記録ID: 4070732
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
イン谷口から武奈ヶ岳&堂満岳。グザグサの雪に難儀したけど総じて満足。
2022年03月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:19
距離 12.3km
登り 1,343m
下り 1,343m
12:56
天候 | くもりのち晴れ。武奈ヶ岳周辺はガスガス。全体的に霞が多く見通しが悪かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはあるけど、ビミョーな雰囲気。国道167号線沿いの道の駅「妹子の郷」の利用がベスト。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜金糞峠 大山口の先から積雪凍結した道。勾配も急なのでアイゼン必須。早朝はアイゼンの効きが良く、ストレスなく歩けました。 金糞峠〜コヤマノ岳〜武奈ヶ岳 終始トレースがあるので道迷いの心配はなさそう。雪がグサグサで、アイゼンだと結構沈む。コヤマノ岳の手前でわかんに換装。 金糞岳〜堂満岳 出だしは急こう配の凍結路なのでアイゼンの方がいいかも。しばらくするとグサグサの雪。わかんに換装せずアイゼンで歩き通したけど、何度も沈んだ・・・。 堂満岳東稜 日当たり良好な東稜。しかも時間は昼頃。半端なくグサグサの雪。股下までの踏み抜きは数知れず・・・。おかげでズボンもシューズもびったびた。標高600メートル付近で雪が切れ始め、500メートル付近で夏道になりました。 |
写真
金糞峠とーちゃく。
駐車場から一気に600メートルの高低差を登ってきたので、なかなかしんどかった。
ここまでお天道様が出たり隠れたり。でも、その先の武奈ヶ岳界隈はどんより曇り空。テンション下がります・・・。
駐車場から一気に600メートルの高低差を登ってきたので、なかなかしんどかった。
ここまでお天道様が出たり隠れたり。でも、その先の武奈ヶ岳界隈はどんより曇り空。テンション下がります・・・。
撮影機器:
感想
ずっと気になってた堂満岳。シャクナゲの時期に登ろうかと思っていたけど、積雪期に来ちゃいました。イン谷口からフツーにピストンするのでは面白くないので、武奈ヶ岳とセットで一回りしてきました。
今年は例年にないくらいの積雪量で、3月も10日を過ぎても雪山ハイクが楽しめます。
今日は朝方まで曇り空で、そのあとは晴れの予報。9時くらいにはサンサンと日差しが降り注ぐだろうと勝手に判断してたけど、ちょっと見込みが外れました。
コヤマノ岳や武奈ヶ岳のあたりでは、完全にガスガスで期待していた展望は一切見えず。武奈ヶ岳からは、過去のピーカン青空だった時の記憶をより戻しながら心の中で景色を堪能。
今日はすっかり春の陽気で、気温はぐんぐん上昇。朝方は締まっていてアイゼンがよく効いた雪質も、日が当たるにつれグサグサの腐れ雪に。
特に日差しがよく当たる堂満岳東稜の雪質は最悪です。どこに足を置いてもズボズボと沈み込んでいく・・・。雪除けにスパッツを履いていても、その上まで雪に沈むのだから、気がつくと靴はビタビタ。下山するころには靴の中で水がタプタプ状態。これで、今シーズンの雪山は終わったようなもの。
これからは春の花みつけの山歩きかな。
山で出会った人:20〜30人
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する