ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403469
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

掛頭山スノートレッキング

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
6.5km
登り
334m
下り
316m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

かりお茶屋(9:00)→霧ヶ谷湿原入口(駐車地(9:10))→二川キャンプ場(9:30)→土草峠(10:00)→掛頭山尾根(10:15)→防災無線基地(11:05)→掛頭山山頂(11:15)→昼食(11:35〜12:20)→猿木峠(13:10)→霧ヶ谷湿原(14:10)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かりお茶屋から二川キャンプ場まで道路は除雪が行われていました(橋の架け替え作業の為、除雪が行われていたようです、当日も工事車両の通行が多かった)
コース状況/
危険箇所等
二川キャンプ場から雪がありスノーシューを着けて歩き始める。数日晴天が続いたため、かなり雪が溶けていた。朝は雪が締まっていたが時間の経過とともに雪が溶けて重くなってきました。目印のテープを確認しながら登っていきました。山頂標識は雪に埋まっていて見つかりませんでした。
猿木峠からは思い思いに雪の上を歩いて下って楽しかった(^^♪
除雪された車道を歩いて二川キャンプ場へ向かう
2014年02月01日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:11
除雪された車道を歩いて二川キャンプ場へ向かう
二川キャンプ場からスノーシューを着け歩き始める
2014年02月01日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:31
二川キャンプ場からスノーシューを着け歩き始める
地図で周辺の地形を確認
2014年02月01日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:01
地図で周辺の地形を確認
掛頭山登山口標識
2014年02月01日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:10
掛頭山登山口標識
急坂を登る
2014年02月01日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:16
急坂を登る
大きなタコブナを発見!
2014年02月01日 22:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 22:34
大きなタコブナを発見!
リフトアップして歩く
2014年02月01日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:44
リフトアップして歩く
支え合って立つミズナラとブナの木(^^♪
2014年02月01日 22:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 22:44
支え合って立つミズナラとブナの木(^^♪
またまた大きなタコブナ!!
2014年02月01日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:55
またまた大きなタコブナ!!
防災無線基地に到着。山頂はもうすぐ
2014年02月01日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:04
防災無線基地に到着。山頂はもうすぐ
山頂標識を捜索中…結局見つけられず(^_^;)
2014年02月01日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:26
山頂標識を捜索中…結局見つけられず(^_^;)
山頂からは目の前に芸北国際スキー場ーのリフトが見える
2014年02月01日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:27
山頂からは目の前に芸北国際スキー場ーのリフトが見える
猿木峠に向かう
2014年02月01日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:24
猿木峠に向かう
思い思いのトレースを描きながら下っていく
2014年02月01日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:52
思い思いのトレースを描きながら下っていく
猿木峠に到着しました
2014年02月01日 13:08撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2/1 13:08
猿木峠に到着しました
足跡のない雪の上は気持ちいいヽ(^。^)ノ
2014年02月01日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:16
足跡のない雪の上は気持ちいいヽ(^。^)ノ
ちょっと緊張 沢を渡る
2014年02月01日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:35
ちょっと緊張 沢を渡る
くっきりと熊の爪痕が残る木の幹
2014年02月01日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:57
くっきりと熊の爪痕が残る木の幹
見上げると熊棚があった!
2014年02月01日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:00
見上げると熊棚があった!
霧ヶ谷湿原まで戻ってきました
2014年02月01日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:09
霧ヶ谷湿原まで戻ってきました
下山後のコーヒータイム。ご馳走様でした♪
2014年02月01日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 14:25
下山後のコーヒータイム。ご馳走様でした♪

感想




山仲間の風車番さんに声をかけて頂きスノートレッキングをすることになりました。臥龍山に登る予定でかりお茶屋に到着してみると、二川キャンプ場まで除雪されていて車道に雪はまったくない。数日来の晴天で雪もかなり解け始めていて雪の少なさにびっくりです!

ここで目的地を臥龍山から掛頭山に変更し、二川キャンプ場まで車道を歩きここからスノーシューを着けて歩き始めます。始めに風車番さんが地図を広げてストックを使った雪山の地形の見方の説明を聞きそれから登って行きます

朝方締っていた雪は 日が当たり徐々に解け始め歩きにくくなっていきます。道が急登になりスノーシューを リフトアップして歩いていく(スノーシューの踵部分の金具を持ち上げると上り坂歩きが楽になります)

ブナの林の中では、大きなタコブナを発見!しばらく行くと 今度は珍しいブナとミズナラが共生する木を見つけた!!まるで支えあうように立つ2本の木に一同びっくり!人間もこうして支えあっていけたら良いですね(冬の時期にだけ見れる景色ですね)

防災無線基地の建物が見えてきたら山頂はもうすぐ。山頂に着くと三角点の標識は見当たらない。雪に埋もれた標識を掘り出そうとしばらくあちこちスコップで掘ってみたが結局見つけられず、諦めて芸北国際スキー場のリフトの見える見晴らしの良い場所で昼食を摂ることにしました

昼食を済ませ猿木峠に向かって歩き始めると、目の前には深入山・恐羅漢・臥龍山・191スキー場などが望め大パノラマが広がっていた

猿木峠に到着。ここからは踏み跡のない雪の上を思い思いにトレースを描きながら下っていく。これが雪山歩きの醍醐味 「あ〜良い気持ち!これだから止められません」

しばらく歩いていると”熊棚”を見つけました!幹にははっきりと熊の爪痕が残っています。熊棚は木の上にあり大きな鳥の巣のような形をしています。(熊が冬眠の前にミズナラやコナラ、クリなどの木に登り、枝を折ってドングリなどの餌を食べた跡で、木々の葉が落ちた冬に見ることが出来る)

車を停めた霧ヶ谷湿原まで戻りこの日のスノートレッキングは無事終了。下山後はほっとひと息コーヒータイムで話が弾みました。みなさん今日はお世話になりました。また、ご一緒しましょう

天気もまあまあで ときおり青空にも恵まれ 今日も一日 楽しく雪山を歩けました みなさんお世話になりました また行きましょうね きままな旦那 熊棚の解説ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら