっと怖いもの見たさ」みたいに
食べてみたいです
次回は是非

本当は弾丸ではなくゆっくり滞在したかったのですが。。
次回はもう少しゆったりスケジュールでynitさんや西の皆様にお会いできるとうれしいです
2014/2/10 18:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら