坂戸山 バリルート終盤戦!両手(と片足)に花状態で・・・薬師尾根〜実城〜北尾根〜銭淵尾根♪


- GPS
- 04:36
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 490m
- 下り
- 479m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:32
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
直江兼続公伝世館(銭渕公園駐車場)の駐車場を使用して下さい。南魚沼市商工観光課に確認済み。※ディスポート南魚沼の駐車場は基本的に施設利用者用ですので登山者は使用出来ません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上に危険箇所は無し。登山ポストは薬師尾根登山口駐車場にありますが、登山ポストは埋まってしまい利用不可。 あらかじめFAXや郵送で提出して下さい。 提出先は、登る山を管轄する警察署の地域課になります。 またはメール(インターネット)で提出して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(350円)がお薦めです。 お土産には「純米吟醸酒巻機」「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ! そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の「清酒金城山」もお勧めです。 お腹が空いたら、【甲賀豚まん】の「プレミアム豚まん黒豚」(税込400円。最高級の小麦粉を使用した皮は、しっとりとして、ほんのり甘く、フカフカです。中の具は佐渡産の黒豚です。しっとりとした肉質、ビタミンの含有量が多く、甘みが強く、コクのある美味しいお肉です。通常の豚まんとはまた違う美味しさがあります。ぜひお試しください。)をお薦め致します。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
日よけ帽子
靴
飲料
携帯
時計
サングラス
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
グローブ
防寒着
毛帽子
輪カンジキ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は3月に入り春めいて来ている中ですが、坂戸山のバリエーションルートの終盤戦を迎え・・・E姐さんとK姐さんと幼馴染みのAちゃんを引き連れて薬師尾根〜実城(山頂、富士権現様)〜北尾根〜銭淵尾根を気持ち良く歩いて参りました。曇り後晴れの天気予報の中・・・AM8:06に銭淵公園駐車場をまずはAちゃんと二人でスタート。薬師尾根コース登山口でE姐さんとK姐さんと合流。今朝は冷え込んでいたので、登山口から❝凍み渡り❞が出来ます。姐さん達やAちゃんはもちろん・・・池中玄太と同じ体重の僕CJでも登山道じゃない雪の上を歩いても、全く埋まりません。何だか、子供の頃に戻った様なウキウキする感じはイイですね!
そして、桜坂中腹の南側にはマルバマンサクの黄色い花が咲き始めました。春の予感♪・・・そんな気分♪・・・を感じます・・・。しかし、頭上は厚い雲が覆っていて鉛色の空・・・、時折日が差す程度・・・眺望もあまり良くありません。相変わらず、薬師尾根コースの登山道は積雪量も豊富で大勢の方々が登られているので、いつもの様にボブスレーのコースの様にピンスパイク長靴のツボ足で楽々登れます。右も左も・・・沢と言う沢には雪崩が発生していて、大量のデブリが見られます。ニホンカモシカを探しますが、ニホンカモシカのトレースらしきものは見受けられますが、この時点ではニホンカモシカを発見出来ませんでした。程なく、山頂に到着。
山頂手前で僕達を追い抜いて行った常連のEさん(女性)が最近、銭淵尾根を登って、寺が鼻コースを下ったとか・・・。僕の知っている限りでニホンカモシカ以外で銭淵尾根を登って来た人間はこれで5人目です。女性では初めてです。(これで、❝ド変態❞(褒め言葉です)の称号を与えた方は・・・早い順番からkimu6さん、nekosanpoさん、ヤマップインフルエンサーの「ひらりん」さん、hide54さん、そして、Eさん(女性)です)凄いですね・・・!
山頂に到着後、いつもの様に富士権現様でお参りをして、数枚写真を撮り、そして、大雪のこの時にしかできない・・・富士権現様の屋根の上に少し腰を掛けさせて頂き・・・記念撮影・・・。※富士権現様・・・ごめんなさい・・・良い子はマネしないで下さいね・・・。でも、こんなことが出来るのは・・・これはこれは超貴重な事ですね。そして、広瀬曲輪から北尾根方面を望むと沢山のトレースが見えます。一昨日、僕がファーストペンギンとして北尾根を歩いた後・・・、昨日〜今日と・・・数名の方々がスノーシューやカンジキで歩いている様なので、取り敢えずカンジキを装着せずに広瀬曲輪にドロップイン・・・。長靴のトレースもありました。何とかトレースを外さなければ、埋まらずに進めます。楽チン・・・楽チン・・・。途中、万松尾根最上部手前の尾根の東の雪庇が迫り出しているの要注意です。一部雪庇は崩落しています。
そして、主水曲輪から主水曲輪先の先日Hさんがスノーボードで下った城坂コース北側の尾根を覗くと・・・ん・・・何かいる・・・。何と・・・何と・・・ニホンカモシカがこちらを見ています。急いで、みんなで撮影会・・・。そして、北尾根平南平の西側斜面を見てみると、今度は二ホンジカ(角が無いので雌)が急斜面を下って行くのが見えました。(残念ながらこれは画像に収められませんでした)これは 距離もありましたし、直ぐに雪崩跡に隠れて見えなくなりました。そして、北尾根平南平に到着。
チョット時間は早いですがモグモグタイム休憩・・・。この時間になると、頭上には❝坂戸ブルー❞・・・も広がって来て、山頂では見えなかった八海山も目の前に良く見えました。東の丹後山方面もネコブ山も牛ヶ岳も良く見えて来ました。ここで、ゆったりとまったりと食事会・・・。僕は「マルちゃんの白い力もちうどん」を頂き、E姐さんから群馬名物「太助饅頭」を久し振りに頂きました。どちらも美味しかったです。
食後、当初の予定に無かった銭淵尾根を4人で下って見ました。(女性陣の三人は初めての銭淵尾根下りです)先日の雪の日から誰も歩いていないのでノートレース状態・・・。最初はカンジキを装着して激下り区間を下りましたが、直ぐ下の以前のトレースが堅く残っていて、逆に危険なので、直ぐにカンジキを外して、ピンスパイク長靴のツボ足で下ります。滑り落ちる危険は大きく減りましたが・・・もはや、春の陽気なので雪は腐って来ていて、埋まる埋まる・・・。そして、ツリーホールや雪庇やクラックや細尾根etcの危険も待ち受けています。僕を腰位まで両足が落ちるクラックにはまりましたし、E姐さんは細尾根の南側の斜面に少し滑り落ちましたが、お互い幸いな事に大事には至りませんでした。そして、この頃になると天気予報通り頭上には綺麗な❝坂戸ブルー❞・・・が広がっていました。最後は長靴が埋まりまくりながら何とか無事に登山口に到着。
そして、今回も とても楽しい山行となりました。
今シーズン20回目、冬季限定バリエーションルートの北尾根を歩いて参りました。銭淵尾根は9回目。(僕は全て下りです)そして、このホットなルートは超気持ちの良いルートです。今日歩いたルートは勿論のこと、裏坂戸の新たなルートを開拓して、ブラッシュアップして もっともっと大好きな坂戸山を魅力を大勢の皆さんに発信していきたいと思っています。
毎回の事ですが、冬は 皆さん 大体 薬師尾根コースをピストンだけ歩きますが、非常に勿体ないと思います。カンジキかスノーシューを持って来て、北尾根に絶対に足を踏み入れて下さい。目から鱗が落ちて、大感動する事 間違いありません。(大城への新雪ラッセルも龍言尾根も銭淵尾根も楽しいです)
今日現在の積雪は薬師尾根登山口駐車場付近でまだ200cm位でしょう。おそらく山頂付近はまだ300cm位の積雪だと思います。因みに、南魚沼市役所本庁舎地点での3/10(木)AM9:00時点の積雪量149cmとなりました。(昨年はこの時点では124cmでした)累計降雪量は1,294cm。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
マンサクが咲いたようですね。
坂戸山も雪崩がついて徐々に黒くなってきましたね。
この陽気のおかげでずいぶん春が近づいてきてることを実感できます。
バリエーションルートもいよいよ終盤ですね。
近いうちに行けると良いのですけど。
ではまた坂戸山で。
春めいて来たので、一昨日歩いた北尾根も、本日歩いた銭淵尾根もヤバくなって来ました。
そして、楽しかったバリエーションルートも もう少しで歩けなくなります。
今月の中旬以降は角田山、樋曽山、弥彦山、村岡城址etcの春山を歩く予定です。
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する