ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4098709
全員に公開
雪山ハイキング
東海

鎌ヶ峰 ぎふ百100

2022年03月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
9.7km
登り
927m
下り
927m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:45
合計
7:35
距離 9.7km 登り 927m 下り 927m
7:40
24
スタート地点
8:04
8:09
162
10:51
10:58
70
12:08
12:23
43
13:06
13:07
94
14:41
9
14:50
15:07
8
清水牧場
15:15
ゴール地点
天候 晴れ 上の方は曇り、ガス
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号から県道26号、県道39号を経て清水牧場さんを目指しました。県道39号から清水牧場さんへ向かう道に入ったら圧雪路。そこまではきれいに除雪されていました。清水牧場さんをすぎて赤田沢橋まで車で行けたら、と淡い期待を持って進みましたが、やはり除雪は清水牧場さんまで。Uターンして数百m戻ったところの除雪されたふくらみに駐車。3台駐車できそうです。
コース状況/
危険箇所等
清水牧場さんから山頂までずっと雪道。藪漕ぎはありませんでした。
清水牧場さんから赤田沢橋を過ぎるまでの林道と、とりつきから鉄塔をすぎるまではツボ足で。林道は沈んだり沈まなかったり。
とりつきから固い雪になったので鉄塔過ぎたところで10本アイゼン装着。
ところがすぐに沈み込みが多くなったのでH1500くらいでスノーシューに履き替え。
その後は山頂までスノーシュー。沈み込みはほとんどありませんでした。
帰りは山頂から清水牧場さんまでスノーシュー。行きと違ってH1750くらいからスノーシューでも沈み込みが多くなりました。
出発時の気温は−5度、帰還時は1度と冷え込んでいたせいか、安定した雪質でした。H1600くらいから下は笹が所どころ出ていましたが、歩くのに全く問題はありません。雪はまだまだたくさんあります。
急登(帰りは急降下)が数か所あります。山頂手前の急登はピッケル使いました。
痩せ尾根の岩を登ったり巻いたりするところが一番歩きにくかったし気を使いました。
その他周辺情報 清水牧場さんでチーズとヨーグルトをお土産に買いました。
http://www.avis.ne.jp/~svarasa/


県道39を清水牧場さん方面に左折したら、いきなり圧雪路。
2022年03月20日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 6:53
県道39を清水牧場さん方面に左折したら、いきなり圧雪路。
赤田沢橋はここをまっすぐ進んだところ。行けない...。で、右へ曲がって清水牧場さんへ。
2022年03月20日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 6:57
赤田沢橋はここをまっすぐ進んだところ。行けない...。で、右へ曲がって清水牧場さんへ。
清水牧場さん。車を止めさせてもらえないか聞こうと思って、誰か出てこないかなあ、と少し待ったけどあきらめて引き返しました。
2022年03月20日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 7:03
清水牧場さん。車を止めさせてもらえないか聞こうと思って、誰か出てこないかなあ、と少し待ったけどあきらめて引き返しました。
ラッキーなことに300mくらい戻ったところに駐車できるスペースがありました。ここから出発。
2022年03月20日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 7:41
ラッキーなことに300mくらい戻ったところに駐車できるスペースがありました。ここから出発。
先ほど車でやってきた清水牧場さん入り口。この雪を越えて、
2022年03月20日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 7:47
先ほど車でやってきた清水牧場さん入り口。この雪を越えて、
林道歩き。トレースたくさんあり。ツボ足で沈んだり沈まなかったり。
2022年03月20日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 7:51
林道歩き。トレースたくさんあり。ツボ足で沈んだり沈まなかったり。
赤田沢橋。
2022年03月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 8:04
赤田沢橋。
積雪量はこれくらい。この先、さっきまであったトレースがなくなってしまったのはなぜ?
2022年03月20日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 8:06
積雪量はこれくらい。この先、さっきまであったトレースがなくなってしまったのはなぜ?
橋を渡ってすぐ、適当に取りつきました。
2022年03月20日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 8:08
橋を渡ってすぐ、適当に取りつきました。
すぐに鉄塔、その向こうの尾根を登っていきます。このあたり、雪が締まっていたので10本アイゼンを装着。
2022年03月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 8:10
すぐに鉄塔、その向こうの尾根を登っていきます。このあたり、雪が締まっていたので10本アイゼンを装着。
でもすぐに沈み込みが多くなったのでH1500くらいでスノーシューに履き替えました。
2022年03月20日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 8:57
でもすぐに沈み込みが多くなったのでH1500くらいでスノーシューに履き替えました。
その後は快適な歩行。
2022年03月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:04
その後は快適な歩行。
H1550あたり、graichiさんが進まれた林道はこれかな?
2022年03月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:05
H1550あたり、graichiさんが進まれた林道はこれかな?
これですね。
2022年03月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:14
これですね。
南方向、いい雰囲気。残雪の春山って感じ。
2022年03月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:15
南方向、いい雰囲気。残雪の春山って感じ。
快適な雪道。
2022年03月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:28
快適な雪道。
でも上の方はガスってるみたい。
2022年03月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:32
でも上の方はガスってるみたい。
1794ピーク手前の急登。
2022年03月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:38
1794ピーク手前の急登。
登りきると岩に道をふさがれて、登ったり、
2022年03月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:46
登りきると岩に道をふさがれて、登ったり、
巻いたり、このあたりが一番大変、という印象。
2022年03月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:54
巻いたり、このあたりが一番大変、という印象。
うさぎさんのトレースをたどります。
2022年03月20日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 10:04
うさぎさんのトレースをたどります。
いい気持。
2022年03月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 10:07
いい気持。
今度は1974ピークに向かっての急登。
2022年03月20日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 10:23
今度は1974ピークに向かっての急登。
途中、振り返って下を見るとすごい傾斜。
2022年03月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 10:35
途中、振り返って下を見るとすごい傾斜。
ここまで登ってくると周りが白くなってきた。
2022年03月20日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 10:37
ここまで登ってくると周りが白くなってきた。
1974ピーク。木々の種類も変わってきた。シラビソ?
2022年03月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 10:47
1974ピーク。木々の種類も変わってきた。シラビソ?
そして霧氷(樹氷?)じゃないですか!今日見られるとは思わなかったなあ。
2022年03月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:00
そして霧氷(樹氷?)じゃないですか!今日見られるとは思わなかったなあ。
いっぱい。
2022年03月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 11:03
いっぱい。
いっぱい。
2022年03月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/20 11:03
いっぱい。
アップ。1900mを越えると世界が違うんだね。
2022年03月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/20 11:03
アップ。1900mを越えると世界が違うんだね。
このあと、いったん下ります。
2022年03月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:04
このあと、いったん下ります。
霧氷の下を通って、
2022年03月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 11:10
霧氷の下を通って、
再び登り。どこを歩いてもいいんだね。
2022年03月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:11
再び登り。どこを歩いてもいいんだね。
雲間に御嶽山が見えた。
2022年03月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/20 11:12
雲間に御嶽山が見えた。
一瞬、青空が少し。
2022年03月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 11:13
一瞬、青空が少し。
写真で見ると幽霊のようだけど、実際はとてもきれいです。
2022年03月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 11:13
写真で見ると幽霊のようだけど、実際はとてもきれいです。
白と黒だけど、とてもきれい。
2022年03月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:13
白と黒だけど、とてもきれい。
雪はさっきからモフモフ。
2022年03月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 11:15
雪はさっきからモフモフ。
すごいなあ。
2022年03月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 11:15
すごいなあ。
アップ。
2022年03月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 11:15
アップ。
薄日も射してきて、気持ちいいスノーシュー歩き。
2022年03月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:19
薄日も射してきて、気持ちいいスノーシュー歩き。
振り返って、登ってきた方角は青空。
2022年03月20日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:20
振り返って、登ってきた方角は青空。
山の方は青空じゃないけれどいい感じ。
2022年03月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 11:27
山の方は青空じゃないけれどいい感じ。
モフモフの道。
2022年03月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:30
モフモフの道。
山頂方向、見えてきました。
2022年03月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:30
山頂方向、見えてきました。
左手、開田高原かなあ。
2022年03月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:33
左手、開田高原かなあ。
枯れた木が氷ってる。
2022年03月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:33
枯れた木が氷ってる。
その向こうに中央アルプスが見えるけど上の方はやっぱり雲。
2022年03月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:33
その向こうに中央アルプスが見えるけど上の方はやっぱり雲。
最後の急登。ここで念のためストックをピッケルに持ち替えて、ストックを右の木の下にデポ。
2022年03月20日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:35
最後の急登。ここで念のためストックをピッケルに持ち替えて、ストックを右の木の下にデポ。
急登途中で振り返って。左奥に見えるのは野麦峠スキー場かなあ。
2022年03月20日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:52
急登途中で振り返って。左奥に見えるのは野麦峠スキー場かなあ。
もう少し。ここを登って右へ進むと、
2022年03月20日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:03
もう少し。ここを登って右へ進むと、
たぶんあそこが山頂。
2022年03月20日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:07
たぶんあそこが山頂。
山名板はわからない。GPSで確認して、ここで間違いない。ぎふ百100座目。
2022年03月20日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:08
山名板はわからない。GPSで確認して、ここで間違いない。ぎふ百100座目。
山頂の様子。
2022年03月20日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 12:09
山頂の様子。
回りは真っ白で、
2022年03月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:10
回りは真っ白で、
何も見えない。
2022年03月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:10
何も見えない。
あの木をバックに、
2022年03月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:10
あの木をバックに、
記念撮影。寒いのでサッと。
2022年03月20日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/20 12:13
記念撮影。寒いのでサッと。
でも、せっかく来たので少し休んで帰りました。
2022年03月20日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:17
でも、せっかく来たので少し休んで帰りました。
帰りは自分のトレースをたどって、尾根間違いのないように。
2022年03月20日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:23
帰りは自分のトレースをたどって、尾根間違いのないように。
帰りの景色もきれい。
2022年03月20日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:26
帰りの景色もきれい。
この先急降下。
2022年03月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 12:27
この先急降下。
高度感あります。でもここを下りていくのは気持ち良さそう。
2022年03月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:31
高度感あります。でもここを下りていくのは気持ち良さそう。
下りる前に眺望を楽しみます。中央アルプス方面。
2022年03月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 12:31
下りる前に眺望を楽しみます。中央アルプス方面。
あとはスキー場以外わからない。
2022年03月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 12:31
あとはスキー場以外わからない。
野麦峠スキー場左側の山は何ていうんだろう。
2022年03月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 12:31
野麦峠スキー場左側の山は何ていうんだろう。
下ります。
2022年03月20日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:32
下ります。
ストックをデポしたところまでもうすぐ。ここで食事をとりました。
2022年03月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:34
ストックをデポしたところまでもうすぐ。ここで食事をとりました。
白い花が咲いているよう。
2022年03月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 12:41
白い花が咲いているよう。
きれいだなあ。いっぱい写真を撮ってしまう。
2022年03月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 12:41
きれいだなあ。いっぱい写真を撮ってしまう。
帰りは青空に向かって進むから、景色が一段ときれい。
2022年03月20日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:48
帰りは青空に向かって進むから、景色が一段ときれい。
御嶽山はまだ雲の中。
2022年03月20日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 12:49
御嶽山はまだ雲の中。
H1950のコルに下ります。
2022年03月20日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 12:50
H1950のコルに下ります。
H1950コル。ここはとってもいい気持ち。
2022年03月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/20 12:55
H1950コル。ここはとってもいい気持ち。
H1974ピーク。
2022年03月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 13:07
H1974ピーク。
からの急降下。下が見えないくらい。
2022年03月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 13:12
からの急降下。下が見えないくらい。
木々の雰囲気が変わってきた。
2022年03月20日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 13:19
木々の雰囲気が変わってきた。
ふと上を見上げるとガスが取れている。登山ではよくあることですね。
2022年03月20日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 13:28
ふと上を見上げるとガスが取れている。登山ではよくあることですね。
残雪期の山の雰囲気になってきた。
2022年03月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 13:40
残雪期の山の雰囲気になってきた。
ちょっと面倒な岩場を抜け、
2022年03月20日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 13:50
ちょっと面倒な岩場を抜け、
H1794ピークの急降下を終えた後は気持ちのいい春山のスノーシュー歩き。
2022年03月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 14:00
H1794ピークの急降下を終えた後は気持ちのいい春山のスノーシュー歩き。
H1600から下は所どころ笹が出始めます。でもまったく気にならない程度。
2022年03月20日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 14:12
H1600から下は所どころ笹が出始めます。でもまったく気にならない程度。
鉄塔まで戻り、
2022年03月20日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 14:35
鉄塔まで戻り、
赤田沢橋のとりつきへ。
2022年03月20日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 14:39
赤田沢橋のとりつきへ。
清水牧場入口まで無事帰ってきました。
2022年03月20日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 14:51
清水牧場入口まで無事帰ってきました。
ストックとスノーシューをおいてお買い物。
2022年03月20日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 15:09
ストックとスノーシューをおいてお買い物。
そして駐車地へ。1台車が止まってるけど、山では誰にも会わなかったから釣りの人かな?
2022年03月20日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 15:13
そして駐車地へ。1台車が止まってるけど、山では誰にも会わなかったから釣りの人かな?
清水牧場さんで買ってきたチーズとヨーグルト。まだヨーグルトしか食べてないけど、おいしかった!買ってきてよかった。
2022年03月20日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 20:57
清水牧場さんで買ってきたチーズとヨーグルト。まだヨーグルトしか食べてないけど、おいしかった!買ってきてよかった。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ピッケル

感想

楽しい雪山ハイキングでした。
下の方は残雪期の春山ハイキング、H1950より上は冬の雪山ハイキング、といった二つの季節を楽しめたような感じ。
最近はポカポカ陽気だったので、まさか今日樹氷?霧氷?が見られるとは思っておらず、感激でした。(その分、寒かったけどね)標高1900mを超える世界はまだまだ冬なんですね。
上の方はガスってて眺望はなかったけど、この山自体のルートの景色がとてもきれいで楽しめました。急登部分は登り下りそのものが楽しかったし景色も印象的でした。
急じゃないところはとても気持ちのいいスノーシュー歩きができました。
雪がいっぱいで上の方まで青空のときにもう一回登りたいと思いました。
ぎふ百節目の100座目にこの山に登れてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

おはようございます、myhomeさん。
ぼくたちも同じルートで往復しました。
ただし、ゲートから。
野麦峠スキー場左は、小鉢盛ではないでしょうか。
2022/4/22 9:29
floatcloudさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ブログを拝見させていただきました。圧倒されました。
あの山は小鉢盛というんですね。迫力があって気になっていたので、教えていただき嬉しいです。
ありがとうございました。
2022/4/22 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら