記録ID: 4089138
全員に公開
ハイキング
東海
明神山ハイキング(鳳来クライミングの翌日)
2022年03月17日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 936m
- 下り
- 920m
コースタイム
天候 | 晴れ →曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 立ち寄り湯: ・湯谷温泉 ゆ〜ゆ〜ありいな 620円/大人 火曜休 ・とうえい温泉 花まつりの湯 700円/大人 水曜休 ※最寄りで便利かつ雰囲気が良かった「名号温泉 うめの湯」は施設老朽化のため、令和3年12月1日より休業〜そのまま、令和4年3月末で閉館です。残念ですね〜。 ※ゆ〜ゆ〜ありいな は、モンベルカードで1人のみ450円に割引になります。 |
写真
下りは地図を見ないまま、道標に従って西峰に戻って706ピーク方面へ進んでしまった。さらに途中で706ピーク方面と別れる「栃木沢」の標識に従い、ヤマップ地図には記載されていない尾根道を下ることに。よく整備されて歩きやすい道です。
感想
鳳来の2日目、今日は指皮ボロボロでクライミングは不可なのでハイキングです。
久しぶりに明神山でも登ってみようか?ってコトにしたのですが、以前歩いた乳岩(ちいわ)〜鬼石(おにし)経由ではなくて、鳳来湖畔から馬の背経由で栃木沢への周回を選択です。このコースの目玉は、何と言っても「馬の背」。他ではちょっと見ることが出来ない珍しい風景ですね〜。
写真でしか見たことがなかったのですが、実際、素晴らしい景観でした。何度も往復して写真撮りまくり😆
天気は終日快晴予報だった気がするのですが、朝は快晴だったものの、日中は曇る時間が多くて、山頂付近はかなり寒かった。そして花粉が凄い!風景も薄黄色にフィルターがかかったようで・・・鼻水と目の痒さが大爆発😱 目薬・点鼻薬も効かず、ずっとマスクで防備して歩くことに。おかげで息が切れまくりです。オクサンの花粉防止メガネが羨ましい。メガネ派の私向けに度付きの売ってないかなかぁ😵
明神山からの下りは、予定ではヤマップ地図にコースタイム付きで出ている道(赤線)で栃木沢へ降りるつもりだったのですが、地図を見ずに道標に従って進んだら全然違う道で歩くことになってしまった。ヤマップ地図には破線ですら書かれていない道ですが、現地ではこのコース(又は706ピーク経由)が推奨のようです。赤線コースで岩場偵察もしたかったので残念ですが、またの機会に・・・かな?
詳細は写真コメントでどうぞ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
東海 [日帰り]
鳳来湖キャンプ場付近駐車場ー馬の背登山口−三ツ瀬明神山頂−電波塔ーP706経由ー直登尾根登山口(栃の木沢)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する