鋸山(ギザギザ階段で、ギザギザ寄り道w)


- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 771m
- 下り
- 772m
コースタイム
10:49 金谷海浜プールP
10:52 浜金谷駅(寄り道)
10:54 浜金谷駅手前十字路(観月台・公園1.1KM、石切場跡1.7KM、東京湾フェリー0.4KMの案内表)
10:57 テンゴク堂薬局
11:03 車力道・関東自然歩道(観月台方面)分岐
11:14 観月台
11:17 観月台WC(大休止?w)
11:34 日本寺分岐
11:41 石切場分岐(石切場見学11:50分岐に戻る)
11:59 絶壁階段
12:03 東京湾を望む展望台分岐
12:04 東京湾を望む展望台(写真撮影後、分岐に戻る)
12:17 鋸山山頂(東京湾を望む展望台0.4KM、林道口1.4KMの案内表と三角点)
〜 山頂に居たおじさんとしばし歓談、給水 〜
12:34 東京湾を望む展望台分岐
12:44 石切場分岐
12:50 日本寺分岐
12:56 日本寺北口管理所(すぐに百尺観音)
13:03 頂上展望台・地獄のぞき(暫し見学後、13:09発)
13:19 大仏広場(見学・小休止。13:27発。)
13:37 日本寺西口管理所(有料道路駐車場有)
13:41 ロープウェイ山頂駅
13:45 ロープウェイ山頂駅発
〜 ロープウェイによる移動 〜
13:50 ロープウェイ山麓駅着
13:59 金谷海浜プールP
天候 | 晴れ時々曇り(霞気味) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
127号線を館山方面へ走って行き、右手側(海側)に出て来る無料の金谷海浜プールP(千葉県富津市金谷2204−1)に駐車。 自車含めず先行3台、帰着時2台。(共に内一台は常駐っぽい。) 数えた所MAX17台程駐車可能な模様。 駐車場のトイレには鍵がかかっており、利用不可。 日本寺拝観は8:00〜17:00で大人600円。 詳しくはコチラ↓w http://www.nihonji.jp/haikan/index.html 帰りだけ利用したロープウェイは、冬季9:00 〜 16:00営業で大人片道500円、往復900円。 詳しくはコチラ↓w http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p040000.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 降雨の後は木の根、泥地等滑らないように注意しましょう。 (岩は意外に滑り難い岩質でした。) 【道迷い】 無いでしょう。 【下山後周辺情報】 近隣でという事でしたら、竹岡式ラーメンの二大巨頭「梅乃家」(千葉県富津市竹岡401)、「鈴屋」(千葉県富津市竹岡92)があります。 定休日、営業時間等考慮の上、是非ご堪能下さい。 |
写真
朝10:00〜営業の梅乃家で、まずは朝ラー♪
大ラーメンは丼からスープが溢れますw
薬味(刻み玉葱50円)が別注だって事を知らずに、注文し無かったのは、本日最大の痛恨のミス!w
特に木更津方面からだと、入口が多少見つけ難く、想像よりも狭い為、看板には気付いたものの、一旦通り過ぎちゃいました。
利用可能なのはプールが閉まってる間だけでしょうねぇ〜。トイレにも鍵が掛かっており、利用出来ないようになってました。
金谷海浜プールP前の信号で127号線を横切り、横切った先の道を山側へ真っ直ぐに進むと、浜金谷駅に突き当たります。
信号渡って数歩歩いてから、GPSの起動忘れに気づき、ONしてます。
駅手前十字路の、関東ふれあいの道の道標を、浜金谷駅を背に撮影。
駅から降りて来た人の為に(?)駅の方を向いて立っている道標なので、駐車場からだと見落とすかもしれません。
全日食チェーンの太田屋さん。
学生時代の合宿時のおやつの買い出しは、大体あんな風情の店でだったなぁ〜と、橋を渡りながらフト思い出が蘇り、後を引くように振り返って撮影w
計画では、一番左の車力道を行く予定でしたが・・・
朝ラーのせいか?神の啓示か?w正にここで、急にお腹がギュルギュル〜っとwww
急遽、山頂迄の経路中、唯一WCがある真ん中の階段(関東自然歩道(観月台方面))を行く事に計画変更〜ッ!
大変だ!大変だ!急げ!急げ〜!w
階段嫌いと言いつつ・・・摩滅して、人工のものやら天然のものやら分からなくなろうとしつつある風情がイイッ!
これって、もしかして岩を削り出して作ったの?なんちゅ〜先人の苦労なんだろう!
鋸山は、火山灰が堆積した凝灰岩で出来ているとの事。
前日降雨があったのか、濡れている道が多かったですが、こと岩に関しては、割と滑り難い岩質で助かりました。
安全第一!
ふと、学生時代にここに来た事があるような気がし出す。しかもビーサンでw
デジャヴか?う〜んッ思い出せん!自分のRAMも大分痛み出してる事を痛感orz
この開拓具合の凄みと、今朝寄った海ほたるの凄さを対照して見るにつけ、人類への畏敬を禁じ得ない。
膨大な量の火山灰を吐き出し、ここまでの堆積岩塊を、いとも容易く作り出してしまう自然も凄いが、やっぱ人の営みも凄いッ!w
段差が高目で急な階段。山頂迄の核心部ですw
この途中で先行パーティー(含、女子2名w)に道を譲られ・・・つい息を詰め、颯爽と横を通り過ぎてしまう哀しき人のサガよ・・・orz
この後、視界から相当外れる迄、このペースは落とす事が出来ないィィィッ!今後、決して追い着かれる事があってはならないィィィッ!www
絶壁階段を登り切り、右側に一寸寄り道すると、結構大勢が休んでました。
それもその筈、山頂迄では最も展望が開けている所ですし、実は山頂が素っ気無い事も相俟って、ここをGoalにしてしまっても良いかも?って感じの所。
館山方面はガスと陽光の反射でこんな感じ。
久里浜方面(?)はこんな感じ。
遠く迄は見通せませんでした。
いづれにせよ、今の私にはもう「颯爽と歩かねばならない!追い着かれてはならない!」という呪詛が、刻印よろしく焼き付けられてしまっているので・・・とっとと出発ですッ!w
正規(?)の登山道はここを巻いてますが、登って、建物裏から出た方が楽だと、丁度山頂から下りて来た方に聞き、宿命に追いたてられる私はやってみましたw
多分、こっちの方が楽です!w
とっとと来た道を折り返して、日本寺へと登る。
と、山頂に行かず引き返したのか?絶壁階段で、私が運命に躓くキッカケとなったパーティーを、またもやここで追い抜くハメにorz
神様のイヂワルッ!www
岩々具合に期待して、600円を支払います。
この辺りで、さっきのパーティーの女子一名が肉薄ッ!w
大人の余裕を演出し(?w)、息を詰めつつ・・・逃げろや逃げろ〜ッ!w
また階段登って、頂上展望台から見た地獄のぞき。
期待してた程の恐怖感はありませんでしたが、なかなか見れない良い風景です。
「頂上」って名乗ってるし、こっちが鋸山山頂で良いんじゃねッ?w
地獄のぞき。
下を覗いても、傍目に見る程地獄感は無いですが、眺望は良いです。
(写真上・・・決して、恐くて近寄って無いのでは無く、覗き込んでも、大した写真が撮れ無かったのです。為念w)
ロープウェイ乗って下りる前に、せめて名物らしい大仏位は、しょ〜がねぇ〜一応見といてやっか!と、お気軽に頂上展望台から下り始める。
今となっては・・・「お前、日本寺ナメてんだろ?ザマァ〜!」と仰ってたように見えなくも無いw
デカイ!
ここでまた、学生時代にここに来たようなデジャブ(?)に襲われるw が、本当〜に思い出せないorz
灰皿のある休憩場所、自販機、WC有。
駐車場からすぐなんで、益々登山装束が浮きはじめる観光地w
(「こんにちは〜!」って言っても返事が無い確率が、俄然高くなるw)
大仏広場が日本寺のほぼ底辺なんで、ロープウェイ山頂駅へとまた登る。
最早「下山しちゃった方が早くない?」って感じもするけど、折角だから観光気分も味わいたいんだいッ!w
こんなに階段の昇り降りがあるなんてッ!日本寺め〜ッ!観光地だと思って、すっかりナメてた!orz
山頂駅から久里浜方面(?)
こっちも「東京湾を望む展望台」、「日本寺 頂上展望台」と並び、山頂より山頂らしいなぁ〜w
(日本寺は「頂上」、ロープウェイは「山頂」って名乗っちゃってるしw)
と思ったら、こんな山名標も!w
329mって言ったら、確実にあの三角点の所だしなぁ〜?
かつては右方向を指す矢印状の案内標だったのでしょうか???
まあ、鋸なんだから(?)山頂が幾つあったって良いか!巡って楽しめるしw
二分後に出発だってんで、片道運賃500円払って、満員のロープウェイに立ち乗り♪
と、気づいちった!俺ッ!汗クセ〜ッ!orz
不運にも乗り合わせちゃった皆さん、口で息する無言の四分間を・・・本当〜にごめんなさい!orz
結構な寄り道ですけど、時間はタップリ!なんで、下山後車で、勝浦は「はらだ」へと移動。
カツタン本日ラストだという一玉に感謝して!イタダキマス!
ラ〜油の海に〜♪生まれた俺は〜♪馬に喰わせる程の刻み玉葱に埋もれて、麺が一切見えましぇんッ!w
朝の梅乃家との共通項=玉葱≒房総?w
感想
掘出し物の格安航空券(台北片道8,000円也)を見つけ、突然一人で台湾に遊びに行っちゃったカミさんw
ところが格安だけあって、成田着の時刻が22:00と、当日中に静岡の自宅迄帰って来れないんで「車で迎えに来て!」と…orz
おいおい、こちとらその翌日10:00〜浜松町で仕事なんだゾォ〜ッ!orz
単に使われるのは真っ平御免!なんで、当日は有休を取り、鋸山をメインに据えて、朝から晩迄千葉を堪能し、そのオマケとして成田に向かう事としました♪
(なので、今回はやや旅レコw あしからず!)
【海ほたる】
考えて見たら、アクアラインを一度も走って無い事に気付き、走ってみる事にしました。
つい最近出来たばっかりと思い込んでいたので、道も建物も結構年季が入っている事に今更ながらに驚いた次第w
名物だという「アサリ饅」を、大人しく留守番中の子供等のお土産にゲット♪(冷蔵4時間しか保たんとかw)
その先の房総半島内の高速道路の整備状況も、渋滞の国道を館山や犬吠に苦労して向かった学生時代とは隔世の感!
房総半島の背骨を高速が貫く感じなんで、海の風情は無いものの、随分狭くなったなぁ〜千葉!w
私の一昔前のカーナビが役に立たない場面も多く、Google Mapのかしこさを、再認識する旅ともなりましたw
【竹岡式ラーメン】
・チャーシューを煮込んだものと思われる醤油ダレを、麺の茹で汁で割った真っ黒なスープ
・七輪で一杯分づつ茹でる麺は、何と乾麺!
・しょっぱ旨いチャーシュータップリ♪
・薬味(刻み玉葱)は別注で50円
乾麺はまんまインスタントっぽくって、やっぱ一寸イタダケナイorz
結構しょっぱかったけど、痛恨の薬味発注忘れさえ無ければ、もっとマイルドに頂けたのかなぁ〜?いづれにせよ地元の庶民的食文化に触れられるのは、大満足!
【鋸山】
学生時代に館山迄しょっちゅう通ってて、存在は知ってたもののついぞ登った事は無かった山、ヤマレコで岩々した写真をしばしば拝見させて頂く事もあり、一寸興味をそそられるようになった山。
って事で、初県外&初非子連れレコです♪
本来車力道を行くつもりでしたが、朝ラーの影響か?正に分岐地点でお腹がギュルギュルっと♪w山頂迄の経路途中に唯一WCがある関東自然歩道(観月台方面)に急遽変更致しましたorz
・小さな起伏を登ったり下りたり、階段だらけだったり、正にギザギザ鋸山!
(特に日本寺を観光地程度のものとナメてました!階段だらけ!w)
・先人の苦労と、往時の賑わいに思いを馳せながら登る山歩きでした。
ピークを目指す!というよりも、石切場、展望台、日本寺と寄り道しながら歩く
観光登山って感じで臨んだ方が楽しめると思います。
・全体が岩々してるものと想像してましたが、岩々してるのは「東京湾を望む展望台」位迄。
山頂は割と質素なものでした。
・平日なのに何組もすれ違う!ヤマガールらしいヤマガールもはじめて見た!
ほぼ安倍奥オンリーの私からしたらビックリの流石首都圏!?
(初鋸山の方も多数。山頂の事や、観音さんの事等何度か聞かれました。
私も初なんすけど・・・orz)
・ヤマガールに追いついてしまって、道を譲られたら・・・
ガスガス登って追い抜き、絶対その先追いつかれたらアカンでしょう!男として!w
って事で、(ガスってた事もあり)眺望楽しむ訳でも無く・・・
割とストイックに登ってしまった鋸山でしたw
春の如き陽光も相俟って、久し振りの眼鏡が曇り、タオルで顔を拭いながらの山歩きw
人の多い山登ってる人って、山にあってすら世間苦から逃れられずに大変ですねぇ〜w
(そんな事思うの私だけ?wトレーニングにはなるかもだけど?w)
・人が居ない山ならソロの寂しみも好きですが・・・
今回は人が多くて、次男居ないとつまらないw
三角点のある山頂よりも、東京湾を望む展望台や、日本寺の頂上展望台の方が山頂感があって、ロープウェイ山頂駅に至っては「鋸山山頂 標高329m」の山名標のある鋸山。
一応、全部ギザギザ登っとくのが”吉”なんでしょうねッ!w
【勝浦タンタンメン】
ずっと興味があったけど、仕事でも遊びでも来る事無いだろ〜なぁ〜と思っていた「カツタン」♪折角なんで、この機会に寄り道してみました!
定休日の店を避け、18:30閉店ながら売切れ次第終了の「はらだ」に着くと、暖簾は仕舞われ「本日は終了しました」の看板が・・・orz
駐車場で次なる店「ぴかいちラーメン」をナビに入力していると・・・
店からおばあちゃんが出て来て「一玉で良ければ残ってるよ!作ろうか?」と(涙)
ご好意に甘えさせて頂きました。ラッキ〜♪
・勝浦と言うと海をイメージしますが、結構山間(?)の店でした。
・ラー油の海に、大量の刻み玉葱がひしめき合うが如きスープでした!
ハッキリ言って、麺より刻み玉葱の方が多い!w
・別の表現としては酸辣湯麺(サンラータンメン)のスープから、酸(サン)と麻(マー)を
取り除いた感じと言えば良いでしょうか?
・私は余程の事が無ければスープ飲み干す派なのですが、おばあちゃんには悪いんだけど、
コイツの場合は玉葱に飽きちゃうんで、あくまで麺をメインに、時折スープを飲む
ような食し方が”吉”でしょう!?w
【天然温泉 旭の湯】
成田から程近い所で、一風呂浴びようと思いチョイス♪
道が暗い割に車通りのある関東の道、地元の人が「アレッ?」と思う道で突然右左折して行く関東の道を、懐かしく思い出しつつ到着!w
・しょっぱく、茶色に濁ったお湯がメインのようです。
温めで長く浸かってられる広い露天風呂が気持ちいい!
・濁った露天風呂内を不用意に歩くと−
段差や岩に爪先をしたたか打ち付ける事になるので注意!w
・料金はお高め!の1,100円也orz
・漁師町だからか?湯に浸かる時や、湯から上がる時に「ヴァ〜ッ!」とか「ア"〜ッ!」って
憚り無く浴場内に響く大声が痛快w
って事で、成田の税関遅れて出て来たカミさんをピックアップして、1:30自宅着!
翌6:30起床で東京出張と、楽しい千葉激走&山行と相成りましたッ♪w
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
holomaniaさん
sayanaoです。
奥様のお迎えお疲れ様でした。
鋸山の三角点まで行かれたのですね。
私と息子は三角点が分からず、行けませんでした。
今度、holomaniaさんの山行を参考にさせて頂きますね。
今後も楽しい山行をお待ちしています。
では。
sayanaoさん
有難う御座います。
つたないレコですが、何故か(?)割と一生懸命書いてます。
参考にして頂ければ、何よりも幸いです!
鋸山は大仏側から「観光で」階段をピストンしたことがあります。
まぁ、日本寺の敷地内は観光仕様で全然OKですねー(笑)
あと、山頂展望台、確かに見た目とは裏腹に怖くないです
覗きこむにも手すりが邪魔して良く見えないですし
というか、景色や石仏を見ながらの山行なので、山ガールさんに抜かれても何の不思議もないと思いますよ
逆に、「あの人、景色ちゃんと見てるのかなー?」とか、疑問に思われていないことを祈りますw
いやいや、成田での職質オチが秀逸ですねぇwww
さすがholomaniaさん
joe0119さん
有難う御座います。
昭和の男は、たとえ職質されようとも、
山ガールに抜かれちゃイカンのですッ!(何故?w)
ところで、流石joe0119さん!私如きが行く様な場所はやっぱ行かれてるのですねぇ〜!
こんにちは!
千葉?と驚いたらお迎えだったのですね。
んー、なんて優しい…\(//∇//)\
お仕事も朝からお疲れ様でした。
にしても鋸山、いいですね。
山ガールに遭遇したあたりのお話は
面白くて笑ってしまいました。
颯爽な姿をお見かけしたかったです(-_^)
あ、職質されているお姿も、です(苦笑)
conroyさん
有難う御座います。
貴女の優しさに較べたら・・・
私なんて、生麺に対する乾麺にすら及びませんッw
職質されるような生き物が、あ〜だ、こ〜だ、山を這い蹲ってるばかりですw
お笑い頂けてるのなら、それだけで幸いですッ♪
はじめまして!
holomaniaさん返事が遅れまして
申し訳ございません。
お会いしましたね。
「建物裏から出た方が楽だ」といったのは
私です。
私も正規コースを行ったわけではないですが
たぶん楽だろうと思いまして!
ちょっと景色が悪かったのですが
いいハイキングができましたね。
daddowさん
コメント頂戴し有難うございます!
まさか「最近の登山であったかも?」の方=「建物裏から出た方が楽だ」の方だったとは!www
正直、行き-帰りのコースを見るにつけ、遥かにdaddowさんから教わったショートカットの方が楽♪だったと思いますよ〜!私を勝手な強迫観念wから救う手助けをして頂いた事、この場を借りて感謝申し上げます。
それにしても流石首都圏の山!そしてヤマレコ!一期一会ですねぇ〜!w
お陰で良いハイキングが、数日過ぎても尚、良き思い出として更に彩を深めたように思われます。
重ねて御礼申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する