記録ID: 407828
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
寄BS〜シダンゴ山〜タコチバ山〜宮地山〜第六天〜新松田駅
2014年02月17日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 978m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
08:04 寄(やどりぎ)バス停
08:34 獣害防止柵門扉
08:42 休暇村管理センター分岐
09:33 シダンゴ山山頂
10:18 タコチバ山山頂
10:34 宮地山山頂
10:44 ショートカット開始
11:03 民家の庭
11:04 虫沢橋
11:11 竜王寺
12:15 尺里峠
12:25 第六天山頂
12:35 東電鉄塔田代幹線375号
12:40 他の簡易舗装道と合流
13:41 最明寺史跡公園
14:12 松田山入口バス停
14:38 新松田駅
※途中、昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩2〜3回
08:34 獣害防止柵門扉
08:42 休暇村管理センター分岐
09:33 シダンゴ山山頂
10:18 タコチバ山山頂
10:34 宮地山山頂
10:44 ショートカット開始
11:03 民家の庭
11:04 虫沢橋
11:11 竜王寺
12:15 尺里峠
12:25 第六天山頂
12:35 東電鉄塔田代幹線375号
12:40 他の簡易舗装道と合流
13:41 最明寺史跡公園
14:12 松田山入口バス停
14:38 新松田駅
※途中、昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩2〜3回
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:新松田駅14:54発 新宿駅行き電車 町田駅乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■寄(やどりぎ)バス停〜獣害防止柵門扉 坂道で2ヶ所ほど、路面が全面凍結している所が、ありました。 ■獣害防止柵門扉〜シダンゴ山頂〜タコチバ山山頂〜宮地山山頂〜宮地山入口 ほとんど、雪が良く締まっており、ツボ足トレースを追っていけば、問題ないし、ノートレースの所を歩いても、滅多に踏み抜きません。日向でも、ぐちゃぐちゃでは、ありません。少し雪の緩い所はありますが…。積雪最大20cmぐらいの所もあります。 ■宮地山入口〜民家(ショートカット道) 最初は、問題ありませんが、後半は荒れてきます。 ■(虫沢?)集落内 ショートカットできる道あります。 ■尺里峠〜第六天山頂〜東電鉄塔375号(バリエーションルート) ノートレースですが、迷いませんし、滑り等も特にありません。積雪10cmぐらいです。 ■東電鉄塔375号〜尺里、最明寺史跡公園分岐 特にありません。 ■尺里、最明寺史跡公園分岐〜最明寺史跡公園 ツボ足トレースを追っていけば、問題ありませんが、途中行く手を塞ぐ、倒木が何本かありました。積雪20cm程度の所もあります。 ■最明寺史跡公園〜東名高速下部トンネル(簡易舗装道) 雪があったりなかったりします。全般的に、急坂だったように思います。途中行く手を塞ぐ、倒木が何本かありました。 ※全行程を通して、軽アイゼン、ワカンは、装着しませんでした。 |
写真
ショートカットが必ずしも楽とは、限りません。ここから登れば、ショートカットになるのは、分かっていましたが、写真で見るよりはるかにきつく感じたため、パスし、簡易舗装道を行きました。
撮影機器:
感想
山行前夜、国際興業バス、西東京バス、富士急湘南バスの3社に、電話にて、運行状況を問い合わせしたところ、富士急湘南バスのみしか、良い返事が返って来ませんでした。
そこで富士急湘南バスを利用して、未踏だった、シダンゴ山〜宮地山〜第六天を登る事にしました。
皆さんのレコで、雪の状況については、相当ビビっていたので、軽アイゼン+ワカンを持参しての、山行となりました。意外だったのは、新松田駅に降り立った時です。雪がないでは、ありませんか。自宅周辺の方が、よっぽどあります。結局、山に入っても、軽アイゼン及びワカンを必要と感じる局面は、ありませんでした。
適度な雪山気分も味わえましたし、雪による弊害も特に感じず、晴天に恵まれた良いハイキングが出来たと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
丹沢 [日帰り]
シダンゴ山〜宮地山〜田代向〜中津川遊歩道 (寄休養村管理センターから反時計回り周回)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
shuchanさん、こんばんは。
えっー! 何という雪の少なさ。
私は、また変なところに入り込んで
雪にまみれて、遭難状態になっているのでは?
と心配していました。
ホント、ワカンが泣いてますね。
yamaheroさん、おはようございます。
雪が少ないのには本当、驚きでした。ワカン不発に終わってしまいました。
皆さんのレコで、雪と格闘しているのを知り、コースも短めの設定にしていたのですが…。もう少し長くても、良かったですね。
雪のあるうちに、夏道では登らないような未踏の山を、登っておこうかな、と思っています。
今回山で、風が割と暖かかったので、春を感じました。
shuchanさん、おはようございます。
yamaheroさんも書かれていますが、雪少ないですね。びっくりです。
ワカンデビューはならず残念でしたね。
舗装道路の凍結は嫌ですよね。
町履き用の簡易スパイクみたいなの結構いいですよ。
私は今朝も駅まで使いました。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E9%9B%AA%E9%9D%B4%E6%BB%91%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%82%81&keywords=%E9%9B%AA%E9%9D%B4%E6%BB%91%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%82%81&ie=UTF8&qid=1392675538
簡易スパイク、圧雪、凍結道路には快適でした。
20号線の下りで初めて試しました。
VAXPOTアイスグリッパー、私は980円で買いました。
足全体をゴムで覆うようになってるので取れません。
つま先と踵両方に5本ずつスパイクがあるので効果的です。
ベルト式で一か所だけ締めるヤツはあまりよくなかったです。
millionさん、おはようございます。
ワカンデビューできませんでした。実はワカンの他にも持参した、デビューさせたい物があったのです。それはマスクです。
というのも、フィギュア の羽生選手が、心肺機能を高めるため、練習時にマスクをしている事を知ったからです。
しかしいざ登り始めると、マスクをつける余裕が、なくなっていました。
舗装道の路面凍結を見て、アイゼンやワカンでは、役に立たないので、私も通勤靴用のスパイクバンドしかないな、と思いました。今度購入しようと思います。でも段々荷物が増えてしまいますね。
簡易スパイク、購入に際しては、足全体をゴムで覆うようになってるタイプにします。
yamaheroさん、ご助言ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する