ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4051660
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳ブルー(剣ヶ峰、茶臼岳)

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
8.3km
登り
712m
下り
711m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:01
合計
4:38
9:59
17
スタート地点
10:37
10:38
3
10:57
10:57
21
11:18
11:35
15
11:50
11:54
18
12:12
12:17
1
12:18
12:19
21
12:40
12:40
10
12:50
12:51
7
12:58
12:59
14
13:13
13:14
15
13:29
13:29
11
13:43
14:13
11
14:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸園地に駐車
スキー客にて駐車場満車だったので、誘導員の方から、通行止めのゲート手前の道路脇に停めるよう指示を受けました。
コース状況/
危険箇所等
その他周辺情報 北温泉
http://www.kitaonsen.com
早起きする予定がおもいっきり寝坊。関東のどの山も午前中から荒れる予報だったので、午前中天気と暮らすA評価の那須岳へ。
除雪終了点の大丸園地の通行止めゲート脇に駐車。
ゲート脇を抜けて道路を上がっていきます。
2022年03月05日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/5 9:59
早起きする予定がおもいっきり寝坊。関東のどの山も午前中から荒れる予報だったので、午前中天気と暮らすA評価の那須岳へ。
除雪終了点の大丸園地の通行止めゲート脇に駐車。
ゲート脇を抜けて道路を上がっていきます。
道路は除雪されてますが、九十九折の道なので、直登でショートカットします。
2022年03月05日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 10:02
道路は除雪されてますが、九十九折の道なので、直登でショートカットします。
スノーシューの化石。
スノーシューで踏み固められた後、周りの雪が飛ばされて足跡が盛り上がってます。
2022年03月05日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 10:15
スノーシューの化石。
スノーシューで踏み固められた後、周りの雪が飛ばされて足跡が盛り上がってます。
那須ロープウェイ到着。職員の方が運航開始準備されてました。
職員の方はここまで車で来るので、道路は完全に除雪されてました。
2022年03月05日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 10:16
那須ロープウェイ到着。職員の方が運航開始準備されてました。
職員の方はここまで車で来るので、道路は完全に除雪されてました。
ここからは除雪されていません。
2022年03月05日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 10:17
ここからは除雪されていません。
踏み後しっかりあります。
2022年03月05日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 10:21
踏み後しっかりあります。
峰の茶屋
2022年03月05日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 10:31
峰の茶屋
展望のいいベンチ複数あります。
ここでチェーンスパイク装着。
2022年03月05日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 10:33
展望のいいベンチ複数あります。
ここでチェーンスパイク装着。
雪に埋まっていた自動車が姿を現してました。痛車でした。
2022年03月05日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 10:38
雪に埋まっていた自動車が姿を現してました。痛車でした。
鳥居はくぐれません。
2022年03月05日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/5 10:42
鳥居はくぐれません。
鳥居の先、少し急登がありますが、その先はなだらかな道となります。
2022年03月05日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 10:48
鳥居の先、少し急登がありますが、その先はなだらかな道となります。
樹林帯を抜けると向かい風が強くなってきます。
2022年03月05日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 10:57
樹林帯を抜けると向かい風が強くなってきます。
那須ブルー
右が朝日岳、左が剣ヶ峰。
2022年03月05日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/5 10:57
那須ブルー
右が朝日岳、左が剣ヶ峰。
剣ヶ峰UP。トラバース道がしっかり踏み後ついてました。
今日は夏道がなく、冬限定の剣ヶ峰へ。
ルートは写真左斜面を直登となります。
2022年03月05日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 11:11
剣ヶ峰UP。トラバース道がしっかり踏み後ついてました。
今日は夏道がなく、冬限定の剣ヶ峰へ。
ルートは写真左斜面を直登となります。
峰の茶屋跡避難小屋(1,720m)
ここは、さすがに風が強いです。
2022年03月05日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 11:17
峰の茶屋跡避難小屋(1,720m)
ここは、さすがに風が強いです。
手前が剣ヶ峰。奥が朝日岳。
2022年03月05日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/5 11:18
手前が剣ヶ峰。奥が朝日岳。
振り返り、茶臼岳。
2022年03月05日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/5 11:18
振り返り、茶臼岳。
初めての剣ヶ峰なので、12本アイゼン+ピッケル+ゴーグル+バラクラバに。
2022年03月05日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 11:32
初めての剣ヶ峰なので、12本アイゼン+ピッケル+ゴーグル+バラクラバに。
標高差79m。
2022年03月05日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
3/5 11:17
標高差79m。
この先ピークを右から巻いたところに急登あります。
距離は短いです。
2022年03月05日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 11:37
この先ピークを右から巻いたところに急登あります。
距離は短いです。
急登を登るとなだらかな稜線となります。
2022年03月05日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 11:47
急登を登るとなだらかな稜線となります。
振り返り茶臼岳。
2022年03月05日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/5 11:48
振り返り茶臼岳。
西方面の山々
2022年03月05日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 11:48
西方面の山々
山頂部にお地蔵様。
2022年03月05日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 11:50
山頂部にお地蔵様。
山頂の先には朝日岳
2022年03月05日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 11:50
山頂の先には朝日岳
朝日岳へは、あまり雪がついていませんでした。
2022年03月05日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/5 11:51
朝日岳へは、あまり雪がついていませんでした。
剣ヶ峰(1,799m)
2022年03月05日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 11:51
剣ヶ峰(1,799m)
剣ヶ峰ごしの茶臼岳
2022年03月05日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 11:53
剣ヶ峰ごしの茶臼岳
急登部の下り。
途中雪のないガレ場もあります。
2022年03月05日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 11:57
急登部の下り。
途中雪のないガレ場もあります。
峰の茶屋跡避難小屋まで戻り、チェーンアイゼン+ダブルストックに戻し、茶臼岳へ。
2022年03月05日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 12:15
峰の茶屋跡避難小屋まで戻り、チェーンアイゼン+ダブルストックに戻し、茶臼岳へ。
クラストした茶臼岳斜面がキラキラと綺麗です。
2022年03月05日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 12:30
クラストした茶臼岳斜面がキラキラと綺麗です。
お鉢巡り。今回は反時計回りに行きます。
2022年03月05日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 12:41
お鉢巡り。今回は反時計回りに行きます。
お釜(旧火口)
2022年03月05日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 12:42
お釜(旧火口)
素晴らしい景色を見ながら回ることができます。
2022年03月05日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 12:45
素晴らしい景色を見ながら回ることができます。
眼下を見下ろすとこの高度感です。
この左側に無限地獄(噴気孔)がありますが、綺麗に写真撮れる場所は見つかりませんでした。
2022年03月05日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 12:45
眼下を見下ろすとこの高度感です。
この左側に無限地獄(噴気孔)がありますが、綺麗に写真撮れる場所は見つかりませんでした。
エビの尻尾が育ってます。
2022年03月05日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 12:45
エビの尻尾が育ってます。
ロープに丸く霜が育ってます。
2022年03月05日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 12:45
ロープに丸く霜が育ってます。
こっちは化石の背骨みたいです。
2022年03月05日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 12:45
こっちは化石の背骨みたいです。
常に同じ方向から風が吹いているのがわかります。
2022年03月05日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 12:46
常に同じ方向から風が吹いているのがわかります。
山頂にある那須岳神社
2022年03月05日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 12:50
山頂にある那須岳神社
茶臼岳(1,915m)
2022年03月05日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 12:50
茶臼岳(1,915m)
お鉢巡りを時計周りにしないと、鳥居をくぐってから山頂に行けませんでした。
2022年03月05日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 12:52
お鉢巡りを時計周りにしないと、鳥居をくぐってから山頂に行けませんでした。
南月山。
2022年03月05日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 12:53
南月山。
お鉢越しの一番奥に、最高峰の三本槍岳が見えます。
2022年03月05日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 12:54
お鉢越しの一番奥に、最高峰の三本槍岳が見えます。
那須町方面は靄がかかってます。
2022年03月05日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 12:55
那須町方面は靄がかかってます。
三角点はこの標識の3m奥とのこと
2022年03月05日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 12:57
三角点はこの標識の3m奥とのこと
これでした。
2022年03月05日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 12:57
これでした。
南斜面は落とし穴複数あるので注意。
2022年03月05日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 12:58
南斜面は落とし穴複数あるので注意。
雄大な景色です。
さっき登った左手前の剣ヶ峰をよく見ると
2022年03月05日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 13:03
雄大な景色です。
さっき登った左手前の剣ヶ峰をよく見ると
シュプールがついてました。
2022年03月05日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 13:03
シュプールがついてました。
こんな斜度を滑り降りるなんて信じられません。
2022年03月05日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 13:10
こんな斜度を滑り降りるなんて信じられません。
シュカブラ
2022年03月05日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 13:07
シュカブラ
峰の茶屋跡避難まで戻ってきましたが、やはりここは風が強いので、そのまま降りることに。
2022年03月05日 13:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 13:15
峰の茶屋跡避難まで戻ってきましたが、やはりここは風が強いので、そのまま降りることに。
気持ちのいい景色です。
2022年03月05日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 13:16
気持ちのいい景色です。
下山中に剣ヶ峰から滑り降りた人がまた登ってきてすれ違いました。本日3本目に向かっているとのことで、お話聞かせて頂いたところ峠の茶屋まで滑っていけるとのことでした。
2022年03月05日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 13:24
下山中に剣ヶ峰から滑り降りた人がまた登ってきてすれ違いました。本日3本目に向かっているとのことで、お話聞かせて頂いたところ峠の茶屋まで滑っていけるとのことでした。
素晴らしい天気の登山となりました。
2022年03月05日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 13:24
素晴らしい天気の登山となりました。
スキーの化石もありました。
2022年03月05日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 13:42
スキーの化石もありました。
峠の茶屋まで戻り
2022年03月05日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 13:43
峠の茶屋まで戻り
絶景のベンチで昼ご飯。
昔よく見た、どさん子ラーメン。美味しかったです。
2022年03月05日 13:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/5 13:49
絶景のベンチで昼ご飯。
昔よく見た、どさん子ラーメン。美味しかったです。
ロープウェイ乗り場からは除雪された林道で下りました。
2022年03月05日 14:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 14:32
ロープウェイ乗り場からは除雪された林道で下りました。
下山後、北温泉の日帰り温泉やってるとのことで、向かったら
2022年03月05日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 15:12
下山後、北温泉の日帰り温泉やってるとのことで、向かったら
こんな積雪状態でした。北温泉までは下りで絶対転ぶと思い、
2022年03月05日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 15:08
こんな積雪状態でした。北温泉までは下りで絶対転ぶと思い、
再度登山靴+チェーンスパイクへ
2022年03月05日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 15:12
再度登山靴+チェーンスパイクへ
これは滑ります。
2022年03月05日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 15:13
これは滑ります。
そして途中斜面上からの落雪も
2022年03月05日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 15:15
そして途中斜面上からの落雪も
テルマエロマエに出た温泉プール
2022年03月05日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/5 15:18
テルマエロマエに出た温泉プール
凄い雪の量です。
2022年03月05日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 15:18
凄い雪の量です。
北温泉到着
2022年03月05日 15:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 15:19
北温泉到着
相変わらず趣のある建物です。
2022年03月05日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/5 15:22
相変わらず趣のある建物です。
受付
2022年03月05日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 15:22
受付
売店
石鹸(50円)購入
2022年03月05日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 15:22
売店
石鹸(50円)購入
玄関の薪ストーブ+温泉で室内暖かいです。
2022年03月05日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/5 15:22
玄関の薪ストーブ+温泉で室内暖かいです。
滑り止めの玉縄が置いてありましたが、上の駐車場にあった方がいいのでは・・・
2022年03月05日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/5 15:22
滑り止めの玉縄が置いてありましたが、上の駐車場にあった方がいいのでは・・・
この日は天狗の湯が結構混んでました。
気温も低かったので、お湯はそこまで熱くなく気持ちよかったです。※写真は2020年12月に行った際に撮影したものです。
2020年12月12日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/12 15:35
この日は天狗の湯が結構混んでました。
気温も低かったので、お湯はそこまで熱くなく気持ちよかったです。※写真は2020年12月に行った際に撮影したものです。
ご主人とお話させて頂いたら、今年の雪は凄く、電話線も切れて、建物前の大きな看板も雪と風で倒れたとのことです。
看板は重くて、冬の間はなおせないとのことです。(重機も入れないので)
2022年03月05日 15:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 15:57
ご主人とお話させて頂いたら、今年の雪は凄く、電話線も切れて、建物前の大きな看板も雪と風で倒れたとのことです。
看板は重くて、冬の間はなおせないとのことです。(重機も入れないので)
この建物前のでかい看板が倒れたとのこと。
※写真は、2020年12月12日撮影
3
この建物前のでかい看板が倒れたとのこと。
※写真は、2020年12月12日撮影
温泉出たら雪が降ってました。
2022年03月05日 16:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 16:05
温泉出たら雪が降ってました。
駐車場まで雪道を登って帰ります。
2022年03月05日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 16:06
駐車場まで雪道を登って帰ります。
北温泉への車道は、除雪の関係で道幅が狭いので、すれ違いに注意してください。
2022年03月05日 16:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/5 16:33
北温泉への車道は、除雪の関係で道幅が狭いので、すれ違いに注意してください。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック ジェットボイル 予備燃料 予備靴ひも チェーンスパイク ピッケル 食器 ライター ナイフ ダウン フリース

感想

2時起きで遠い山に行こうと思ってたのですが、おもいっきり寝坊。関東の山はほとんど、午前中から天候悪い予報となってたので、天候悪化が少し遅い予報の那須岳へ。素晴らしい天気で、初めて剣ヶ峰も登れていい登山となりました。
剣ヶ峰はチェーンスパイクで登られてる方も多数いましたが、1ヵ所急登があるので、ご安全に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら