ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409284
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳

2014年02月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
8.1km
登り
951m
下り
953m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新穂高温泉8:55==8:58鍋平高原 しらかば平9:15==9:22西穂高口

西穂高口9:29-10:22西穂山荘10:39-10:55西穂丸山10:57-11:38西穂独標11:52-12:17ピラミッドピーク12:19-13:17西穂高岳13:33-14:09ピラミッドピーク14:11-14:29西穂独標14:36-15:00西穂丸山-15:11西穂山荘-15:48西穂高口

西穂高口16:15==16:23しらかば平 鍋平高原16:33==16:37新穂高口
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
松本から新穂高まで、きれいに除雪されていて通行は問題なし。

新島々駅近くのコンビニは閉店しているので注意。波田町のセブンがR158最終コンビニ。
ロープウェイは往復\2800、コンビニのコピー機で2割引(\2240)のクーポンが買える
この時期、ロープウェイ始発は9:00。開門は8:40だが、8:30頃には観光客で長蛇の列になるので注意。
コース状況/
危険箇所等
西穂山荘までは、踏み固められた歩きやすい道。(午後下りではだいぶ柔らかくなっていた)
西穂山荘からはほぼクラストしていて、アイゼンも適度にささる。
独標から先は危険なところ多いので慎重に。
朝8時前、ロープウェイに並びに行きます。天気よさそうですね。
2014年02月22日 07:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 7:51
朝8時前、ロープウェイに並びに行きます。天気よさそうですね。
9:30西穂高口をスタート。雪の回廊は背丈以上の高さになっていてびっくり。
2014年02月22日 09:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 9:28
9:30西穂高口をスタート。雪の回廊は背丈以上の高さになっていてびっくり。
目指す西穂がちらり
2014年02月22日 09:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 9:29
目指す西穂がちらり
いい景色です
2014年02月22日 09:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 9:39
いい景色です
樹林帯のやや急な登りを登っていくと、
2014年02月22日 09:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 9:59
樹林帯のやや急な登りを登っていくと、
西穂山荘に到着
2014年02月22日 10:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 10:20
西穂山荘に到着
2014年02月22日 10:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 10:21
おなじみの雪だるま
2014年02月22日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/22 10:23
おなじみの雪だるま
2014年02月22日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 10:23
2014年02月22日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 10:23
さて、登りますか。
2014年02月22日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 10:38
さて、登りますか。
少し登ると、
2014年02月22日 10:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 10:42
少し登ると、
左手に笠ヶ岳、真っ白ですね。
2014年02月22日 10:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
2/22 10:42
左手に笠ヶ岳、真っ白ですね。
正面には、目指す西穂の峰々
2014年02月22日 10:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
2/22 10:48
正面には、目指す西穂の峰々
振返ると乗鞍岳
2014年02月22日 10:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/22 10:48
振返ると乗鞍岳
前穂もちらり
2014年02月22日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 10:52
前穂もちらり
霞沢岳、遠くに八ヶ岳
2014年02月22日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 10:52
霞沢岳、遠くに八ヶ岳
丸山まできました。笠ヶ岳方面
2014年02月22日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/22 10:55
丸山まできました。笠ヶ岳方面
乗鞍岳
2014年02月22日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 10:55
乗鞍岳
2014年02月22日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 10:55
独標を目指し登っていきます
2014年02月22日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 10:55
独標を目指し登っていきます
だいぶ登ってきました
2014年02月22日 11:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 11:00
だいぶ登ってきました
2014年02月22日 11:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 11:13
独標が見えてきました。
2014年02月22日 11:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 11:18
独標が見えてきました。
2014年02月22日 11:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 11:29
ちょっと岩場をトラバースして、
2014年02月22日 11:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 11:30
ちょっと岩場をトラバースして、
最後の登り、
2014年02月22日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 11:33
最後の登り、
吊尾根
2014年02月22日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 11:33
吊尾根
乗鞍
2014年02月22日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 11:33
乗鞍
岩場を登っていくと、
2014年02月22日 11:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 11:34
岩場を登っていくと、
独標に到着
2014年02月22日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/22 11:43
独標に到着
登ってきた尾根
2014年02月22日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 11:43
登ってきた尾根
遠く、八ヶ岳、南ア、中アが見えます
2014年02月22日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 11:43
遠く、八ヶ岳、南ア、中アが見えます
2014年02月22日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 11:43
吊尾根も大迫力
2014年02月22日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/22 11:43
吊尾根も大迫力
西穂
2014年02月22日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/22 11:43
西穂
記念写真
2014年02月22日 11:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
2/22 11:47
記念写真
さて、登りますか
2014年02月22日 11:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 11:49
さて、登りますか
岩と雪のミックスの急な下りを慎重にクライムダウンします。
2014年02月22日 11:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 11:49
岩と雪のミックスの急な下りを慎重にクライムダウンします。
10峰、ここの下りも慎重に行きます。
2014年02月22日 11:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 11:55
10峰、ここの下りも慎重に行きます。
ピラミッドピークが近づいてきました
2014年02月22日 11:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 11:55
ピラミッドピークが近づいてきました
9峰
2014年02月22日 12:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 12:00
9峰
ピラミッドピーク
2014年02月22日 12:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 12:00
ピラミッドピーク
独標が下に見えます
2014年02月22日 12:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/22 12:08
独標が下に見えます
急な登りを登っていくと、
2014年02月22日 12:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 12:08
急な登りを登っていくと、
ピラミッドピークに到着
2014年02月22日 12:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
2/22 12:15
ピラミッドピークに到着
独標方面
2014年02月22日 12:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 12:15
独標方面
西穂を目指します
2014年02月22日 12:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 12:19
西穂を目指します
7峰、最後飛騨側にトラバースするルートです。鎖も出ていました。
2014年02月22日 12:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 12:22
7峰、最後飛騨側にトラバースするルートです。鎖も出ていました。
振返るとピラミッドピーク
2014年02月22日 12:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
2/22 12:22
振返るとピラミッドピーク
直登して通過します
2014年02月22日 12:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 12:24
直登して通過します
6峰
2014年02月22日 12:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 12:30
6峰
振り返ると、登ってきた峰々、信州側は雪がたっぷりですね
2014年02月22日 12:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 12:38
振り返ると、登ってきた峰々、信州側は雪がたっぷりですね
西穂がだいぶ近づいてきました
2014年02月22日 12:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 12:44
西穂がだいぶ近づいてきました
2014年02月22日 12:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/22 12:44
3峰まできました
2014年02月22日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 12:47
3峰まできました
2014年02月22日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 12:47
2014年02月22日 12:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 12:50
2014年02月22日 12:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 12:54
あとチョット
2014年02月22日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 13:02
あとチョット
2014年02月22日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 13:02
最後の登り
2014年02月22日 13:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 13:08
最後の登り
ここを登ると、
2014年02月22日 13:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 13:14
ここを登ると、
山頂に到着
2014年02月22日 13:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
2/22 13:17
山頂に到着
奥穂方面、チョットガスがかかってきました
2014年02月22日 13:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 13:17
奥穂方面、チョットガスがかかってきました
記念写真
2014年02月22日 13:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
2/22 13:18
記念写真
槍ヶ岳
2014年02月22日 13:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 13:18
槍ヶ岳
笠ヶ岳〜双六岳の稜線
2014年02月22日 13:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 13:20
笠ヶ岳〜双六岳の稜線
奥穂方面
2014年02月22日 13:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/22 13:22
奥穂方面
すっかりガスになったので下ります
2014年02月22日 13:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 13:28
すっかりガスになったので下ります
ピラミッドピーク
2014年02月22日 14:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 14:05
ピラミッドピーク
一瞬、乗ってきた山頂方面が見えました
2014年02月22日 14:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 14:10
一瞬、乗ってきた山頂方面が見えました
ガスの中下っていきます
2014年02月22日 14:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 14:20
ガスの中下っていきます
独標まで戻ってきました。
2014年02月22日 14:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 14:30
独標まで戻ってきました。
ピラミッドピーク
2014年02月22日 14:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 14:30
ピラミッドピーク
下ります
2014年02月22日 14:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/22 14:32
下ります
丸山へ下りる道は、ガスってると迷いそうになります
2014年02月22日 14:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 14:46
丸山へ下りる道は、ガスってると迷いそうになります
山荘が見えてきました。
2014年02月22日 15:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 15:08
山荘が見えてきました。
ロープウェイ西穂高口まで戻ってきました。
2014年02月22日 15:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/22 15:49
ロープウェイ西穂高口まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

久しぶりに天気の良い週末。
先週の大雪でどの山も雪が多そうなので、比較的影響の少なそうな北ア、西穂高岳に挑戦。

高速の車線規制があったりして時間かかったが、AM3時頃に新穂高の駐車場に着き、仮眠。
観光客が来る前と思い、8時前にロープウェイに並びに行くと2番目がゲットできた。
いい天気で、ロープウェイで登っていくと素晴らしい景色。樹林帯の霧氷も綺麗だった。

西穂高口に着くと、雪の回廊が背丈以上の高さになっていてびっくり。気温低く、雪も固く締まっていて歩いていくとキュッキュッと鳴る感じで歩きやすい。西穂山荘まで登り、アイゼン装着。

丸山への登りは、雪もクラストしているところ多く、アイゼンも適度にささり歩きやすい。
丸山まで登ると、笠ヶ岳方面、乗鞍方面など素晴らしい景色。風もさほど強くなく、景色を楽しみながら独標まで登り、休憩。

独標からは危ないところも多いので、慎重に登っていく。雪と氷と岩のミックスの登り下り、雪も吹き溜まりでは深いところもある。特に山頂手前では、手がかり足がかりとなる岩が少ない登りがありチョットいやな感じだったが、四つん這いになってなんとか登れた。
西穂山頂に登るとガスがかかってきたが、槍の穂先や奥穂方面も時折ガスの切れ間から見ることができた。

途中までは素晴らしい天気、今回も絶景が楽しめて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人

コメント

いい日でしたね。
こんにちは。
昨日2人組で同じロープウェイで西穂高に登頂したものです。
本当に快晴かつ微風で良い日でしたね。
最高の一日でした。
2014/2/23 17:42
Re: いい日でしたね。
RonaldoYAMAさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

この日先頭で登って行かれたお二人組ですよね。
あっという間に登って行かれたのにはビックリ でした。

予報通りの素晴らしい天気 、雪のコンディションも良く、山頂まで登れて良かったです。
2014/2/24 3:35
はじめまして(^^)
k_shimagさん、こんにちは!!
西穂高岳の山頂でお話ししたものです。

この日の西穂高岳の山頂は、私たちがいる間はガスってこなくて本当によかったですよね(笑)
記念写真、決まってますよ(^^)
またどこかでお会いすることがあったら、そのときはよろしくお願いします!
2014/2/24 23:28
Re: はじめまして(^^)
yama59さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

写真、ありがとうございました。
この日は絶好の登山日和でしたね。ロープウェイの時間制限がなければもっとゆっくりしていきたいとこでしたが。
またどこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
2014/2/25 6:28
こんにちははじめまして
はじまして。
私も近いうちに初めて西穂に行きたいと思っているのですが、車がチェーンのみでスタッドレスタイヤがありません。新穂高まで除雪されていたとコメントにございますが、どの程度ですか?それこそ、新穂高までノーマルタイヤで行けそうですか?
2014/2/25 8:27
Re: こんにちははじめまして
haretaraiinaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

この日の状況では、新穂高まで路面に積雪や凍結はほとんどなく、夏タイヤでも行けそうな感じでした。駐車場には雪が積もっていましたが。
ただし、雪の多い時期ですし、直前の天候で状況は一変することもあると思います。以前行った時は、安房トンネルを抜けたら全面積雪路でびっくり 、ということもありましたので。
気をつけて行ってきてください。
2014/2/25 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら