記録ID: 4074999
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩峠 〜春の里山歩きで赤線つなぎ〜
2022年03月12日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,080m
- 下り
- 2,059m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:05
距離 28.0km
登り 2,087m
下り 2,059m
15:19
ゴール地点
天候 | はれ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅「たばやま」5:00着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【のめこい湯〜小菅村】 マリコ川から大丹波峠までは山道崩落のため通行止め。 崩落地の沢を少し詰めると、右岸側(左手側)に山道が出てきます。 【小菅村登山口〜大菩薩峠】 登山口から大ダワまでは標高差800mで比較的急登。 後半のトラバース区間から凍結箇所あり。滑り止め必要。 大ダワから榧ノ尾山までは、霜が溶けてグチャグチャ箇所あり。 榧ノ尾山から石丸峠を経て大菩薩峠までは残雪あり。 踏み抜き多発、微妙に滑るので、軽アイゼンなどの利用を推奨。 【大菩薩峠〜丹波山村】 こちらのコースは、良く踏まれているため踏み抜きなし。 大菩薩峠からフルコンバまでは全面残雪あり。 フルコンバから先は、凍結箇所があったりなかったり。滑り止め利用を推奨。 藤ダワから先は積雪、凍結箇所なし。 |
その他周辺情報 | 道の駅「たばやま」に、のめこい湯併設 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
最近雪山続きだったので、今週は雪の少ない里山でのロングトレイル。
大菩薩峠周辺はまだ雪が残っていましたが、珍しく無風状態の気持ちいい山歩きとなりました(^O^)/
また今回の山行で、高尾山からつないできた赤線を、奥秩父方面と大菩薩から富士山へ至るルートに接続することもできました😄
来週は、先日撤退した大佐飛に再挑戦、、できるかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する