鷹ノ巣山【峰谷BS→鷹ノ巣山→峰谷BS】


- GPS
- 07:22
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
鷹ノ巣山1340→鷹ノ巣山避難小屋1400→浅間神社1455→峰谷BS1555
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_130901.pdf |
写真
感想
デジカメのGPSが動作していないので、ルート上に写真を配置していません。
◼︎峰谷BS→鷹ノ巣山
あれだけの降雪後だからか、始発バスは20名ほどの乗車に。
1人だったらどうしようと思って、フル装備を持ってきたのは杞憂に終わります。
もっとも、東日原行きのバスが不通で峰谷に集中しただけかも知れませんが。
異常気象後はバス会社に運行状況を問い合わせておきたいところ。
峰谷BSから暫く舗装路を歩きますが、激しく凍結しています。
圧雪された完全な氷なので、当分は残りそうです。
途中のショートカットは何箇所か小さい雪崩が発生しています。
朝はデブリの上を慎重に通過しました。
登山口から雪が着いていたので、アイゼンを装着です。
ここに戻ってくるまでの間、脱ぐことはありませんでした。
奥宮から夏道を外れて直登の冬道が出来ていたので従います。
明らかにルートを外れていますが、すぐに合流します。
降雪の直後なだけあって、トレースがあってもペースが落ちて行きます。
避難小屋までは20〜60cm程度の積雪です。
水場の手前のトラバースで稜線に上がる踏み跡がありますが、追わない方がいいです。
水場は完全に埋れていて、湧いているか分かりませんでした。
山頂までの稜線歩きに備えて、避難小屋で小休止です。
ついでにワカンを装着します。稜線は吹き溜まりが多く積雪量も40〜80cmほどに。
避難小屋から山頂までの標準CTは緩いので、吹き溜まりに手こずっても大きく遅延しません。
焦る気持ちを抑制しながら、慎重に詰めて行きたい場面です。
鷹ノ巣山から稲村岩尾根はトレースありませんでした。
水根方面は2人程度のトレースです。
ある程度の体力を作っておかないと、バス利用でピークハントは難しい日でした。
時間切れで山頂を踏めずに途中で引き返した方も多かったようです。
◼︎鷹ノ巣山→峰谷BS
下りは勢いで一気に…と思いきや、体重が掛かって思わぬ踏み抜きに。
ツボ足に比べたら浅いのでしょうけど、やや体力を消費します。
避難小屋で会った方の情報では、日陰名栗山から先のトレースは無いらしいです。
尾根も巻き道も、まだ手つかずの状態だとか。
なので、好奇心が旺盛な方でなければ当面は峰谷ピストンが安全です。
石尾根の稜線は吹き溜まりが激しいので、スノーシューが無いとトレースは難しいです。
帰路は夏道へのトレースが出来ていました。
なので、直登と巻き道が選べますが、本来の道があるならそちらを選びたいところ。
日当たりの良いところは午後には露地になっていました。
残るところは残って二極化しそうな感じです。
ショートカットの雪崩は多くの人に踏まれたので、踏み抜きも無くなった模様です。
舗装路の凍結は相変わらずなので、転倒には注意です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
SuSEさん はじめまして!
っていうか、昨日 下りでご一緒させていただいたdoppo634です。
(最後の写真にちょっと写っています
SuSEさんもヤマレコユーザーだったのですね
昨日はおしゃべりや情報提供など、いろいろとありがとうございました。
おかげさまで楽しいハイクとなりました
鷹ノ巣山の山頂の様子はとても気になっていたので、写真を堪能させていただきました
山行エリアが似ているので、またお会いすることのありそうですね。
今度はどこでお会いできるか楽しみです
doppo634さん、初めまして。
日蔭名栗山のレコは拝見していたのですが、睡魔に勝てずコメントが遅れてしまいました
敢えて鷹ノ巣山には行かずに、日蔭名栗山の1ピークに絞られたのですね。
山頂より少し東側の開けた斜面からの展望は、自分も好きなので巻かずに踏むようにしているんです。
(とか言いながら、去年の年末に鴨沢〜奥多摩駅を歩いた時は、ノートレースで敗退していますが…)
避難小屋で一緒に居られた女性を同じPTと思い込んでいたので、ピンで降りてこられたときは頭の中が「???」でした(笑)
なるほど、ソロの方だったのですね。パワフルな方だったのですね。
この日はソロで黙々と5時間あまり登っていたので、帰路は色々と話したかったのですが、遠慮してしまいました。
少しですが楽しい話を交わせて良かったです。お互いに転んだ姿を目撃したり
最近、どこかで拝見したようなHNと思ったら…秩父御岳山と三十槌の氷柱を書かれていたのですね。
全く同じルートを計画していたので、参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
確かに山行エリアが似ているので、またどこかでお会いしそうですね。
その時は、また楽しくお話させて貰いますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する