7時スタートの予定でしたが、私にしては珍しく少し前にスタートしました。
0
2/1 6:47
7時スタートの予定でしたが、私にしては珍しく少し前にスタートしました。
青根のゲートです。以前はもう少し先まで車で入っていけたようですが、今は基本的に進入禁止です。それでもカギが掛かっているわけではないので、こじ開けて入っている人もいるようですが・・・。
1
2/1 6:48
青根のゲートです。以前はもう少し先まで車で入っていけたようですが、今は基本的に進入禁止です。それでもカギが掛かっているわけではないので、こじ開けて入っている人もいるようですが・・・。
しばらくは林道を進む。両側は植林地なので特に見るものも無し。
10分ほど歩いたら暑くなったので、グローブを外す。結局この後、蛭ヶ岳山頂まで外しっぱなしだった。
0
2/1 6:49
しばらくは林道を進む。両側は植林地なので特に見るものも無し。
10分ほど歩いたら暑くなったので、グローブを外す。結局この後、蛭ヶ岳山頂まで外しっぱなしだった。
ここが八丁坂ノ頭への分岐。
今日はここからは登らないので直進します。
1
2/1 7:02
ここが八丁坂ノ頭への分岐。
今日はここからは登らないので直進します。
・・・だそうです。
0
2/1 7:14
・・・だそうです。
前回来た時は、林道終点まではずっと林道歩きでしたが、新たに登山道が出来ていました。というか、以前あった登山道を修復したのかな???
1
2/1 7:16
前回来た時は、林道終点まではずっと林道歩きでしたが、新たに登山道が出来ていました。というか、以前あった登山道を修復したのかな???
再び林道に合流。下の林道分岐から約10分。そのまま林道を歩いても約10分・・・。まぁ、どっちで歩いてもそう変わらないってことか・・・。帰りは林道を使おう・・・。
0
2/1 7:26
再び林道に合流。下の林道分岐から約10分。そのまま林道を歩いても約10分・・・。まぁ、どっちで歩いてもそう変わらないってことか・・・。帰りは林道を使おう・・・。
小屋の脇から再び登山道に入る。丹沢主脈まで1.2km。意外に近い。
0
2/1 7:26
小屋の脇から再び登山道に入る。丹沢主脈まで1.2km。意外に近い。
うお〜! なんだありゃ??? 去年来た時は無かったぞ〜! どうやらこの1年の間に砂防ダムが出来たようだ・・・。
0
2/1 7:36
うお〜! なんだありゃ??? 去年来た時は無かったぞ〜! どうやらこの1年の間に砂防ダムが出来たようだ・・・。
登山道もちゃんと作られている。普通は登山道なんて無視されて、迂回路が作られるけど、珍しいですね・・・。しかも、レッドカーペットまで・・・。
3
2/1 7:37
登山道もちゃんと作られている。普通は登山道なんて無視されて、迂回路が作られるけど、珍しいですね・・・。しかも、レッドカーペットまで・・・。
雪自体は問題じゃないけど、ここからしばらくは工事関係者も頻繁に歩いているためか、しっかり踏み固められてアイスバーン状態になっている。つまり、つるつるの氷の斜面が続いている。
0
2/1 7:46
雪自体は問題じゃないけど、ここからしばらくは工事関係者も頻繁に歩いているためか、しっかり踏み固められてアイスバーン状態になっている。つまり、つるつるの氷の斜面が続いている。
登山道を治しているらしいけど、段差がちと高い気がする・・・。
0
2/1 8:04
登山道を治しているらしいけど、段差がちと高い気がする・・・。
左側に見えていた尾根と合体して・・・
0
2/1 8:23
左側に見えていた尾根と合体して・・・
・・・大きな尾根を登る。
0
2/1 8:26
・・・大きな尾根を登る。
主脈の合流点が見えてきた。
0
2/1 8:37
主脈の合流点が見えてきた。
主脈に合流。姫次まで1.9km。
1
2/1 8:39
主脈に合流。姫次まで1.9km。
主脈を進む。雪、少ないな〜。
0
2/1 8:45
主脈を進む。雪、少ないな〜。
なだらかな登りがず〜〜〜っと続く。左側には木々の間から蛭ヶ岳が見える。
0
2/1 8:46
なだらかな登りがず〜〜〜っと続く。左側には木々の間から蛭ヶ岳が見える。
八丁坂ノ頭分岐。
0
2/1 9:00
八丁坂ノ頭分岐。
やっと雪山らしくなってきた。
0
2/1 9:14
やっと雪山らしくなってきた。
ここが東海自然歩道の最高地点らしい。でも、ここは・・・(この時は気が付かなかったけど帰りに気がついたのであとで書きます)。
0
2/1 9:21
ここが東海自然歩道の最高地点らしい。でも、ここは・・・(この時は気が付かなかったけど帰りに気がついたのであとで書きます)。
ちょっと開けた所が姫次。
1
2/1 9:24
ちょっと開けた所が姫次。
富士山がうっすら見える。
1
2/1 9:25
富士山がうっすら見える。
ちょっと休憩。
休憩している時に背後からザーッという音が聞こえてきたので、振り向くとなんと自転車が・・・。話を聞いてみると宮ケ瀬湖から大平経由で主脈にのって、この後は蛭ヶ岳まで行くらしい・・・。世の中にはすげぇ人がいるもんだ・・・。
2
2/1 9:30
ちょっと休憩。
休憩している時に背後からザーッという音が聞こえてきたので、振り向くとなんと自転車が・・・。話を聞いてみると宮ケ瀬湖から大平経由で主脈にのって、この後は蛭ヶ岳まで行くらしい・・・。世の中にはすげぇ人がいるもんだ・・・。
10分ほど休憩して蛭ヶ岳に向けて出発。同じように休憩していた自転車の人もしばらく後ろを自転車を押して歩いていたけど、原小屋平手前の自転車が乗れそうな所で自転車に乗り颯爽と追い抜いていった。さすがにそのスピードはトレランなんかと比べようもなく、あっという間に見えなくなった。
1
2/1 9:34
10分ほど休憩して蛭ヶ岳に向けて出発。同じように休憩していた自転車の人もしばらく後ろを自転車を押して歩いていたけど、原小屋平手前の自転車が乗れそうな所で自転車に乗り颯爽と追い抜いていった。さすがにそのスピードはトレランなんかと比べようもなく、あっという間に見えなくなった。
少し開けて平らになった場所が原小屋平。
以前はメルヘンチックな山小屋がありました・・・。もちろん私自身は実際には見たことはないですが、写真で見たことがあります。
0
2/1 9:46
少し開けて平らになった場所が原小屋平。
以前はメルヘンチックな山小屋がありました・・・。もちろん私自身は実際には見たことはないですが、写真で見たことがあります。
地蔵平。あと2.0km。
0
2/1 9:57
地蔵平。あと2.0km。
姫次から蛭ヶ岳の中間地点。姫次から約30分、なかなかいいペースだけど、この後(特に山頂直下)で極端にペースが落ちる。
1
2/1 10:06
姫次から蛭ヶ岳の中間地点。姫次から約30分、なかなかいいペースだけど、この後(特に山頂直下)で極端にペースが落ちる。
正面に蛭ヶ岳が見えるけど、まだいくつかの尾根を越えなければならない。
2
2/1 10:06
正面に蛭ヶ岳が見えるけど、まだいくつかの尾根を越えなければならない。
アップダウンを繰り返して、やっと蛭ヶ岳が障害物無しで見通せる場所まで来た。
1
2/1 11:01
アップダウンを繰り返して、やっと蛭ヶ岳が障害物無しで見通せる場所まで来た。
山頂への急斜面に取り付いたところで、先ほどの自転車の人が下りてきた。思わず写真を撮っていいですか? と言って写真を撮らせてもらった。この辺りは結構凍っていてアイゼン無しではかなり大変な場所なのに・・・。
1
2/1 11:08
山頂への急斜面に取り付いたところで、先ほどの自転車の人が下りてきた。思わず写真を撮っていいですか? と言って写真を撮らせてもらった。この辺りは結構凍っていてアイゼン無しではかなり大変な場所なのに・・・。
最後の斜面に取り付いたところで、アイゼン無しで行こうと決めたけど、階段上は凍っていてキックステップでもどうにもならないのでルートの脇を進む。しかし、こちらは逆に柔らかく太腿の辺りまで沈み込んでしまうこともある。それでも、半ば意地になって登る。ここの200m位の距離で5〜6人の人が追い越していった。山頂直下でアイゼンも付けずにノロノロしていたのは私でした、ごめんなさい。
1
2/1 11:30
最後の斜面に取り付いたところで、アイゼン無しで行こうと決めたけど、階段上は凍っていてキックステップでもどうにもならないのでルートの脇を進む。しかし、こちらは逆に柔らかく太腿の辺りまで沈み込んでしまうこともある。それでも、半ば意地になって登る。ここの200m位の距離で5〜6人の人が追い越していった。山頂直下でアイゼンも付けずにノロノロしていたのは私でした、ごめんなさい。
やっと山頂到着。姫次からちょうど2時間。でも中間地点までは30分だったので、後半が1時間30分もかかったことになる。何やってんだ、オレ?
3
2/1 11:35
やっと山頂到着。姫次からちょうど2時間。でも中間地点までは30分だったので、後半が1時間30分もかかったことになる。何やってんだ、オレ?
さっそく昼食。
昼食を終えて、さすがに下りでアイゼン無しはキツイので、アイゼンを付けようと右足を曲げたら攣(つ)りそうになったので、伸ばして何とか攣るのを抑えたけ。仕方ないので、右足を伸ばしつつ左足から付けようと思ったら、今度は左足も攣りそうになり、両足を伸ばしたまま5分ほど動けずにいた・・・。なんとか曲げられるようになったので、アイゼンを付けて、下山準備。
3
2/1 11:39
さっそく昼食。
昼食を終えて、さすがに下りでアイゼン無しはキツイので、アイゼンを付けようと右足を曲げたら攣(つ)りそうになったので、伸ばして何とか攣るのを抑えたけ。仕方ないので、右足を伸ばしつつ左足から付けようと思ったら、今度は左足も攣りそうになり、両足を伸ばしたまま5分ほど動けずにいた・・・。なんとか曲げられるようになったので、アイゼンを付けて、下山準備。
丹沢山方面、塔ノ岳まで見える。
1
2/1 12:01
丹沢山方面、塔ノ岳まで見える。
山頂に30分ほど滞在して、下山開始。まずは姫次に向かいます。
1
2/1 12:03
山頂に30分ほど滞在して、下山開始。まずは姫次に向かいます。
400mほど下った所。ここから山頂まで登りで30分強、下りは10分チョット。登りでは3倍の時間がかかったことになる。登りでもアイゼンを付けていればよかった、と思ってももう遅い。
0
2/1 12:15
400mほど下った所。ここから山頂まで登りで30分強、下りは10分チョット。登りでは3倍の時間がかかったことになる。登りでもアイゼンを付けていればよかった、と思ってももう遅い。
所々コースが付け替えられているところがある。
0
2/1 12:35
所々コースが付け替えられているところがある。
今までずっと道標を見ていて気が付かなかったけど、姫次って英語表記だと「Himetugi Pass」じゃなくて「Mt. Himetugi」なんだね。
1
2/1 12:55
今までずっと道標を見ていて気が付かなかったけど、姫次って英語表記だと「Himetugi Pass」じゃなくて「Mt. Himetugi」なんだね。
地蔵平!
0
2/1 12:55
地蔵平!
原小屋平!
0
2/1 13:07
原小屋平!
姫次到着。3人の登山者がいて3つのテーブルが埋まっていたので、ここのでの休憩をパス。この少し先にもテーブルがある。
0
2/1 13:26
姫次到着。3人の登山者がいて3つのテーブルが埋まっていたので、ここのでの休憩をパス。この少し先にもテーブルがある。
もし、姫次が山ならば、ピークがあるはず。今まで自分が思っていた場所が本当の姫次じゃなくて、真の姫次山のピークがあるはず。次回はそのピークを探そう・・・。
0
2/1 13:27
もし、姫次が山ならば、ピークがあるはず。今まで自分が思っていた場所が本当の姫次じゃなくて、真の姫次山のピークがあるはず。次回はそのピークを探そう・・・。
ここには「東海自然歩道 最高標高地点 標高一,四三三米」とある。この道標の左奥を見ると、公園にでも置いてありそうな屑カゴが転がっている。あの形の屑カゴは確か風巻ノ頭にもあったと思う。東海自然歩道の付属品だと思うけど、この屑カゴは誰かが定期的に中のゴミを回収する予定はあったのだろうか??? 今は山のゴミは個人が持ち帰るのが常識なので、無くてもいいじゃないかと思う。カラマツの解説板を撤去するならなぜ一緒に持って行かなかったんだろう???
0
2/1 13:30
ここには「東海自然歩道 最高標高地点 標高一,四三三米」とある。この道標の左奥を見ると、公園にでも置いてありそうな屑カゴが転がっている。あの形の屑カゴは確か風巻ノ頭にもあったと思う。東海自然歩道の付属品だと思うけど、この屑カゴは誰かが定期的に中のゴミを回収する予定はあったのだろうか??? 今は山のゴミは個人が持ち帰るのが常識なので、無くてもいいじゃないかと思う。カラマツの解説板を撤去するならなぜ一緒に持って行かなかったんだろう???
それはさておき、ここで休憩。今日は珍しく休憩が多い・・。
話しは逸れるけど、このような休憩場所では、ザックはテーブルの上には置かないようにしている。人が誰も居ない時は置くこともあるけど、人が集まる山頂などではなるべく写真のようにテーブルの横に立てかけるようにしている。そうすることによってテーブルの反対側が他の人も使えるようになるからだ。今日も蛭ヶ岳の山頂のテーブルでもこのように横に立てかけて昼食を食べていたら、反対側で他の人が食事をとることが出来た。限られたテーブルなので有効的に使いたい。もちろん、グループ登山で複数人いる場合はこの限りでは無い。
2
2/1 13:31
それはさておき、ここで休憩。今日は珍しく休憩が多い・・。
話しは逸れるけど、このような休憩場所では、ザックはテーブルの上には置かないようにしている。人が誰も居ない時は置くこともあるけど、人が集まる山頂などではなるべく写真のようにテーブルの横に立てかけるようにしている。そうすることによってテーブルの反対側が他の人も使えるようになるからだ。今日も蛭ヶ岳の山頂のテーブルでもこのように横に立てかけて昼食を食べていたら、反対側で他の人が食事をとることが出来た。限られたテーブルなので有効的に使いたい。もちろん、グループ登山で複数人いる場合はこの限りでは無い。
山専ボトルに入れたミルクティを飲み干して、再出発しようとして、ふと、おかしなことに気付く・・・。ここが最高地点ならば、どちらに向かっても下りじゃなくてはならないはずなのに、焼山方面に緩やかに登っている??? あれ? ここって最高地点じゃないじゃん!!! 写真の奥辺りが最高地点じゃないか???
0
2/1 13:37
山専ボトルに入れたミルクティを飲み干して、再出発しようとして、ふと、おかしなことに気付く・・・。ここが最高地点ならば、どちらに向かっても下りじゃなくてはならないはずなのに、焼山方面に緩やかに登っている??? あれ? ここって最高地点じゃないじゃん!!! 写真の奥辺りが最高地点じゃないか???
雪が適度にあるおかげで段差が無く、歩きやすい。青根分岐までは緩やかな下りが続くのでペースが上がる。
0
2/1 13:45
雪が適度にあるおかげで段差が無く、歩きやすい。青根分岐までは緩やかな下りが続くのでペースが上がる。
八丁坂ノ頭分岐。
0
2/1 13:51
八丁坂ノ頭分岐。
青根分岐。
0
2/1 14:02
青根分岐。
分岐から少し進んだ所でアイゼンを外す。これ以上付けているとドロドロになりそうなので・・・。
1
2/1 14:06
分岐から少し進んだ所でアイゼンを外す。これ以上付けているとドロドロになりそうなので・・・。
東野バス停まで4.2km。とあるけど、青根のゲートまでの距離が分からない・・・。そうだ! と思い出して、青根のゲートの隣にあった道標を撮影した写真を確認する。そこから東野までが2.0kmとあるので、青根のゲートまでは2.2kmということになる。普通ならば1時間は掛からないと思うけど、アイスバーン地帯を通ることを考えると、時間は読めない。
0
2/1 14:15
東野バス停まで4.2km。とあるけど、青根のゲートまでの距離が分からない・・・。そうだ! と思い出して、青根のゲートの隣にあった道標を撮影した写真を確認する。そこから東野までが2.0kmとあるので、青根のゲートまでは2.2kmということになる。普通ならば1時間は掛からないと思うけど、アイスバーン地帯を通ることを考えると、時間は読めない。
早速始まるアイスバーン地帯。でもまだこの辺は道の両端には普通の地面が出ているので、足を開いてがに股で進む。
0
2/1 14:26
早速始まるアイスバーン地帯。でもまだこの辺は道の両端には普通の地面が出ているので、足を開いてがに股で進む。
テーブル。無雪期ならば、ここまでくればほぼ下山したと思っていいけど、今日はここからの数百メートルが核心部となる。
この数メートル先で、早速コケる。氷で滑ったのでなく、氷を避けて土の上に足を置いたつもりが、そこがドロドロ状態だったためそのままズルズルッと行った。身体的な異常はなかったけど、コケた場所が悪かった・・・おしりと腕が泥だらけになってしまった・・・。しかも、先ほどアイゼンを外した時にグローブも外していたので手も泥だらけに・・・。
1
2/1 14:29
テーブル。無雪期ならば、ここまでくればほぼ下山したと思っていいけど、今日はここからの数百メートルが核心部となる。
この数メートル先で、早速コケる。氷で滑ったのでなく、氷を避けて土の上に足を置いたつもりが、そこがドロドロ状態だったためそのままズルズルッと行った。身体的な異常はなかったけど、コケた場所が悪かった・・・おしりと腕が泥だらけになってしまった・・・。しかも、先ほどアイゼンを外した時にグローブも外していたので手も泥だらけに・・・。
いっそ、左側の沢に降りちゃったほうが楽に下れたような気もする。
0
2/1 14:34
いっそ、左側の沢に降りちゃったほうが楽に下れたような気もする。
写真で見るとなんてことが無いルートだけど、本来足を置く場所は全て氷なので気をゆるせない。山側の雪の無い部分を歩くも、ここはドロドロなので滑りやすい。
0
2/1 14:36
写真で見るとなんてことが無いルートだけど、本来足を置く場所は全て氷なので気をゆるせない。山側の雪の無い部分を歩くも、ここはドロドロなので滑りやすい。
さらに最悪なのは、このように氷の上に枯れ葉が乗っているところ。露出していれば慎重に氷の凸凹を読んで足を置けるけど、こなってしまっては運しかない。ここで再び2度ほどコケる。
0
2/1 14:37
さらに最悪なのは、このように氷の上に枯れ葉が乗っているところ。露出していれば慎重に氷の凸凹を読んで足を置けるけど、こなってしまっては運しかない。ここで再び2度ほどコケる。
あの砂防ダムの所まで行けばあとは危険な所は無くなる。もうちょっと。
0
2/1 14:42
あの砂防ダムの所まで行けばあとは危険な所は無くなる。もうちょっと。
ふ〜、やっと安全地帯まで下りられた。
0
2/1 14:43
ふ〜、やっと安全地帯まで下りられた。
砂防ダムの下に降りる。
1
2/1 14:44
砂防ダムの下に降りる。
なんか工事している。登山道の工事って書いてあったけど、もしかしたら砂防ダムの脇を通らないルートを作っているのか?
0
2/1 14:49
なんか工事している。登山道の工事って書いてあったけど、もしかしたら砂防ダムの脇を通らないルートを作っているのか?
林道に出た。
0
2/1 14:50
林道に出た。
当初の予定ではこのまま林道を下る予定だったけど、先ほどコケたせいで手がドロドロになっていたので、沢の脇を通るルートに変更する。
0
2/1 14:50
当初の予定ではこのまま林道を下る予定だったけど、先ほどコケたせいで手がドロドロになっていたので、沢の脇を通るルートに変更する。
ここの沢で汚れた所を洗う・・・。水が冷たい・・・。
0
2/1 14:58
ここの沢で汚れた所を洗う・・・。水が冷たい・・・。
再び林道に合流する所で、見慣れてはいるけど、この場所には不釣り合いな車が・・・。
1
2/1 15:00
再び林道に合流する所で、見慣れてはいるけど、この場所には不釣り合いな車が・・・。
指揮車もいる。事故か? この先のゲートを開こうとしているようだけど、カギでも掛かっているのか開かないようだ・・・。
1
2/1 15:00
指揮車もいる。事故か? この先のゲートを開こうとしているようだけど、カギでも掛かっているのか開かないようだ・・・。
八丁坂ノ頭分岐を過ぎて、しばらく歩くと・・・
0
2/1 15:12
八丁坂ノ頭分岐を過ぎて、しばらく歩くと・・・
・・・ゲートに到着。ここを越えて左に曲がると・・・
0
2/1 15:25
・・・ゲートに到着。ここを越えて左に曲がると・・・
・・・ゴールです。お疲れ様でした。
2
2/1 15:26
・・・ゴールです。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する