ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4069497
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

赤岳西壁主稜 初めての八ヶ岳は最高の天気☀️

2022年03月11日(金) 〜 2022年03月12日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:16
距離
13.5km
登り
1,373m
下り
1,349m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
1:52
合計
8:59
距離 9.0km 登り 1,369m 下り 841m
6:17
5
6:22
52
7:14
7:16
52
8:08
8:31
9
8:40
113
13:03
13:25
20
13:45
13:47
4
13:51
4
13:55
8
14:44
9
14:53
9
15:02
14
15:16
2日目
山行
1:12
休憩
0:00
合計
1:12
距離 4.5km 登り 6m 下り 532m
7:53
35
8:28
33
9:01
4
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
気合いを入れて新品チェーンを巻いた車で赤岳山荘まで上がってきた
ひとまず南沢より行者小屋目指します
2022年03月11日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 6:23
気合いを入れて新品チェーンを巻いた車で赤岳山荘まで上がってきた
ひとまず南沢より行者小屋目指します
南沢は圧雪高速道路になってます
チェンスパあったらかなり楽だと思いますが、なくても問題ない状況でした
2022年03月11日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:09
南沢は圧雪高速道路になってます
チェンスパあったらかなり楽だと思いますが、なくても問題ない状況でした
大同心の特徴的なドーム
2022年03月11日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 7:43
大同心の特徴的なドーム
雪の造形?
2022年03月11日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 7:48
雪の造形?
赤岳見えた
2022年03月11日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 8:02
赤岳見えた
横岳〜赤岳〜阿弥陀岳のパノラマ
2022年03月11日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 8:08
横岳〜赤岳〜阿弥陀岳のパノラマ
小屋前で準備します
2022年03月11日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 8:30
小屋前で準備します
ここから取付まで1時間くらいでしょうか
2022年03月11日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/11 8:32
ここから取付まで1時間くらいでしょうか
けっこうな急登ですね
2022年03月11日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:03
けっこうな急登ですね
今日の登攀ルートを見上げる
取付までもう少しかな
それにしても快晴☀️
2022年03月11日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/11 9:16
今日の登攀ルートを見上げる
取付までもう少しかな
それにしても快晴☀️
阿弥陀岳北稜も行ってみたい
あちらは朝からけっこう日当たりが良いんですね〜
2022年03月11日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 9:19
阿弥陀岳北稜も行ってみたい
あちらは朝からけっこう日当たりが良いんですね〜
奥の二人が立ってる辺りがトラバース箇所のようです
2022年03月11日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:19
奥の二人が立ってる辺りがトラバース箇所のようです
雪質がちょうど良く、トレースもあってそれほど危険は無かったです
確かに雪によってはいやらしいですね
2022年03月11日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/11 9:36
雪質がちょうど良く、トレースもあってそれほど危険は無かったです
確かに雪によってはいやらしいですね
後続メンバーと青空
2022年03月11日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:37
後続メンバーと青空
tak君が先に取り付き到着
もう1組先行パーティーが居たのですが、チョックストーンに取り付かず、もう少し上がった別のルートから取り付かれたようです
2022年03月11日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:40
tak君が先に取り付き到着
もう1組先行パーティーが居たのですが、チョックストーンに取り付かず、もう少し上がった別のルートから取り付かれたようです
トラバース中の後続
2022年03月11日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 9:41
トラバース中の後続
Wロープの3名、tak君のリードでスタート
ちょっと悪いですがそこはまぁ
2022年03月11日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/11 9:58
Wロープの3名、tak君のリードでスタート
ちょっと悪いですがそこはまぁ
セカンドが続きます
2022年03月11日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 10:16
セカンドが続きます
サードで私が抜けたところ
2022年03月11日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/11 10:19
サードで私が抜けたところ
チョックストーンから抜けてやや右の凹角を進みました
2022年03月11日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:21
チョックストーンから抜けてやや右の凹角を進みました
2P目は私のリードで
2022年03月11日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/11 10:37
2P目は私のリードで
いったんロープ外して歩き
2022年03月11日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 11:20
いったんロープ外して歩き
ここからの阿弥陀がカッコイイ
2022年03月11日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 11:21
ここからの阿弥陀がカッコイイ
左のギザギザしたスカイラインに上がるルートなのか、ところどころ支点が打ってあって迷いましたが、写真中央のあたりに向けてひたすら歩きます
2022年03月11日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 11:30
左のギザギザしたスカイラインに上がるルートなのか、ところどころ支点が打ってあって迷いましたが、写真中央のあたりに向けてひたすら歩きます
一番奥にそれらしい支点となぜか長いフィックスロープが張ってあって、それに導かれます
2022年03月11日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/11 11:33
一番奥にそれらしい支点となぜか長いフィックスロープが張ってあって、それに導かれます
けっこうふくらはぎパンパン😅
2022年03月11日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 11:37
けっこうふくらはぎパンパン😅
北アルプスかな
2022年03月11日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 11:37
北アルプスかな
この上に上がるようです
2022年03月11日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:48
この上に上がるようです
支点
2022年03月11日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 11:48
支点
何度も阿弥陀岳
左奥は御嶽山かな?右奥は乗鞍岳??
位置関係あってるかな???
2022年03月11日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 11:48
何度も阿弥陀岳
左奥は御嶽山かな?右奥は乗鞍岳??
位置関係あってるかな???
ビレイ中のわし
2022年03月11日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/11 11:57
ビレイ中のわし
リードはtak君
難なく進みます
2022年03月11日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:07
リードはtak君
難なく進みます
抜けてきた私と阿弥陀岳
このあと山頂まで写真取るの忘れてた
2022年03月11日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/11 12:56
抜けてきた私と阿弥陀岳
このあと山頂まで写真取るの忘れてた
頂上山荘に抜けました
2022年03月11日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:26
頂上山荘に抜けました
南峰山頂は目の前
2022年03月11日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:26
南峰山頂は目の前
先に山頂へ向かいます
2022年03月11日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:38
先に山頂へ向かいます
初の赤岳山頂に到着!
風も比較的穏やかで気温も高め
快適すぎるタイミングでの初登頂でした
2022年03月11日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:38
初の赤岳山頂に到着!
風も比較的穏やかで気温も高め
快適すぎるタイミングでの初登頂でした
権現とか奥は南アルプスかな?
甲斐駒、仙丈、北岳とか?
2022年03月11日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:38
権現とか奥は南アルプスかな?
甲斐駒、仙丈、北岳とか?
富士山も鎮座
2022年03月11日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:39
富士山も鎮座
奥にたぶん北アルプスで
手前が霧ヶ峰か??
2022年03月11日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:39
奥にたぶん北アルプスで
手前が霧ヶ峰か??
山頂標柱と富士山
2022年03月11日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:40
山頂標柱と富士山
気分・体力しだいで二日目は阿弥陀岳とも思ってたけど、時間も結構かかったし、この時点で満足しすぎて翌日はのんびりしようかと
2022年03月11日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:40
気分・体力しだいで二日目は阿弥陀岳とも思ってたけど、時間も結構かかったし、この時点で満足しすぎて翌日はのんびりしようかと
ボチボチ下山開始
2022年03月11日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/11 13:45
ボチボチ下山開始
文三郎への下りもけっこう急登ですね
2022年03月11日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:49
文三郎への下りもけっこう急登ですね
カチカチの階段になってます
2022年03月11日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:59
カチカチの階段になってます
これが南峰リッジかな
2022年03月11日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 14:02
これが南峰リッジかな
文三郎分岐より中岳と阿弥陀岳
2022年03月11日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 14:02
文三郎分岐より中岳と阿弥陀岳
写真左下辺りに取付チョックストーン
2022年03月11日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 14:08
写真左下辺りに取付チョックストーン
朝は日陰だった、登ってきた稜線を眺める
2022年03月11日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 14:12
朝は日陰だった、登ってきた稜線を眺める
赤岳鉱泉まで遠かった
青空と大同心・小同心
2022年03月11日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 15:10
赤岳鉱泉まで遠かった
青空と大同心・小同心
夕食まで寝てしまった
3名で個室対応でした
2022年03月11日 16:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/11 16:28
夕食まで寝てしまった
3名で個室対応でした
夕食はカツ煮
ステーキ楽しみだったけど金曜はカツ煮なのかも
これも美味しいし満腹です
2022年03月11日 18:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/11 18:07
夕食はカツ煮
ステーキ楽しみだったけど金曜はカツ煮なのかも
これも美味しいし満腹です
小屋のガラスには氷の結晶
2022年03月12日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/12 6:41
小屋のガラスには氷の結晶
2日目は贅沢にゆっくり起きてゆっくり下山
温泉入って、アウトレットに行ったり、ほうとう食べて帰りました
2022年03月12日 13:42撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 13:42
2日目は贅沢にゆっくり起きてゆっくり下山
温泉入って、アウトレットに行ったり、ほうとう食べて帰りました

感想

冬の八ヶ岳に行ってみたい!
そんな気持ちから当初はソロで縦走を計画していたけど、どうせならバリエーションルートで行ってみようと、お二人を誘って3人で赤岳西壁主稜ルートへ。

平日休みを取って諏訪IC近くで前泊し、金曜日にアタックです。山頂に抜けて体力と時間に余裕があれば横岳・硫黄岳縦走と欲張りな想定もしてましたが、Wロープ3人システムでちょっと時間がかかってしまって、けっきょくそんな気持ちにならず(笑)
満場一致でとっとと小屋へ降りて、のんびりビール飲もうとなりました。

個人的には天候にも恵まれて最高の八ヶ岳デビューとなりました。あ〜こんな山が近くにあればとも思いますが、地元の山で精進して頑張ってまた来たいと思います。

初心者向けアルパインルートと呼ばれている今回の赤岳西壁主稜ルートですが、終始景色が良く、程良い難易度で、人気あるのも頷けます。
あ〜すれば良かったこ〜すれば良かったと、課題もいろいろ見つかりましたが、全てこれからの糧になりそうです。

二日目は阿弥陀北稜か大同心稜を考えていたのですが、今回は贅沢に小屋でのんびりしてそのまま下山としました。

山域の位置関係や距離感も分かったので、次の計画をして、いつかまた来よう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら