記録ID: 4098709
全員に公開
雪山ハイキング
東海
鎌ヶ峰 ぎふ百100
2022年03月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 927m
- 下り
- 927m
コースタイム
天候 | 晴れ 上の方は曇り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清水牧場さんから山頂までずっと雪道。藪漕ぎはありませんでした。 清水牧場さんから赤田沢橋を過ぎるまでの林道と、とりつきから鉄塔をすぎるまではツボ足で。林道は沈んだり沈まなかったり。 とりつきから固い雪になったので鉄塔過ぎたところで10本アイゼン装着。 ところがすぐに沈み込みが多くなったのでH1500くらいでスノーシューに履き替え。 その後は山頂までスノーシュー。沈み込みはほとんどありませんでした。 帰りは山頂から清水牧場さんまでスノーシュー。行きと違ってH1750くらいからスノーシューでも沈み込みが多くなりました。 出発時の気温は−5度、帰還時は1度と冷え込んでいたせいか、安定した雪質でした。H1600くらいから下は笹が所どころ出ていましたが、歩くのに全く問題はありません。雪はまだまだたくさんあります。 急登(帰りは急降下)が数か所あります。山頂手前の急登はピッケル使いました。 痩せ尾根の岩を登ったり巻いたりするところが一番歩きにくかったし気を使いました。 |
その他周辺情報 | 清水牧場さんでチーズとヨーグルトをお土産に買いました。 http://www.avis.ne.jp/~svarasa/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ピッケル
|
---|
感想
楽しい雪山ハイキングでした。
下の方は残雪期の春山ハイキング、H1950より上は冬の雪山ハイキング、といった二つの季節を楽しめたような感じ。
最近はポカポカ陽気だったので、まさか今日樹氷?霧氷?が見られるとは思っておらず、感激でした。(その分、寒かったけどね)標高1900mを超える世界はまだまだ冬なんですね。
上の方はガスってて眺望はなかったけど、この山自体のルートの景色がとてもきれいで楽しめました。急登部分は登り下りそのものが楽しかったし景色も印象的でした。
急じゃないところはとても気持ちのいいスノーシュー歩きができました。
雪がいっぱいで上の方まで青空のときにもう一回登りたいと思いました。
ぎふ百節目の100座目にこの山に登れてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ぼくたちも同じルートで往復しました。
ただし、ゲートから。
野麦峠スキー場左は、小鉢盛ではないでしょうか。
ブログを拝見させていただきました。圧倒されました。
あの山は小鉢盛というんですね。迫力があって気になっていたので、教えていただき嬉しいです。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する