ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4068165
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

赤坂山〜愛発越

2022年03月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
18.2km
登り
1,569m
下り
1,292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:02
合計
8:10
距離 18.2km 登り 1,569m 下り 1,296m
8:12
16
8:28
39
9:07
41
9:48
9:49
9
9:58
15
10:13
33
10:46
10:47
45
11:32
27
11:59
124
14:03
89
15:32
ゴール地点
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
JR近江舞子駅A6:33発〜マキノ駅A7:02着 運賃510円。
マキノ駅バス停A7:04発〜マキノ高原民宿村バス停A7:19着 コミュニティバス220円均一。
(復路)
国境バス停P5:23発〜マキノ駅バス停P5:47着 コミュニティバス220円均一。
JRマキノ駅P6:27発〜近江今津駅P6:34着
近江今津駅P6:54発〜近江舞子駅P7:15着。 運賃510円。
コース状況/
危険箇所等
マキノ高原入り口に登山ポスト有り。
積雪は気温で変化する。
登り始め〜三国山手前までアイゼンツボ足で歩けたが、それ以降はカンジキ。
昼からの雪質は沈み込みが激しかった。
その他周辺情報 マキノ高原入り口に温泉サラサが有る。
A6:24 近江舞子駅で日の出を見る。
2022年03月11日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/11 6:24
A6:24 近江舞子駅で日の出を見る。
A7:22 マキノ高原民宿村バス停から歩き出す。 写真は振り返ってバス停を撮っている(写真中央の建物がバス停待合室)。
2022年03月11日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 7:22
A7:22 マキノ高原民宿村バス停から歩き出す。 写真は振り返ってバス停を撮っている(写真中央の建物がバス停待合室)。
A7:34 粟柄越ルートに行かず、寒風ルートにします。
2022年03月11日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 7:34
A7:34 粟柄越ルートに行かず、寒風ルートにします。
A7:43 寒風ルート・・トレースがあり、トレースを辿ると殆ど沈み込まない。
2022年03月11日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/11 7:43
A7:43 寒風ルート・・トレースがあり、トレースを辿ると殆ど沈み込まない。
A7:59 振り返る・・
2022年03月11日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 7:59
A7:59 振り返る・・
A8:26 562Pからマキノ高原側を見る。
2022年03月11日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 8:26
A8:26 562Pからマキノ高原側を見る。
A8:54 良い天気・・快晴です。
2022年03月11日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 8:54
A8:54 良い天気・・快晴です。
A9:01 寒風直下・・
2022年03月11日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/11 9:01
A9:01 寒風直下・・
A9:01 アイゼンツボ足で登って来れました・・
2022年03月11日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:01
A9:01 アイゼンツボ足で登って来れました・・
A9:05 寒風840mから大谷山813.9m側を見る。
2022年03月11日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:05
A9:05 寒風840mから大谷山813.9m側を見る。
A9:06 粟柄峠へ・・写真は振り返って寒風を撮る。
2022年03月11日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:06
A9:06 粟柄峠へ・・写真は振り返って寒風を撮る。
A9:07 トレースを辿る限り問題ない。
2022年03月11日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:07
A9:07 トレースを辿る限り問題ない。
A9:11 地面が現れ始めています・・奥に三国山・赤坂山が見える。
2022年03月11日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/11 9:11
A9:11 地面が現れ始めています・・奥に三国山・赤坂山が見える。
A9:21 左(西)に見える山は何? 調べると「大塚841m」と高島トレイルの地図に書いてある。 一度行ってみたいですね。
2022年03月11日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:21
A9:21 左(西)に見える山は何? 調べると「大塚841m」と高島トレイルの地図に書いてある。 一度行ってみたいですね。
A9:23 渓の雪面もひび割れ出してます。
2022年03月11日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:23
A9:23 渓の雪面もひび割れ出してます。
A9:26 振り返って寒風側・・(中央奥のピーク)
2022年03月11日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:26
A9:26 振り返って寒風側・・(中央奥のピーク)
A9:30 赤坂山・三国山へ・・
2022年03月11日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:30
A9:30 赤坂山・三国山へ・・
A9:47 粟柄越付近・・
2022年03月11日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:47
A9:47 粟柄越付近・・
A9:54 赤坂山手前・・
2022年03月11日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:54
A9:54 赤坂山手前・・
A9:57 赤坂山823.8m到着。 奥の山が三国山。
2022年03月11日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/11 9:57
A9:57 赤坂山823.8m到着。 奥の山が三国山。
A9:57 歩いて来た尾根を振り返る。 一番奥の左のピークが寒風。
2022年03月11日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:57
A9:57 歩いて来た尾根を振り返る。 一番奥の左のピークが寒風。
A9:58 明王ノ禿に向かいます。
2022年03月11日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:58
A9:58 明王ノ禿に向かいます。
A9:59 振り返って赤坂山。 今日はヒップそりを持参してます。 少し滑る😁👌。
2022年03月11日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:59
A9:59 振り返って赤坂山。 今日はヒップそりを持参してます。 少し滑る😁👌。
A10:06 明王ノ禿の入り口・・
2022年03月11日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/11 10:06
A10:06 明王ノ禿の入り口・・
A10:12 明王ノ禿から赤坂山を撮る。
2022年03月11日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/11 10:12
A10:12 明王ノ禿から赤坂山を撮る。
A10:13 明王ノ禿780m‥・・地面が見えて(禿げて)います😁👍。
2022年03月11日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/11 10:13
A10:13 明王ノ禿780m‥・・地面が見えて(禿げて)います😁👍。
A10:15 明王ノ禿から夏道では無く、尾根道(冬道)のトレースを辿ります。 写真は振り返って明王ノ禿側。
2022年03月11日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:15
A10:15 明王ノ禿から夏道では無く、尾根道(冬道)のトレースを辿ります。 写真は振り返って明王ノ禿側。
A10:17 雪があれば何処でも歩けそうです。
2022年03月11日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:17
A10:17 雪があれば何処でも歩けそうです。
A10:19 尾根に上がって明王ノ禿を見る。
2022年03月11日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:19
A10:19 尾根に上がって明王ノ禿を見る。
A10:26 尾根を辿り三国山へ・・
2022年03月11日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:26
A10:26 尾根を辿り三国山へ・・
A10:31 雪が緩み始め、ツボ足の限界。 ここでカンジキに替える。
2022年03月11日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:31
A10:31 雪が緩み始め、ツボ足の限界。 ここでカンジキに替える。
A10:40 標高800mを越えているが、カンジキでもそこそこ沈む。
2022年03月11日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:40
A10:40 標高800mを越えているが、カンジキでもそこそこ沈む。
A10:46 三国山876.3mから赤坂山側・・無雪期と感じが随分違う。
2022年03月11日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:46
A10:46 三国山876.3mから赤坂山側・・無雪期と感じが随分違う。
A10:46 これから向かう芦原岳・乗鞍岳側・・
2022年03月11日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:46
A10:46 これから向かう芦原岳・乗鞍岳側・・
A10:48 写真中央の山は大御影山950.1m?
2022年03月11日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:48
A10:48 写真中央の山は大御影山950.1m?
A10:48 尾根を辿って黒河峠へ・・山スキーやスノーシューの跡が沢山あります。
2022年03月11日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:48
A10:48 尾根を辿って黒河峠へ・・山スキーやスノーシューの跡が沢山あります。
A10:54 三国山を振り返る・・
2022年03月11日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/11 10:54
A10:54 三国山を振り返る・・
A11:20 気持ち良さげな斜面に見えるがズボズボはまっています。 写真奥の山が芦原岳。 結構な登り返しです。
2022年03月11日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:20
A11:20 気持ち良さげな斜面に見えるがズボズボはまっています。 写真奥の山が芦原岳。 結構な登り返しです。
A11:32 黒河峠・・林道です。
2022年03月11日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:32
A11:32 黒河峠・・林道です。
P0:26 芦原岳への途中から振り返る。 写真奥の中央の山が三国山。 左側が赤坂山?
2022年03月11日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 12:26
P0:26 芦原岳への途中から振り返る。 写真奥の中央の山が三国山。 左側が赤坂山?
P0:31 芦原岳が遠い・・😫
2022年03月11日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:31
P0:31 芦原岳が遠い・・😫
P0:42 日差しがある雪面は緩んで来てます。
2022年03月11日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:42
P0:42 日差しがある雪面は緩んで来てます。
P0:43 見覚えのある山の形・・岩籠山です。
2022年03月11日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 12:43
P0:43 見覚えのある山の形・・岩籠山です。
P0:53 芦原岳840m到着。 東側に乗鞍岳に続く尾根が確認出来ました。 写真左側のピークが乗鞍岳(電波塔等が無いピーク)。
2022年03月11日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:53
P0:53 芦原岳840m到着。 東側に乗鞍岳に続く尾根が確認出来ました。 写真左側のピークが乗鞍岳(電波塔等が無いピーク)。
P1:03 地図には乗鞍岳の手前に電波塔の記載だあります。(ズーム)
2022年03月11日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:03
P1:03 地図には乗鞍岳の手前に電波塔の記載だあります。(ズーム)
P1:23 昨日(?)のスノーシュー跡(私の逆方向)が黒河峠までありました。 大変ルートの参考になりました🙇‍♂️。
2022年03月11日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 13:23
P1:23 昨日(?)のスノーシュー跡(私の逆方向)が黒河峠までありました。 大変ルートの参考になりました🙇‍♂️。
P1:29 バスまで後2時間・・でもバテています。
2022年03月11日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 13:29
P1:29 バスまで後2時間・・でもバテています。
P1:35 電波塔が見えました。 その奥が乗鞍岳。
2022年03月11日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:35
P1:35 電波塔が見えました。 その奥が乗鞍岳。
P1:37 疲れていないと楽しい尾根歩きなのですが・・
2022年03月11日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:37
P1:37 疲れていないと楽しい尾根歩きなのですが・・
P1:45 最後の電波塔・・
2022年03月11日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:45
P1:45 最後の電波塔・・
P1:52 電波塔から振り返る・・右隅に芦原岳が見える。
2022年03月11日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:52
P1:52 電波塔から振り返る・・右隅に芦原岳が見える。
P1:52 電波塔の脇の雪壁😮・・5mくらい? 何で出来たのでしょう??
2022年03月11日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/11 13:52
P1:52 電波塔の脇の雪壁😮・・5mくらい? 何で出来たのでしょう??
P1:53 乗鞍岳への稜線は大変そう・・😓
2022年03月11日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:53
P1:53 乗鞍岳への稜線は大変そう・・😓
P2:01 国境スキー場のリフトが見える。 後少しなんですが・・
2022年03月11日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 14:01
P2:01 国境スキー場のリフトが見える。 後少しなんですが・・
P2:01 乗鞍岳865.2m到着。 倉庫みたいな建物が雪で埋まっています。
2022年03月11日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 14:01
P2:01 乗鞍岳865.2m到着。 倉庫みたいな建物が雪で埋まっています。
P2:02 バスの時間が気になるので急ぎます。
2022年03月11日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 14:02
P2:02 バスの時間が気になるので急ぎます。
P2:08 奥に見える鉄塔は手前の鉄塔。 その奥の鉄塔が愛発越道の降り口です・・
2022年03月11日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:08
P2:08 奥に見える鉄塔は手前の鉄塔。 その奥の鉄塔が愛発越道の降り口です・・
P2:09 ヒップそりがあるので・・😁👍
2022年03月11日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/11 14:09
P2:09 ヒップそりがあるので・・😁👍
P2:11 時間より体力的にきつくなってきました・・(写真は振り返って撮る)
2022年03月11日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:11
P2:11 時間より体力的にきつくなってきました・・(写真は振り返って撮る)
P2:14 一番奥が乗鞍岳のピーク。(振り返って)
2022年03月11日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 14:14
P2:14 一番奥が乗鞍岳のピーク。(振り返って)
P2:20 愛発越道の尾根が見えてきたが・・
2022年03月11日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:20
P2:20 愛発越道の尾根が見えてきたが・・
P2:21 ヒップそりで時間短縮するも、バスまで後1時間しかない。
2022年03月11日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 14:21
P2:21 ヒップそりで時間短縮するも、バスまで後1時間しかない。
P2:30 天気も良いし、P3:23のバスは諦める。 のんびりする事にする。
2022年03月11日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 14:30
P2:30 天気も良いし、P3:23のバスは諦める。 のんびりする事にする。
P2:37 愛発越道降り口から振り返る。
2022年03月11日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:37
P2:37 愛発越道降り口から振り返る。
P3:01 腐れ雪を下る・・
2022年03月11日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 15:01
P3:01 腐れ雪を下る・・
P3:18 まもなくバスが来ます。 急げば間に合っていましたが・・😏
2022年03月11日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 15:18
P3:18 まもなくバスが来ます。 急げば間に合っていましたが・・😏
P3:35 国境スキー場入り口でGPSを終了する。 2時間待ち・・入り口にゴンドラリフト再利用のバス待合場所がありそこで待つ。
2022年03月11日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/11 15:35
P3:35 国境スキー場入り口でGPSを終了する。 2時間待ち・・入り口にゴンドラリフト再利用のバス待合場所がありそこで待つ。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 杖(二本)

感想

前回岩籠山〜愛発越(国境)まで歩いた。
続きを歩きたくなる。
でもマキノ駅バス停から国境バス停は、A9:06着となる。 少し遅い😞。
それでマキノ駅バス停〜マキノ高原民宿村バス停A7:19着に乗り赤坂山から愛発越へ戻る事にする。(終点と始点を逆にする)

天気は快晴。 その分気温も上がりそう🤔。
トレースを辿ると沈み込みが殆ど無いのでツボ足で歩き始める。
(トレースを外れると沈み込む)
これなら寒風経由で赤坂山へ行けそう・・
寒風への中程で簡易アイゼンを着ける。
雪はグングン融けているが、まだ多い。
寒風の標高は840m。 寒風〜赤坂山の稜線はアイゼンツボ足でOK👌。
稜線では地面も現れ始めている。

赤坂山〜明王ノ禿 と順調に進む。
そこから三国山分岐まで山腹道。 
でも高島トレイルの地図に描かれている様に尾根道(冬道)のトレースが見える。
トレースを辿り三国山へ。 でも気温がぐんぐん上がりツボ足では限界。
三国山手前でカンジキに替える。
三国山〜黒河峠も尾根の冬道。 カンジキでもそれなりに沈み込む。

黒河峠からの芦原岳までの登り返し。 雪質が悪く苦戦する。
前回は標高600m以上の稜線で沈み込みが無かったが、今回は標高800mでも沈む。
日陰はマシだが、日差しのある斜面はどんどん悪くなる。
愛発越道の降り口に着いた時、バスの時刻(P3:23)まで後50分。
急げば間に合いそうだが、消耗が激しく「最終バス(P5:23)でいいや」・・と諦める。
結局10分遅れほどで降りたが、次のバス🚌まで2時間弱待つ事に・・。
マキノ駅で列車🚋待ちが45分。 列車の乗り継ぎで20分。
なんと待ち時間だけで3時間。 P7:30頃帰宅した。
前回はP3:23のバスでP4:40頃帰宅している。 
待ち時間で本が一冊読めましたが。😁👌

ご訪問ありがとうございました。🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
takasima
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら