【上州武尊山】


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 461m
- 下り
- 461m
コースタイム
10:30 剣ヶ峰山
12:30 武尊山山頂 25分ほど 休憩・写真
13:45 剣ヶ峰山
14:05 リフト(クリスタルエクスプレス)
*写真の時間データーがバグっています。
天候 | 大快晴 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【ルート】 高速:関越 沼田IC下車 川場スキー場(駐車場 無料で屋根付き) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【最初に】 お手軽アプローチと書いていますが、 雪深い上州の雪山でありますので、良い準備と計画をしてお出かけくださいませ。 【スキー場】 川場スキー場は登山者にも暖かいスキー場です。 リフトの係の方など大変親切です。 ただ、受け付けでリフト券を買う際には先に登山届を出す必要があります。 証明書を発行してくれ、それをリフトの担当者がみないとリフトに乗せてくれません。 リフトは、1回400円。登りに2本、下りに2本使用します。合計1600円必要。 リフト名は、桜川エクスプレスとクリスタルエクスプレス。 ザックをせおったままでのるとセーフティーバーが降りないので危ないです。 リフトに乗るときは端っこでザックをおろして乗る方が良いと思います。 リフトの端っこに乗るのは降りるときにかなり楽です。 【コース】 最初のピーク剣ヶ峰山に至る登りは上州特有の雪質もあり、ずるずる滑ります。 意外と急です。ワカンでもいけないことはないですが、必要な場合はアイゼン・ピッケルの使用をおすすめします。登りきった剣ヶ峰山の下りですぐに必要になります。 トレースがついている場合はいいですが、今回のようにトレースが残っていない場合は積雪がモナカの踏みぬきとなったり、吹き溜まりになっておりラッセルが必要になったり、雪庇の発達に伴いルーファイしながら(できるだけクラストした硬い場所を歩きたいものの樹林地帯の吹き溜まりを攻めなければならない)のコース取りなどが必要になります。 最後に武尊山のピークに詰め上げる登りは夏道は完全に消えています。 いろんなアプローチの仕方があると思いますが、左肩にジグをきって登る方法を今回は選択しました。そこから山頂までは武尊山の北面のすすみました。 最後の登りも傾斜はそれなりにありますので北八ヶ岳くらいのイメージで行くと少し困るかもしれません。 しつこいようですが、 スキー場のリフトを使用できることでアプローチは簡単ですが、 安易にでかけると危険な場所もあるのでよくお調べになって出かけてください。 今回は風もなかったのですが、稜線歩き通しですので風は強いのが普通、ガスによる視界不良に対する対策等も忘れられないようになさってください。 *GPSトレースは手動です。ご注意ください。 |
写真
どう登ろうか考えました。
緩そうに見えますが、意外と急な登りです。自分は左肩に乗るために左から入りジグをきって右から最後に左肩へと向かいました。もちろんそれが正解かはわかりませんが、登りにくくはなかったです。
装備
個人装備 |
モンブランGTX(スカルパ)
OR クロコダイルゲーター
FT シビロパンツ+アルマジャケット
FT グラウトクロー
FT フラッシュスキンメッシュ
ブレスサーモ 中厚インナー(ウール)
BD ガイドグローブ
オスプレータロン44
モンベル インナー(ウール厚手)
ダウンJKT イオン BD セラッククリップ
BD ベノムアッズ
インナーウール手袋
FT インナーソックス
FT アルパインソックス
予備手袋 OR
予備 バラクラバ
ゴーグル、サングラス
山専ボトル
ジェットボイル
お助けロープ 8mm×10m
カラビナ 2
シュリンゲ大小 2
ツェルト(ナンガ)
ビバークシート
ダウンパンツ
モンベルゾウアシ
スワミベルト
ヘッドランプ
食料1日分(ドライ系)
|
---|
感想
先週末よりずっと天気予報とにらめっこ。
土日は今年一番の大雪で、当然高速道路をはじめ一部一般道も通行止めだらけ。
行ける場所は本当に限られていました。土日はでかけることをあきらめました(日曜日は地元丹沢にちょこっとでかけましたが・・・)。
それにしても、雪の多さには本当に驚きました。
出かけられないので、期待しながら、今週末の天気予報を見るもまた同じ規模の低気圧が来るかも・・・とのことで快晴予定の11日、さっと出かけて楽しめるお山を探しました。
いきなり、行く山ですから行ったことのある場所、テクニカルな要素がない山など考えて八ヶ岳くらいがいいかなと思っておりました。
しかし、中央道の高速道路の通行止めが11日以降になるというありがたいけどなんとも不穏な情報が(pasocomさん日記にて)あり、jhのホームページからの情報の更新をひたすら待っていたのですが、だめそうなので最近あまり行かない上州方面に出かけることにしました。
行ってみたいところはいくつかあり、白毛門、平標山、上州武尊山・・・と考えました。
結局決めたのは、レコ友のzenithさんがアップされていた上州武尊山【ほたかやま】です。
スキー場のリフトを使ってアプローチでき、距離でいうと片道約3キロほど標高も1800m付近からのスタートなので楽勝で行けるとおもっていたのです。
最初の難関はリフトでした。係りの方はみな親切で思っていたよりも全然苦労しなくてよかったので助かりました。みんなスキーをするために来ているところにピッケルとザックで・・・???と思われた方が多かったと思います。次に行く機会があればファンスキーをデポしていきたいです。
にぎやかなゲレンデを離れたら一気に冬山モードになります。
武尊山にたどりつくまでにいくつかのピークを越えなければならず、アップダウンにフーフーいいました。おまけに、今年は少ないといわれている雪ですが、それでもこの地方は多く、おまけに固まっていないのでモナカ状態。踏み抜きというレベルを越え、自分がすっぽりはまってしまう箇所をいくつか乗り越えなければなりませんでした。脱出するには苦労しました。
コースの状況の方でも書きましたが、雪庇も発達してきていてルートを見定めて進む必要がありました。当然樹林帯近くの方になると雪はますますスカスカ、もがくばかりで前に進めません。踏み抜く、抜け出す・・・抜け出せない、進まないと山頂まで大した距離もないのにえらく時間をとられまた遠く感じました。
ラッセルに関しては、最近ヤマレコの中でたくさんの方がそのやり方について説かれているので、覚えている範囲で参考にさせていただきやってみました。
そんなこんなもあり楽勝どころか素晴らしいトレーニングも兼ねた山行になりました。
ありがたいことに快晴・無風でこんなに良いコンディションに恵まれたのは久しぶりで、山頂からの展望も素晴らしかったです。
ささっと出かけておいしいところだけ戴いたような山行のようになり、週末や休日などいろいろとご苦労されていかれた方には大変申し訳なかったのですが、大満足となりました。
最後にzenithさんありがとうございました。参考にさせていただき感謝しております。
muscatさんが2013年3月に行かれた記録も詳細に書かれておられ大変参考になると思います。
【追記】
山座同定できるように、上州のお山の顔をもっと勉強したいと思います。
こんにちはmeta_bomanさん。
多分はじめましてですよね
好天の中素晴らしい景色を楽しんで来られたようですね。昨年自分が行った時のレコから間抜けな要素を取り除くと、このように素晴らしいレコになるのか〜と感心いたしました(私はピッケルを取り出すタイミングを間違え、剣が峰を巻いてひどい目にあったもので…)
やはり、下りのリフトはちょっと気まずいでしょ
ゲレンデの隅っこを歩かせていただけると嬉しいんですけどね。まあリフトに乗せてくれるだけでも感謝ですかね。場所によっては登山者に厳しいスキー場もあるみたいですから
57/73は谷川岳、左の美しい尾根が西黒尾根だと思います。よろしければこちらをご参照ください。
山座同定用・カシバード展望図(関東甲信越編)
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=496
自分にはユーモアのセンスがありませんのでmuscatさんのように読む人を楽しませてあげる要素を含めることができませんでした
券を買う時もリフトでも視線が痛かったです。
でも、リフトに一緒に乗った方には、ガイドさんかと思ったと世辞をいただき、気分よくスタートさせていただきました
下りリフトでは、葛藤はあまりありませんでした。
見られる皆さんの顔が「あ!!。」という人や「なんだこいつ?」とさまざまで面白かったです。途中2回リフトが止まった時はさすがにじろじろ見られるのがつらかったですが・・・
山座同定は、ぱぱっと書いてしまったせいで間違えていました。
お恥ずかしいかぎりです
見る方を困惑させてしまったかもしれません
早めに訂正できてよかったです。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
メタさん、こんばんわ。
早速いかれましたね、武尊山!
無風、快晴でうらやましい ウー c(`Д´c)
雪にビビッて当方はお山無しの4連休でありました(;´д`)トホホ…
当方もzenithさんのレコをお気に入りに追加させて頂き、いつかはと
思っておりましたが、もう少し雪山鍛錬してからお邪魔しようかと
思っておりました(;^ω^)
焼肉食べ放題はφ(`д´)メモメモ...
ラッセル訓練…今週末にでも出来ればいいなぁと思いつつ
お天気が怪しいですね(´ε`;)ウーン…
metaさん
>ぜひ今度足を運んでみたいと思います。
だったので、いつかの参考程度に思っていましたが、今回でしたか
レコ拝見しましたが、やはりこないだの大雪はかなり積もったようで。
ラッセルなんてmetaさんにはお手の物♪
山頂のエビの尻尾も随分と育ったみたいですね。
それにしても無風の超快晴で羨ましい・・・
下山の『ダイヤモンド剣ヶ峰』に拍手っ!
meta_bomanさん こんばんは
快晴・無風での白い山と青い空、素晴らしい景観ですね
私も今月末か、3月の中旬頃に武尊山を考えています。
リフトが運航している間にですが
兵庫県からなので距離的に厳しく天気予報と睨めっこし是非とも訪問したいと
いやしの湯へも
このコース思った以上に楽しめるコースでした。
いろんな要素を体験できるのでおすすめです。
稚拙なレコゆえその辺の危険な部分と楽しめる部分がうまくつたわらなかったかもしれませんが。
もちろんご存じのことですが、厳冬期の冬山、そして新潟との県境の雪深い地域ですのでお気をつけていかれてくださいね
帰りには、いやしの湯にもぜひ行かれて焼肉を食べてください。
料理は安いのですが、思いのほかクオリティーは高いと思います。
ぜひぜひ
今週末楽しみにしております。よろしくお願いします。
いいコースを紹介していただき感謝です。
時間的にも余裕があったのでいつもよりたくさんの写真を撮ることができました。途中からは先頭を歩かせてもらったので自分的にもいろんなことを復習しながら歩けました。
山頂であんなに長く滞在したのは久しぶりでした。
中休みでこんなに楽しませてもらって大満足です
雪の状況はやはりだいぶ違ったのですね。
zenithさんがすごい方なのは存じておりますが、あのもなか雪をラッセルして楽勝なのですから、もうすごすぎですよ
3月くらいになると快晴の日もぐっと増えるようなので、快晴の時にうかがえるとよいですね。360度の展望は大満足させてくれると思います。
ぜひいやしの湯にもおたちよりください。
ちなみにいやしの湯の手前にすごーく格式高そうな温泉もありましたが、性格的にパスしていやしの湯に向かってしまいました
せっかく行かれるのですからそちらの方もよいかもしれません。
コメントありがとうございました。
どこへ行ったのかと思っていたら、武尊山でしたか
私もzenithさんのレコを拝見して行きたいと思っていたのでうらやましいなぁ〜
上州、越後の山はイイよね!
家からそう遠くないし、人は少ないし、行きたいところがいっぱいです
今日一番の写真はホントきれいだね
カメラの腕も着々と上達中でしょうか
お忙しかったようで残念でした。
またお誘いしますのでよろしくお願いします。
レコには詳しく書いていないのですが、最初のターゲットは違う山だったのです。早朝に少々がんばりましたが、撤退を与儀なくされ転進した次第です。
大快晴で結果的にはよい選択となりました。
次はkenさんお勧めの上州や越後の山に行きたいですねー。
落ち着いたらよろしくお願いします
meta_boman 様
改めまして(?)。
この山行中,オレンジのアウター,ブルーの帽子を被っていた写真30の者です苦笑。
大半を先頭歩いていただき大変お世話になりました!
道中,お話しましたとおり久しぶりのソロ山行でしたが,この日は天候に恵まれて素晴らしい山行を共有することが出来て本当に良かったです。
ヤマレコは情報収集ばかりで恐縮ですが,meta_boman様は大変丁寧に書かれていてご立派,歩いた景色が鮮明に蘇ってきます(笑)。
また,どこかの山でお会いしましょう!(無理?苦笑)
大変お世話になりました。
コメントまでくださりありがとうございます。
力強い歩きのmizutaka様ですから普段帯同されるご家族も安心して歩くことができますね。きさくにお話ししてくださりありがとうございました。
自分も本来は雪山はソロでやらないようにしているのですが、今年はどうもタイミングが悪くてソロで行ってる感じです。
それにしても本当に快晴でいい日に出かけることができましたね。
途中でラッセル変わっていただいたり感謝です。
また、どこかでお会いできたらうれしいです
metaさん、こんばんは!
亀レスで失礼します
このお山、夏季より冬ですね
道路が通行止めで、一番下からゲレンデを歩いた記憶があります
metaさんの綺麗な冬山写真!俄には同じ山だと思えぬほど・・・
田舎のお姉さんが、東京暮らしにすっかり慣れた頃の変貌ぶりです
逢ってみたい!ではなく
ところで、写真に凝り出しました?凄く感じがいいんですけど !!
芸術品まであるではないですか
文脈の流れもいいし、笹山時代と比較すると 、東京暮らしに慣れたお姉さんですよ
私は休暇が減っています。唯一のチャンスだった土曜日は、大雪でキャンセル
終日の雪かきで腰が痛いのなんの・・・
metaさんが羨ましいな〜
上州のお山は雪が深く2000mくらいでも恐ろしく積りますね。
その分、かっこよさも倍増して見えますね。
写真はコンデジからミラーレスの一眼にかわったからかもしれません。
ゆったりと登って写真をとるような山行もできるようになり違っ
た楽しみもできました。
腰大丈夫ですか?お仕事もお忙しそうですね、決算期だからでしょうか。
自分も来期の開発案件が無事とおったので安心してお山に行けます。
個人的には笹山のようにおもったことをツラツラと書きたいのですが検閲が厳しいので・・・(笑)
いっぱい書いて少しは読める分になってきたのだとしたらうれしいですね
2014年はtailさんにお会いする機会もあるとうれしいです
meta_bomanさんおはようございます。
この日の行き先、武尊か浅間の二択でした。
天気予報だと武尊のほうが曇りマークが多くて浅間山にしちゃいました。
浅間山からも武尊が綺麗に見えていました。
風弱くあたたかで山日和でしたね。
こちらもぼちぼちラッセルで汗ばんでいましたが、「自分がすっぽりはまってしまう」って凄いですね!スノーシューでも手強そうですね。
武尊は10年くらい前の秋に一度行っただけなので、やっぱり冬にも行ってみたくなりました。
ラッセルお疲れ様でした!
ほんとにいい天気でなによりでした
こんな快晴に恵まれるなんて本当に幸せでした。
この日浅間の存在はひときわ目立ちました。いつも縞々プリンのイメージでしたので、角度によって顔がだいぶ変わるんだなと思いました。
自分のラッセルは、ほんとにたいしたものではなく雪庇を回避しようとして樹林帯側のコース取りが甘く、故に踏み抜き(体重の問題もある
浅間自分もお邪魔したいと思っていたので、レコを参考にさせていただきたいと思います。写真の構図等、YOKOさんから勉強させていただきます。コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する