ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409393
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

奥河内を歩こう・天見富士(旗尾岳)〜府庁山〜田山

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
10.0km
登り
697m
下り
736m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:18天見駅-10:57旗尾岳-11:51府庁山-12:32田山-12:44クヌギ峠-13:11千早口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海河内長野駅乗車、天見駅下車。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
積雪はあったものの、アイゼン不要。
南海天見駅。
ここがスタート地点です。
文田谷経由でダイトレ歩く時に使う駅ですね。
2014年02月23日 22:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 22:15
南海天見駅。
ここがスタート地点です。
文田谷経由でダイトレ歩く時に使う駅ですね。
今回は左へ進む踏切を渡ります。
2014年02月23日 22:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 22:15
今回は左へ進む踏切を渡ります。
民家の横を通っていきます。
2014年02月23日 22:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 22:18
民家の横を通っていきます。
すぐに林道に入りしばらく林道が続きます。
2014年02月23日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 22:22
すぐに林道に入りしばらく林道が続きます。
ここは左へ進みます。
2014年02月23日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 22:24
ここは左へ進みます。
山と高原地図では破線になってるところに突入です。
が、さして難路でもなく普通の登り。
2014年02月23日 15:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 15:08
山と高原地図では破線になってるところに突入です。
が、さして難路でもなく普通の登り。
鉄塔が見えてきました。
2014年02月23日 15:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 15:08
鉄塔が見えてきました。
やや展望あり。
正面遠くに岩湧山の山頂萱場が見えます。
2014年02月23日 22:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 22:47
やや展望あり。
正面遠くに岩湧山の山頂萱場が見えます。
距離はそんなにないが、登りが続きます。
2014年02月23日 22:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 22:49
距離はそんなにないが、登りが続きます。
旗尾岳到着〜
別名天見富士と呼ばれる山です。
どっからそんな富士山のように見えるのかは不明。
旗尾岳到着〜
別名天見富士と呼ばれる山です。
どっからそんな富士山のように見えるのかは不明。
北摂探検隊さんも来られたようです。
まったく存じ上げておりませんが。
他にもなまくら歩こう会さんの標識もありましたよ。
2014年02月23日 22:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
2/23 22:54
北摂探検隊さんも来られたようです。
まったく存じ上げておりませんが。
他にもなまくら歩こう会さんの標識もありましたよ。
旗尾岳からは短いアップダウンが続きます。
登って・・・
2014年02月23日 23:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 23:00
旗尾岳からは短いアップダウンが続きます。
登って・・・
下って・・・を何回繰り返したでしょうか?
2014年02月23日 23:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 23:13
下って・・・を何回繰り返したでしょうか?
しっかりとテープがあるので迷う事はないでしょう。
2014年02月23日 23:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 23:15
しっかりとテープがあるので迷う事はないでしょう。
また鉄塔が見えてきました。
2014年02月23日 15:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 15:08
また鉄塔が見えてきました。
またしてもやや展望あり。
河内長野方面かな。
2014年02月23日 23:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 23:30
またしてもやや展望あり。
河内長野方面かな。
鉄塔よりしばらく草木で道が狭くなっています。
メガネとか持っていたら付けたほうがいいでしょうね。
2014年02月23日 23:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 23:39
鉄塔よりしばらく草木で道が狭くなっています。
メガネとか持っていたら付けたほうがいいでしょうね。
ちょっと道をそれて南側斜面へ。
向こうの山もルーとあるんかな?
2014年02月23日 23:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 23:41
ちょっと道をそれて南側斜面へ。
向こうの山もルーとあるんかな?
また遠くに岩湧山の山頂萱場が見えています。
普段見るアングルとは違うので新鮮ですね。
2014年02月23日 23:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 23:41
また遠くに岩湧山の山頂萱場が見えています。
普段見るアングルとは違うので新鮮ですね。
府庁山到着。
石柱に「府」と刻まれています。
ここから十字峠へもいけますが、今回は田山へ。
2014年02月23日 23:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 23:45
府庁山到着。
石柱に「府」と刻まれています。
ここから十字峠へもいけますが、今回は田山へ。
少し進むとまた府庁山の標識が。
2014年02月23日 23:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 23:48
少し進むとまた府庁山の標識が。
ここで昼飯です。
ヤマザキ雪のパン祭りです。
2014年02月23日 23:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 23:49
ここで昼飯です。
ヤマザキ雪のパン祭りです。
また少し進むと府庁山の標識が。
2014年02月23日 23:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 23:52
また少し進むと府庁山の標識が。
またまた少し進むと府庁山の標識が。
って、どっか1つに統一せぇや!(笑)
2014年02月23日 00:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 0:01
またまた少し進むと府庁山の標識が。
って、どっか1つに統一せぇや!(笑)
田山の手前。
鉄塔があってそこそこ開けていました。
田山だけに一部禿げて・・・?
写真は多分正面が旗尾岳だろうと思って撮ったもの。
自信はまったくない。
2014年02月23日 00:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 0:28
田山の手前。
鉄塔があってそこそこ開けていました。
田山だけに一部禿げて・・・?
写真は多分正面が旗尾岳だろうと思って撮ったもの。
自信はまったくない。
これは府庁山方面でしょうね。
多分。
2014年02月23日 00:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 0:28
これは府庁山方面でしょうね。
多分。
こっちは河内長野方面。
2014年02月23日 00:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
2/23 0:28
こっちは河内長野方面。
金剛山、大和葛城山も見えます。
電線がモロに横切ってますが・・・
2014年02月23日 00:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 0:29
金剛山、大和葛城山も見えます。
電線がモロに横切ってますが・・・
禿げた部分の少し先に三角点?が。
2014年02月23日 00:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 0:30
禿げた部分の少し先に三角点?が。
田山からクヌギ峠へ。
2014年02月23日 00:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 0:34
田山からクヌギ峠へ。
結構急な下りでした。
逆ルートで歩く場合、かなり激登りかも。
2014年02月23日 15:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 15:10
結構急な下りでした。
逆ルートで歩く場合、かなり激登りかも。
クヌギ峠。
右へ行くと太井方面。
左へ行くと千早口駅方面です。
ここは左へ行きます。
正面は少し行くと行き止まりのようです。
2014年02月23日 00:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 0:41
クヌギ峠。
右へ行くと太井方面。
左へ行くと千早口駅方面です。
ここは左へ行きます。
正面は少し行くと行き止まりのようです。
なんか木の横に立ってました。
高い木の上へ登る特殊な梯子???
なんやろか。
2014年02月23日 15:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 15:10
なんか木の横に立ってました。
高い木の上へ登る特殊な梯子???
なんやろか。
こんな短いのもあった。
謎です。
2014年02月23日 00:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 0:47
こんな短いのもあった。
謎です。
車道に出ました。
右へ行くとトンネルがあって鳩の原へ行くようです。
左が千早口駅方面。
2014年02月23日 00:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 0:51
車道に出ました。
右へ行くとトンネルがあって鳩の原へ行くようです。
左が千早口駅方面。
遊歩道があって、その脇を小川が流れていたので靴についた泥をここで落としました。
2014年02月23日 00:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 0:55
遊歩道があって、その脇を小川が流れていたので靴についた泥をここで落としました。
しばらく車道を歩くと歩絵夢という喫茶店がありました。
喫茶店とかシャレタ雰囲気の店には1人では入れない^^;
2014年02月23日 00:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 0:59
しばらく車道を歩くと歩絵夢という喫茶店がありました。
喫茶店とかシャレタ雰囲気の店には1人では入れない^^;
千早フィールドアスレチック。
平成8年に閉鎖されたようです。
どうも、子供の頃に来た記憶があるようなないような。
2014年02月23日 01:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/23 1:06
千早フィールドアスレチック。
平成8年に閉鎖されたようです。
どうも、子供の頃に来た記憶があるようなないような。
ゴール地点、千早口駅です。
晴天に恵まれ、距離も適度で道も険しくなく楽しいハイキングが楽しめるルートでしたね^^
2014年02月23日 01:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/23 1:10
ゴール地点、千早口駅です。
晴天に恵まれ、距離も適度で道も険しくなく楽しいハイキングが楽しめるルートでしたね^^
撮影機器:

感想

奥河内を歩こう〜というわけで、よく行く金剛山や岩湧山ではなくまだ行った事のない山へ行くことに。
まぁ160回以上登っている金剛山でもまだ未踏ルートだらけなんですがね^^;

それはともかく、今回は旗尾岳〜府庁山〜田山をぐるっと周ってきました。
小さなアップダウンはあるものの、そんなにハードなコースでもなくのんびりと楽しめるハイキングコースではないかと思います。
まだ雪も残っていてちょっとした雪山気分も味わえましたし^^
ただ、総じて展望があまりよくないのが残念でしたが。

動画は府庁山〜田山の雪の尾根道です。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4183人

コメント

こんにちは、renmaruさん
旗尾山〜府庁山、お疲れさんでした。
時に冬、好きなコースです。
ちょうど明日、久しぶりに同じコースを歩いてみようかなと
計画していたので、レポ参考になりました。
もっと雪があると思っていたのですが、やっぱり暖かいですからね
眺めのいい3本目の鉄塔がいつもランチポイント。
金剛山か旗尾山かもう一度悩みます
2014/2/23 17:10
Re: こんにちは、renmaruさん
katatumuriさん、はじめまして^^
参考になってよかったです。
積雪量から言えば金剛山ですし、平日なら人でごった返す事もないですけど、このコースをのんびり歩くのもいいですよね〜
その鉄塔には今日も2人ランチしてました。いいポイントですね^^
2014/2/23 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら