ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405950
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶東谷のゴルジュ訪問〜青谷道は雪だらけ

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 1006702 65yamaneco その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
7.8km
登り
726m
下り
739m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:30 阪急六甲>09:45護国神社>09:51上野中学校を右折>09:58灘円山公園>10:01長峰堰堤>10:05杣谷堰堤>10:09通行止め案内板>10:09摩耶東谷への左折路(石垣)>10:12深谷砂防ダム>10:21三角滝>10:27行者小屋>10:31比較的新しい大きな堰堤>10:52スリット堰堤>10:59ゴルジュ>11:05長いロープの急登>11:12雫の滝>11:18ガレ場>11:26石垣の水路>11:30アンパンマン>11:55摩耶ケーブル駅>昼飯>12:40青谷道下山開始>12:45スライム地蔵>12:58雪だるま>13:33上野道案内板>13:54王子公園駅
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪急電車各駅停車で阪急六甲
帰り:阪急電車、王子公園
コース状況/
危険箇所等
摩耶東谷は道もしっかりわかり、さほど迷う事もないでしょう。一カ所長いロープの急登があり少々危険ですが、その他は問題なし。石垣の水路が出てくると暫くざれた道を延々と直登。枯れ葉の上に雪が積もってたので滑りやすいので注意が必要です。
掬星台は残雪で覆われており、アイゼンが必要。青谷道も上部は溶けた雪が凍っておりアイゼン無しでは危険でした。

ランチはケーブル乗り場2Fのカフェで食事を頂けます。こたつ鍋パーティープランとやらがあり、食材持ち込みで鍋も可能。これはお勧めかも。
護国神社前通過。
2014年02月11日 09:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 9:49
護国神社前通過。
ローソンが車道の向こうにあるので補給はこちらでできます。
2014年02月11日 09:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/11 9:50
ローソンが車道の向こうにあるので補給はこちらでできます。
上野中学前から長峰方面目指して登ります。
2014年02月11日 09:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 9:51
上野中学前から長峰方面目指して登ります。
円山公園通過。以前はここまでくるのに息きらしてましたが。。。
2014年02月11日 09:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 9:58
円山公園通過。以前はここまでくるのに息きらしてましたが。。。
長峰堰堤。
2014年02月11日 10:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:05
長峰堰堤。
杣谷堰堤越えて横切ります。
2014年02月11日 10:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:07
杣谷堰堤越えて横切ります。
行き止まりの案内板。ここは左。
2014年02月11日 10:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:09
行き止まりの案内板。ここは左。
先ほどの場所を曲がるとすぐ左手に石垣。小屋跡の様で、ここを左に入ります。
2014年02月11日 10:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/11 10:09
先ほどの場所を曲がるとすぐ左手に石垣。小屋跡の様で、ここを左に入ります。
先ほどの曲がり角はこんな感じで非常にわかりやすい。
2014年02月11日 10:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:09
先ほどの曲がり角はこんな感じで非常にわかりやすい。
深谷砂防ダム。
2014年02月11日 10:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:12
深谷砂防ダム。
ご覧のように道ははっきり。
2014年02月11日 10:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:14
ご覧のように道ははっきり。
深谷ダムからしばらくは高巻いてあるきますが徐々に谷へと下って行きます。
2014年02月11日 10:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:17
深谷ダムからしばらくは高巻いてあるきますが徐々に谷へと下って行きます。
小さな滝が続きますが、道は明瞭。
2014年02月11日 10:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:17
小さな滝が続きますが、道は明瞭。
滝横にも階段があります。昔はよく歩かれたみちだと思われます。
2014年02月11日 10:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:18
滝横にも階段があります。昔はよく歩かれたみちだと思われます。
明瞭な道。
2014年02月11日 10:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:19
明瞭な道。
小さな滝。
2014年02月11日 10:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:20
小さな滝。
4, 5mくらいの三角の滝。
2014年02月11日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:21
4, 5mくらいの三角の滝。
アップで見ると奇麗です。
2014年02月11日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/11 10:22
アップで見ると奇麗です。
先ほどの滝に向かって右手に階段が。
2014年02月11日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:22
先ほどの滝に向かって右手に階段が。
堰堤を越えて。工事用の階段を登ります。
2014年02月11日 10:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:24
堰堤を越えて。工事用の階段を登ります。
堰堤上の広場。
2014年02月11日 10:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:25
堰堤上の広場。
まだこの辺りも道は明瞭。
2014年02月11日 10:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:27
まだこの辺りも道は明瞭。
行者小屋が見えてきました。すぐ右手の上部にも小屋はあります。
2014年02月11日 10:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:27
行者小屋が見えてきました。すぐ右手の上部にも小屋はあります。
これが上部の小屋。向かって左手を登ります。
2014年02月11日 10:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:27
これが上部の小屋。向かって左手を登ります。
上部行者小屋。
2014年02月11日 10:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:29
上部行者小屋。
川沿いにすすみます。
2014年02月11日 10:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:29
川沿いにすすみます。
比較的新しい堰堤。ここを直進して右手堰堤を越えるのが正解でしたが、右後方にのびる道を間違えて進んで尾根道を暫くさまよう事に。途中で折り返して堰堤側を越えました。
2014年02月11日 10:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:31
比較的新しい堰堤。ここを直進して右手堰堤を越えるのが正解でしたが、右後方にのびる道を間違えて進んで尾根道を暫くさまよう事に。途中で折り返して堰堤側を越えました。
堰堤上の広場。
2014年02月11日 10:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:45
堰堤上の広場。
手前の白いのは雪。
2014年02月11日 10:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:45
手前の白いのは雪。
沢沿いに登って行きます。
2014年02月11日 10:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:47
沢沿いに登って行きます。
まさかこの谷で人に出会うとは。先にズンズン進まれて行きました。
2014年02月11日 10:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:48
まさかこの谷で人に出会うとは。先にズンズン進まれて行きました。
ロープがかたく凍っています。
2014年02月11日 10:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:48
ロープがかたく凍っています。
滝が連続。
2014年02月11日 10:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:49
滝が連続。
ここは左を登ったか??
2014年02月11日 10:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:51
ここは左を登ったか??
スリット堰堤が見えてきました。
2014年02月11日 10:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:52
スリット堰堤が見えてきました。
誰かが脚立持ってきているようです。
2014年02月11日 10:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:53
誰かが脚立持ってきているようです。
ゴルジュに到着。
2014年02月11日 10:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 10:58
ゴルジュに到着。
ご覧のように横幅が広いです。
2014年02月11日 11:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:01
ご覧のように横幅が広いです。
この辺りから滝側は凍り付いており滑りやすくなってきます。
2014年02月11日 11:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:01
この辺りから滝側は凍り付いており滑りやすくなってきます。
ここは右の沢へ登って行きます。
2014年02月11日 11:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:02
ここは右の沢へ登って行きます。
突き当たり右手に滝と長いロープの急登が見えてきました。
2014年02月11日 11:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:03
突き当たり右手に滝と長いロープの急登が見えてきました。
水量も少なめで凍っています。
2014年02月11日 11:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:05
水量も少なめで凍っています。
ここは高さ8,9mくらいあったかな?
2014年02月11日 11:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:05
ここは高さ8,9mくらいあったかな?
滑りやすいのでご注意。
2014年02月11日 11:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:05
滑りやすいのでご注意。
雫の滝。
2014年02月11日 11:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/11 11:12
雫の滝。
大分水もかれてきました。
2014年02月11日 11:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:13
大分水もかれてきました。
石垣登場、後少しか。
2014年02月11日 11:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:15
石垣登場、後少しか。
水は枯れていますが滑りやすいです。
2014年02月11日 11:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:17
水は枯れていますが滑りやすいです。
ガレ場登場。浮き石が多いので注意。
2014年02月11日 11:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:20
ガレ場登場。浮き石が多いので注意。
残雪がのったガレ場は少々危険。
2014年02月11日 11:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:23
残雪がのったガレ場は少々危険。
石垣の水路に来ました。ここからが長い直登ルート。水路の側を登ります。
2014年02月11日 11:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:26
石垣の水路に来ました。ここからが長い直登ルート。水路の側を登ります。
噂の貼付け獄門の刑のアンパンマン。顔は笑っていますがくたくたに疲れています。
2014年02月11日 11:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
2/11 11:30
噂の貼付け獄門の刑のアンパンマン。顔は笑っていますがくたくたに疲れています。
最後の直登は急傾斜。滑りやすいです。
2014年02月11日 11:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:30
最後の直登は急傾斜。滑りやすいです。
所々に足跡もあります。結構人は訪れるようです。
2014年02月11日 11:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:37
所々に足跡もあります。結構人は訪れるようです。
摩耶ケーブル駅下に出てきます。
2014年02月11日 11:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 11:52
摩耶ケーブル駅下に出てきます。
掬星台到着〜。雪で覆われています。
2014年02月11日 11:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
2/11 11:55
掬星台到着〜。雪で覆われています。
摩耶カフェでお昼ご飯。
2014年02月11日 12:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/11 12:02
摩耶カフェでお昼ご飯。
こたつ鍋パーティ〜惹かれます。
女性の団体が鍋やってました。
値段も結構お得な感じです。
2014年02月11日 12:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
2/11 12:02
こたつ鍋パーティ〜惹かれます。
女性の団体が鍋やってました。
値段も結構お得な感じです。
ホルモン焼そば、カレー、唐揚げ、ポテト。家族三人で取り合いです。
2014年02月11日 12:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
2/11 12:09
ホルモン焼そば、カレー、唐揚げ、ポテト。家族三人で取り合いです。
大阪湾の向こうにダイヤモンドトレールも今日はよく見えました。
2014年02月11日 12:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/11 12:30
大阪湾の向こうにダイヤモンドトレールも今日はよく見えました。
上野道を下ります。かなりの積雪でアイゼン無しでは下るのが危険です。
2014年02月11日 12:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 12:44
上野道を下ります。かなりの積雪でアイゼン無しでは下るのが危険です。
スライムの後ろに隠れたお地蔵様発見。
2014年02月11日 12:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 12:45
スライムの後ろに隠れたお地蔵様発見。
この辺りは溶けた雪が凍っているので滑りやすいです。
2014年02月11日 12:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 12:53
この辺りは溶けた雪が凍っているので滑りやすいです。
雪だるま登場。
2014年02月11日 12:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 12:58
雪だるま登場。
迂回路。
2014年02月11日 13:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 13:00
迂回路。
かりかりに固く凍っています。
2014年02月11日 13:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 13:02
かりかりに固く凍っています。
中腹でようやく雪もなくなりました。
2014年02月11日 13:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 13:10
中腹でようやく雪もなくなりました。
右手を下ります。
2014年02月11日 13:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 13:11
右手を下ります。
途中の長めのよい広場。
2014年02月11日 13:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/11 13:22
途中の長めのよい広場。
下山しました。
2014年02月11日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/11 13:33
下山しました。
撮影機器:

感想

気になっていた摩耶東谷を訪問。マイナーな道のはずですが、踏跡は意外に明瞭で、途中他の登山者の方にも追い抜かれることに。西山谷などよりもむしろ安心して登れ、滝も巡れるので結構お勧めかもしれません。石垣の水路に出てからはひたすら直登が続くので疲れますが、なかなか楽しい道でした。
摩耶からはバスで帰る予定が、冬期休業中で歩いて下る事に。時間もなかったので青谷道を久しぶりに下山。
雪が多かったので下りは滑りやすく、アイゼン必須です。

さあ、まだ完登できていない、極楽渓、大槻地獄谷の再チャレンジ辺りに次回はチャレンジ予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら