ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410103
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

コロコロ雪遊び・武奈ヶ岳でお刺身定食

2014年02月22日(土) 〜 2014年02月23日(日)
 - 拍手
GPS
24:30
距離
12.7km
登り
1,162m
下り
1,163m

コースタイム

22日 正面谷より15;45〜大山口分岐16;00〜カモシカ台17;10〜北比良峠19;20

23日 北比良峠8;10〜八雲ヶ原8;30〜八雲9;15〜武奈ヶ岳10;30〜八雲11;30〜金糞峠14;30〜大山口16;30
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
正面谷より積雪。
ダケ道は積雪多しで歩きやすい。
全体的にトレースあり。
八雲ヶ原の池の上にトレースあり、要注意!これ行くと氷が割れる危険性大!
武奈頂上までは直登で急勾配
イブルギノコバより冬道、ルートの距離が長い
これ・・担ぐと2m10cmかな?・・樹林帯なんです・・これからの登山道は・・
2014年02月22日 15:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10
2/22 15:29
これ・・担ぐと2m10cmかな?・・樹林帯なんです・・これからの登山道は・・
愛車パジェロ!雪道はやっぱ四駆でしょう
2014年02月22日 15:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/22 15:29
愛車パジェロ!雪道はやっぱ四駆でしょう
はい、分岐標識です
2014年02月22日 15:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 15:48
はい、分岐標識です
馬鹿ですね・・後ろ見ないんだから(笑 
これで樹林帯は無謀ですよね・・写真見る限り、これ2m30cm以上ですね。わたし171cmですから(笑
2014年02月22日 15:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
17
2/22 15:49
馬鹿ですね・・後ろ見ないんだから(笑 
これで樹林帯は無謀ですよね・・写真見る限り、これ2m30cm以上ですね。わたし171cmですから(笑
下山者が休憩してました。ここからが急登です。
2014年02月22日 15:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 15:49
下山者が休憩してました。ここからが急登です。
はい、苦労しました。これ、越えるの(苦笑
2014年02月22日 16:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/22 16:38
はい、苦労しました。これ、越えるの(苦笑
これ・・2m30cmだと、ひっかけまくりです。
2014年02月22日 16:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 16:38
これ・・2m30cmだと、ひっかけまくりです。
結構、順調に高度あげてます。体調は良いと大汗も苦にならないですね。
2014年02月22日 16:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 16:38
結構、順調に高度あげてます。体調は良いと大汗も苦にならないですね。
カモシカ台、北比良峠まで半ばです。ここでアウターの下を一枚に調整しました。
2014年02月22日 17:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 17:15
カモシカ台、北比良峠まで半ばです。ここでアウターの下を一枚に調整しました。
まだまだ余裕かましてますね(笑
2014年02月22日 17:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
12
2/22 17:16
まだまだ余裕かましてますね(笑
夕陽の気配です。こういうトラバース気味の道が続きますが、ルンルンですね
2014年02月22日 17:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 17:39
夕陽の気配です。こういうトラバース気味の道が続きますが、ルンルンですね
強風の尾根筋です。ここでスキー板が樹木に接触・・やばかったです!ここまで本当に苦労しました。
2014年02月22日 18:55撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/22 18:55
強風の尾根筋です。ここでスキー板が樹木に接触・・やばかったです!ここまで本当に苦労しました。
あと200m・・雪ですごく広い道に変身ですね
2014年02月22日 19:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 19:15
あと200m・・雪ですごく広い道に変身ですね
分岐標識・・
2014年02月22日 19:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 19:26
分岐標識・・
ようやく・・です・・大汗です・・このあとテント内で、いつもの総着替えです
2014年02月22日 19:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/22 19:44
ようやく・・です・・大汗です・・このあとテント内で、いつもの総着替えです
ミュウレンさんお薦めの雑炊。二種類!かに雑炊と鳥雑炊に「お刺身盛り合わせ」です。わさびと醤油が、疲れた体にしみ込みます!!うまい!
2014年02月22日 20:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
23
2/22 20:34
ミュウレンさんお薦めの雑炊。二種類!かに雑炊と鳥雑炊に「お刺身盛り合わせ」です。わさびと醤油が、疲れた体にしみ込みます!!うまい!
はい、食後のコーラ?と珈琲です(^^;
2014年02月22日 21:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
11
2/22 21:00
はい、食後のコーラ?と珈琲です(^^;
いいでしょ?ローソクランタン!これでテント内は5℃まで上昇です
2014年02月22日 21:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
12
2/22 21:17
いいでしょ?ローソクランタン!これでテント内は5℃まで上昇です
こんな感じの設営です。武奈を知ってる方なら場所特定できますね
2014年02月23日 05:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
11
2/23 5:14
こんな感じの設営です。武奈を知ってる方なら場所特定できますね
六時起床で、朝飯!牛丼がうまい!!
2014年02月23日 05:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/23 5:41
六時起床で、朝飯!牛丼がうまい!!
おっと・・種湯のあるうちに水作りです・・
2014年02月23日 05:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/23 5:48
おっと・・種湯のあるうちに水作りです・・
メシのあとは・・珈琲ですね。テルモスに白湯を満タンにして準備OK
2014年02月23日 06:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/23 6:23
メシのあとは・・珈琲ですね。テルモスに白湯を満タンにして準備OK
設営を片して・・スタート準備8;10です
2014年02月23日 07:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/23 7:35
設営を片して・・スタート準備8;10です
お〜い天気予報・・大丈夫か?ガスってるし
2014年02月23日 07:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 7:35
お〜い天気予報・・大丈夫か?ガスってるし
うっすらと陽が昇ります
2014年02月23日 07:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/23 7:35
うっすらと陽が昇ります
武奈ヶ岳は、ガスガスですね。小雪が舞ってます・・
2014年02月23日 07:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 7:35
武奈ヶ岳は、ガスガスですね。小雪が舞ってます・・
ふふふ・・スキー板・・履いてます
2014年02月23日 07:51撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/23 7:51
ふふふ・・スキー板・・履いてます
下が八雲ヶ原です。テントがかなり見えますね・・ここまで15分ほど、テレマークのスキー板は歩くにはいいです。全然疲れないですね。
2014年02月23日 08:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/23 8:37
下が八雲ヶ原です。テントがかなり見えますね・・ここまで15分ほど、テレマークのスキー板は歩くにはいいです。全然疲れないですね。
旧ゲレンデ登攀します。ザック。スキーは八雲ヶ原にデポです。八雲で山域の整備をされているO氏が「荷物見とくよ」とお声がけいただきました。ありがとうございます。akihoさんは、来られてないようですね
2014年02月23日 09:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 9:27
旧ゲレンデ登攀します。ザック。スキーは八雲ヶ原にデポです。八雲で山域の整備をされているO氏が「荷物見とくよ」とお声がけいただきました。ありがとうございます。akihoさんは、来られてないようですね
息をきらせてここまで来ました。すごく気持ちいい汗です!
2014年02月23日 09:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/23 9:47
息をきらせてここまで来ました。すごく気持ちいい汗です!
向こうに見える旧ゲレンデを下ってきました。あの先が北比良峠です
2014年02月23日 09:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 9:49
向こうに見える旧ゲレンデを下ってきました。あの先が北比良峠です
樹林帯に入りました。12本アイゼンです
2014年02月23日 10:19撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 10:19
樹林帯に入りました。12本アイゼンです
八雲とコヤマノの合流です
2014年02月23日 10:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 10:37
八雲とコヤマノの合流です
真ん中ちょい右がピーク・・人が確認できます
2014年02月23日 10:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/23 10:42
真ん中ちょい右がピーク・・人が確認できます
この直登も冬ならではですね。にしても雪・・多いです!
2014年02月23日 11:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/23 11:00
この直登も冬ならではですね。にしても雪・・多いです!
エビの尻尾が、風の強さのバロメーター。でも、この時は無風状態
2014年02月23日 11:07撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
13
2/23 11:07
エビの尻尾が、風の強さのバロメーター。でも、この時は無風状態
360度のパノラマです
2014年02月23日 11:07撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/23 11:07
360度のパノラマです
がんばれ!
2014年02月23日 11:07撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/23 11:07
がんばれ!
いつもの写真の撮りっこです
2014年02月23日 11:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
25
2/23 11:09
いつもの写真の撮りっこです
このピークで、突然お声がけいただきました「うえださんですよね」って(^^;わたし・・目立つのかしら・・(笑 へんなオッサンですもんね(笑
三人さんも握手して嬉しかったです。坊村からの縦走、面白そうなルートですが・・トレース大丈夫なのかな??
2014年02月23日 11:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
12
2/23 11:09
このピークで、突然お声がけいただきました「うえださんですよね」って(^^;わたし・・目立つのかしら・・(笑 へんなオッサンですもんね(笑
三人さんも握手して嬉しかったです。坊村からの縦走、面白そうなルートですが・・トレース大丈夫なのかな??
樹氷ですね・・きれいでしょ?
2014年02月23日 11:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
12
2/23 11:10
樹氷ですね・・きれいでしょ?
急坂の途中で、昼飯の一群が(苦笑 即席ラーメン食ってました
2014年02月23日 11:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/23 11:17
急坂の途中で、昼飯の一群が(苦笑 即席ラーメン食ってました
冬ルートですね。分岐標識までいけません
2014年02月23日 11:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 11:29
冬ルートですね。分岐標識までいけません
イブルギノコバの冬道です。小さなピーク乗越えていきます。
2014年02月23日 11:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 11:33
イブルギノコバの冬道です。小さなピーク乗越えていきます。
いい感じですねぇ〜
2014年02月23日 11:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/23 11:36
いい感じですねぇ〜
幻想的です。やっぱ・・いいですねぇ・・勝手知ったるお山は、自在に歩けますね
2014年02月23日 11:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/23 11:37
幻想的です。やっぱ・・いいですねぇ・・勝手知ったるお山は、自在に歩けますね
ルンルンで歩いてます!
2014年02月23日 11:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/23 11:37
ルンルンで歩いてます!
広谷への道は、雪に埋まってます
2014年02月23日 12:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 12:02
広谷への道は、雪に埋まってます
広谷までの道・・相当なラッセル覚悟でないと・・
2014年02月23日 12:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/23 12:02
広谷までの道・・相当なラッセル覚悟でないと・・
いつもの道も、いつもでないですね
2014年02月23日 12:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 12:02
いつもの道も、いつもでないですね
ハイ!八雲に帰ってきました。Oさん、ありがとうございました。
2014年02月23日 12:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/23 12:39
ハイ!八雲に帰ってきました。Oさん、ありがとうございました。
池の上にトレースが・・春です・・危険ですね。Oさんが、注意するも「自己責任で渡ってる」・・ほんと・・後の人のことなど考えないのですね・・
しらずにトレースすると池に落ちます・・春なんですよ
2014年02月23日 12:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/23 12:39
池の上にトレースが・・春です・・危険ですね。Oさんが、注意するも「自己責任で渡ってる」・・ほんと・・後の人のことなど考えないのですね・・
しらずにトレースすると池に落ちます・・春なんですよ
スキー履いて、中峠方面の谷あいから金糞峠を目指して見ます。1月に金糞峠手前でビバーク遊びで八雲に来たおりの反対ルートですね。
2014年02月23日 12:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 12:39
スキー履いて、中峠方面の谷あいから金糞峠を目指して見ます。1月に金糞峠手前でビバーク遊びで八雲に来たおりの反対ルートですね。
甘かった・・です!スキー板でトレースなぞれませんでした。スキー板でバリルート行くも、途中、12本アイゼン換装・・いきなり腰まではまるラッセルでした。
2014年02月23日 14:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 14:40
甘かった・・です!スキー板でトレースなぞれませんでした。スキー板でバリルート行くも、途中、12本アイゼン換装・・いきなり腰まではまるラッセルでした。
本当に気持ちのいい道です。背中の28kgが気になりません
2014年02月23日 14:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/23 14:41
本当に気持ちのいい道です。背中の28kgが気になりません
金糞峠の狭い道から琵琶湖を望みます
2014年02月23日 14:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/23 14:52
金糞峠の狭い道から琵琶湖を望みます
歌川広重もここを通ったんですよ。浮世絵の景色・・そのままですね
2014年02月23日 14:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/23 14:58
歌川広重もここを通ったんですよ。浮世絵の景色・・そのままですね
こんな感じの標識です
2014年02月23日 14:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 14:58
こんな感じの標識です
いきなりの青空!アルガちゃんの西穂高も晴天だったようですね。よかった、よかった・・
2014年02月23日 14:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/23 14:58
いきなりの青空!アルガちゃんの西穂高も晴天だったようですね。よかった、よかった・・
武奈方面です。いま上がってる方はラッキーですね。
2014年02月23日 14:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 14:58
武奈方面です。いま上がってる方はラッキーですね。
これが縦走路です。時間あれば行きたいですが・・
2014年02月23日 14:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 14:58
これが縦走路です。時間あれば行きたいですが・・
最後の坂の途中での標識です
2014年02月23日 15:43撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 15:43
最後の坂の途中での標識です
はい、降りてきました。この水が、Oさんは汚いというのですが・・コップ二ハイ・・飲んで見ました・・おいしい水です。
2014年02月23日 15:55撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 15:55
はい、降りてきました。この水が、Oさんは汚いというのですが・・コップ二ハイ・・飲んで見ました・・おいしい水です。
帰ってきましたよ〜〜本当に楽しい武奈ヶ岳周遊登山道でした。
2014年02月23日 16:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/23 16:35
帰ってきましたよ〜〜本当に楽しい武奈ヶ岳周遊登山道でした。

感想

2月22日13時に帰宅。

前夜に用意した荷物に加えてテルモス850MLに白湯を入れて、食料・非常食スキー板などを車両に積み込みんで大阪を出たのは14;30。


名神高速道路京都東ICより琵琶湖北岸を走る道路より比良山でおりイン谷、正面谷まで5分。

正面谷トイレを過ぎると愛車パジェロが凍てついた道路にスリップ。

ここで四駆始動・・さすがに地面をグリップしていつもの駐車場に到着。

この辺りには大きなキャンプ用テントが6張りも・・机や椅子で宴会準備をされているようでした。

ここで靴を履いてザックにスキー板をセット。(写真)

この時に気付くべきでした(反省です・・)

下着はブレスサーモタイツにシャツ、モンベルのパンツにモンベルのWパンツ。

そこに厚手のフリース(こいつが余計でしたね)にモンベルのアウターです。(予想気温ほど下がらなかったです)

大山口の分岐標識で16;00

今日は迷うことなくダケ道の選択です。

スキー板や水を2Lとサーモ1Lにコーラ2本で、総重量28Kgです。

最初は肩にズンと来ますが10分も歩くと、いつもの背中・・

これだけの重量は去年の九月以来です。

それにしても、ダケ道・・ずいぶんと降雪したのですね・・いつにない積雪量でした。

_________________________________

息を切らせながらもカモシカ台まで約1時間。

ここもモフモフの雪でいっぱい。

その向こうにバリルートのトレースが・・誰でしょうね・・あなたも・・お好きなのね(大笑

なじみの岩や巨石が、それと分からないほどに雪に隠れてます。

一箇所、いつも苦労する段差さえ雪で階段状になって、非常に歩き易いです。

これは、難易度10段階で3ですね( なんて、言ってるから、ドえらい目に会いました(^^; )

さて、日暮れも迫って順調に高度を稼いでいくと・・

いつものカーブ、いつもの尾根筋・・しかし・・わたしの記憶には、樹木の高さが欠落してました。

スキー板130cmをザックのポケットに突っ込んでベルトで留めたもんですので、高さ230cm・・でした

尾根筋からは、膝を折ったりバックして迂回したり、はたまたザック降ろして引きずったりが、数十箇所・・(TT)

しかも雪道トラバースで樹木が雪の重みで折れて登山道を防いでます。

まぁ・・スキー担いで樹林帯を行くことの無謀さを、これでもか!って教えられました。

1.5時間が・・3時間近くかかってトラバースで、落ちかけたんですもん(^^;

___________________________________

北比良峠の標識の横に幕営します。

このときには風速10m近い強風でした。

アンダーシートが風に舞って設置にてこずりましたが・・

ようよう、フライシートかけて、スコップで雪で留めて設営終了です。

とにかく、樹林帯でのザックの上げ下ろしなどでの体力の消耗が激しかったですが、それよりも昨年11月退院してから、ようやく体力勝負の登山ができたことが、嬉しいです(^^V

自分的には90%ぐらいかと思うのですが、一月の金糞峠から八雲〜ダケ道の周回道の山行よりも、断然にスタミナが回復してます。

__________________________________

テント内で、素っ裸になって、いつもの着替え。

大汗のあとは、これをするとぐっすりと就寝できますね。

ふふふ・・さてメインイベントですが、ミュウレンさんお薦めの雑炊・・レトルトで「かに雑炊」と「鳥雑炊」

これをお湯で5分暖めてコッヘルへ。いやいや・・旨いです!

もちろん、当初の「お刺身盛り合わせ」

これ、醤油とわさびが、ほんと、うまい!!

疲れた体に「わさび醤油」が、体に染みますね・・

ふふふ・・厳冬期だけですよ・・大根のケンが、凍ってしゃりしゃりして、おいしいです。

〆は、コーラと珈琲、不思議な取り合わせかもしれないですが、コーラは、中身が少し凍ってシャリシャリです。

大きなゲップ(マナー違反ですが、単独行なんでね)が気持ちいいですね。

食事後は、ローソクランタンつけて、持っている服を全部着込みます。(登山部長の教えです、はい)

ところが、このあたりから風が強くなります。テントがばさばさ揺れる感じです。

夜中の一時すぎまで強風で寝付けませんでしたが、そのあとはウソのように静かに・・

気がつけば・・五時すぎ・・あちゃ・・寝過ごしてしまいました。

本来なら、北比良峠でデポして身軽になってスキーで武奈ピストンでしたが、昨夜の風が心配です。

万が一、テントを飛ばされれば洒落になりませんので、テントを片して、八雲デポに切り替えました

_________________________

さぁ、これが裏目ですね(大笑

24Kgほどのザックを背中にして、シールスキーでトレースにはまるとブレーキ利かせようがないし・・

ほんと・・考えが甘かったですね(苦笑

だいたい雑木林のトレースのないルーファイなんかほとんどしないし、トラバースにスキー板などつけていれば滑落するでしょうねぇ・・

さてさて・・また、山道具部屋の肥やしになりそうです

思うに、わたしが行きたい山行にはスキーより12本アイゼンのほうが、いや、言えば冬靴でキックステップの方がはるかに効率いいようですね・・

一発勝負の根性グリセードですかね(大笑

_________________________

八雲ヶ原では、登山道の整備などをボランテァでされているO氏からお声がけいただきました。

ここの名物指導員さんakihoさんのお話も・・(^^;

困った困った・・八雲では、わたし・・悪い意味で有名なんですね・・ごめんなさいakihoさん。

真夜中、お隣幕営設営で二回もご迷惑かけましたm(。。)m

_________________________

また、武奈のピークで、またまた山レコの方と、握手!!三人さんでしたね。

車二台だから縦走している・・そうです。ふふふ

わたしの顔を見て「うえださんですね」とは(@@;

わたし・・目立つんでしょうか(^^;

でも、山仲間いっぱいでうれしかったです。

坊村から抜ける縦走路、トレース大丈夫だったのでしょうか・・

__________________________

ピークからの帰路は、イブルギノコバ冬道です。

気持ちのいい雑木林を行くこの道は、いくつかの小ピークを越えて夏道よりも東に回りこんでます。

雑木林の長い影と青空が印象的な素敵な登山道でした。

__________________________

さて八雲に帰ってO氏にご挨拶すると・・

北比良方面から、八雲池を渡る登山者が・・

O氏が注意するも「自己責任で渡ってる」などと不埒な発言。

トレース跡を目当てに渡る方がいることを、考えられないのでしょうかね・・

とくに気温の上がる季節。

氷が割れるのは時間の問題ですね。

自己責任・・割れて落ちたら誰もが放っておかないことが、わからないのかな?

___________________________

さて、帰路は、山間をスキー板で勝負!

なんて意気込んでも一キロも行かない間にギブアップ。

冬道がトラバースぎみに続くところでは、スキー板は無力で危険です。

橋を二つ渡ったところで、アイゼンと換装でした。

このあと、ついスノーシューの跡を追って腰まではまりました。

ザック降ろして、ストックのクロスがけで脱出。

この道は、スノーシューかワカンですね。

ともあれ息を切らせながらも28Kg背負って金糞峠まで上がりました。

ここから、堂満岳・打見山への縦走路が抜けます。

時間あれば追いかけてみたい縦走路です。

金糞峠・・歌川広重も通った道です。

ここからの琵琶湖の眺望が素敵ですね

_________________________

本当に楽しい山行でした。

それは基礎体力の回復が主な原因。

登山・・やっぱ、体力がなければだめですね。

万全ではないですが、やっぱ5〜8キロの毎日のジョギングは大事なようです。

帰路の金糞峠を降りてから・・体力のエンスト(笑

やはり、あと少しスタミナ不足ですね。

水を1Lがぶ飲みした後の、比良トピアでの体重が82.1Kg・・入山前が85.9Kg

やはり登山は究極のダイエットですね。

武奈ヶ岳・・近畿で一番好きな山です。

どうぞ、お運びください。

ただし八雲池の上を歩かないことと・・ゴミはお持ち帰りですよ・・当たり前ですが・・

           でわでわ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2185人

コメント

あっ!
頂上で暫く休憩を取ったあと、チラッと視線を移すと目に飛び込んできました。
すぐに分かりましたよ!
向かって一番左にいたものです。

トレースはバッチシで余裕をもってイン谷に到着しました。
しかしuedaさんの車が残っていて、ご本人がおられなかったのは??
2014/2/24 18:16
Re: あっ!
ふふふ・・ピークでご挨拶でしたね。

あれからイブルギノコバ周りで八雲ヶ原に戻って、O氏とお話して、山間をスキーでルーファイするも、橋がなくて戻って山間のトレースを行くも、12本アイゼンに換装・・

ちょっち近道して腰まではまって50mを三十分(^^;

余計な道草くいながら金糞峠に出て、ちょいと堂満の道を覗きに行って・・(道草男です)

そっから峠をくだって大山口・・でした。

帰りには、いつもの比良トピアで温泉つかって、カレーうどん

にしても、帰路が大渋滞でしたね。

ほんとうに楽しい山行でした。

やっぱ、武奈ヶ岳はいいですね・・

日帰りで、チャッチャと登るもよし。幕営で遊ぶのもよし(^^V

また、お会いできればいいですね。

         でわでわ
2014/2/24 18:30
「ふふふ・・ピークでご挨拶でしたね。」
山頂でお声がけしたもの(その3かな?)です。
レコで親しみを持って読んでいると、思わずリアルでお出会いできると、テンションUPします。
北稜のトレースは薄かったですが、下りは問題なし。釣瓶への上りかえしは、ガッツで、二人がトレースをつけてくれました。ナガオは快適でしたよ。

ローソクランタンも効果があるんですね。
冬のテント泊未経験なので、参考にします。
2014/2/24 20:13
Re: 「ふふふ・・ピークでご挨拶でしたね。」
churabanaさん、こんばんわ!

イブルギノコバから広谷へのルートが写真の通りの積雪!

心配してましたが、大丈夫だったようですね。

わたしは写真撮ったり景色眺めたり深呼吸したり、ちょいとわざとルートはずしてラッセルの練習したりで、お遊びです(笑

ローソクランタンは冬の幕営の友です。朝まで点火してます。

風が強くてもプラプラゆれて幻想的です。

夏場は小さなろうそくランタンです。

是非、幕営してください。

武奈は幕営経験するならいいところだと思います。

今度は、北アで会えればいいですね

       でわでわ

何か山レコおかしくて・・絵文字が使えないです(^^;
2014/2/24 21:47
お久しぶりですね
最近忙しくてヤマレコもあまり見ない日が多くコメできませんでしたが相変わらずのお元気で何よりです。
ホームの山で楽しんでますね♪ひかっけまくった板は傷とか大丈夫でしたか?
ちなみにいまレコ書きながら書いてました。
山に帰って来ましたよ♪
たいした内容ではないですがUPしたら見てくださいね♪
2014/2/24 21:35
Re: お久しぶりですね
こんばんわnonさん!

板は小さな傷だらけ(苦笑

ほんとバカです。

写真見てはじめて気づいたくらいですから・・

しかも、使うところなかったし・・

モフモフの雪で先っぽ突っ込むと滑らないし、トレースあとは、溝だからブレーキ利かないし・・

でも、テレマークで歩きやすいです。

一日、雪と遊んでました。

ルーファイで雑木林行って、板から降りたら腰まではまるし(^^;

最高に楽しい山行でした。

下山で、一気に1Lのコーラをがぶ飲み!

やっぱ、いいですね、勝手知ったるお山がね

いま山ですか?

ふふふ・・楽しんでください

レコ楽しみにしてます

        でわでわ

おっ!絵文字復活です!!nonさん、ゲンがいいですよ
2014/2/24 21:56
うーさんへ
順調に体力が回復されてて良かった良かったぁ☆

スキー板も担ぐと、総重量28Kgですかぁ!!
やはりかなりの重量になっちゃうんですね。

幕営でお刺身☆
これはぜひ雪山でやってみたいですね〜
シャキシャキのコーラは、シュワシュワするんでしょうか・・(笑)

お疲れさまでしたぁ〜
でわでわ(←絵文字が挿入できません・・)
2014/2/24 22:21
Re: うーさんへ
まぁちゃん、こんばんわ

アイス登ったんだって(@@;

ふふふ・・いよいよ本格的な山ガールならぬ「山女」ですね(笑

お刺身は、ちょいルイベ状態で大根のケンがおいしい!それにわさび醤油がね!

一味違いますね。

コーラは、やっぱブワッとあわ立ちましたよ(^^V

倶楽部登山決めてまたみんなで楽しみましょうね

         でわでわ
2014/2/24 23:52
強風の雪山!
うーさん、こんばんは(^_^)

スキー担いであの細い尾根道歩いたんですか〜!?
めちゃ風に煽られそうですね(汗)
アルガも強風に吹かれてきましたよ〜(笑)
お互いお天気よくてよかったですね♪

お刺身食べたり3人も声かけられたり、すごく楽しかったみたいですね〜(*^_^*)
どんどん体力回復してきてるみたいでよかったです♪

でわでわ←(ほんとだ。今日は絵文字入らないです〜)
2014/2/24 23:22
Re: 強風の雪山!
アルガちゃん、西穂高独標おめでとう!!(祝)

がんばってますね。

絶景でしたでしょ?晴天だったらしいから・・

スキーの担いだ高さを考えないばか者です(大笑

最後は、半泣きでした(マジっす!)

八雲の番人さんOさんと三人の四人です。

途中、ガチャつけたグループがくまさんだと思うのですが・・声がけできなかったです(^^;

体力は回復!あとはスタミナですね。

倶楽部登山頑張ろうね!
                でわでわ 八 ←富士山のつもり(笑
2014/2/24 23:58
山頂ではどうもでした!
ふふふ・・・でわでわ隊長にお会いできて光栄でした!
一番に声かけたもんです!
これからもレコ楽しみにしてるんで
体に気をつけて、安全登山でお願いします!
でわでわ
2014/2/24 23:30
Re: 山頂ではどうもでした!
senrakuya さん、お声がけありがとうございました。
プロフ写真見覚えあります!

突然のことで、びっくり!でも、むちゃ、うれしかったです♭

近畿のお山に仲間がいっぱい!!

八雲で宴会でもしたいですね

        でわでわ 八
2014/2/25 0:01
ゲスト
雑炊っていうのは・・・
uedaさんこんばんは。
今回はあんまり問題はなさそうでしたね。さすがにホームですね。
ところで、私がいう雑炊っていうのは、夜に水炊きとかすき焼きとかして、次の日の朝にご飯とか卵入れる雑炊が冬山らしくて美味しい、というつもりでコメントさせてもらったのですが、インスタント雑炊と刺身ですか?食生活が何となくマズシ・・・ま、他人のことはどうでもいいですわ・・・。しかし、刺身ねぇ。。(顔文字が使えない状態ウイルス?)
例の板の活躍は実際どうだったんですかね?
スキー場のような斜面や比良の重い雪には有効じゃないんですかね?
2014/2/24 23:52
Re: 雑炊っていうのは・・・
ミュウレンさん、こんばんわ

刺身よりもわさび醤油が、疲れた体にはいいみたいですね。

荷が重すぎて食材から運ぶのは今回はパスしました。

大根のケンにわさび醤油つけたら・・すっごくいいです!!

スキー板は、だめ!

テレマークで登山靴は、トレース内ではどうしようもないし、モフモフの雪では滑らないし、第一背中に荷物だから不安定この上ないです。

ただ、雪原を歩くとすごく歩きやすくて疲れません。

シール半分でいいですね。

トラバースの狭い登山道では、まったく役に立たないです。

雪原を歩く目的ならいいですね。

でも・・重いです。

わたしはやっぱ二本足で歩きます!!

         でわでわ
2014/2/25 0:09
お疲れさまです
uedayasujiさん こんにちは。

最後の方で登場する写真(水場)は青ガレの堰堤でしょうか?
そうなると、渡渉部の川下側なので多少汚れているかもしれませんね。

時々大山口から10分ほど歩いたところにある水場を飲んでますが、こちらも頭上に堂満岳の登山道がついており、このようなお話があると飲むのを少しためらってしまいます。

しかしゲタ道の細尾根は板をひっかけたり、風に煽られるとかなり危険地帯ですね。
2014/2/25 1:43
Re: お疲れさまです
Captsubaさん、おはようございます

水云々は、青ガレの渡渉部ですね。

ただ、積雪の多い時期にはさほど問題ないと、わたしは思ってますが、さすがに、夏場は敬遠しますね(^^;

大山口から十分ほどの、水のみ場は、夏には涸れることが多いですよね。

水場の塩ビ管がわたしは、どうも汚く見えて・・敬遠します。

むしろ、水量の多い沢が気持ちとしては安心なんですがね。

ただ、琵琶湖の水源である比良山系です。

基本、渓流の魚が生息できる環境での水は不安とは思えないのですがね。

スキー板を担いだのは初めてです。

下山後の写真みて思わず笑っちゃいました。

もし、わたしがこんな背の高い姿でダケ道目指している登山者見たら注意するのですがねぇ(大笑

これ、自分でわかっていれば間違いなく青ガレ登攀ですね。

時間あれば、うろつきたい山域なんですが、いま「八ヶ岳」に興味深々です。

ちょいと時間貧乏・・(・o・;

やりたいこといっぱいあって困ります

それよりCaptsubaさんのプロフ写真は、銀河ですよね。

天文ファンですね。

どこかでお会いできればいいですね。

わたしたいがいあの帽子かぶってますのでよろしく!

           でわでわ 八 ←富士山のつもりね!
2014/2/25 7:13
何はともあれ満喫♪
こんにちは、ウエダさん(^^)v
とてもワタシと同じ日に歩いたとは思えない天気、関西方面はイマイチだったんですかね
そんな中、山バナナーズ、しかもお三方にお会いするとはさすがの強運を持っておりますね!

しかし、スキーいれて28キロですか
お話を聞いているだけで肩が痛くなってきました(笑)
逆に順調に体力が回復されていると見て宜しい感じですね
北八ツの雪も深かったですが、こちらはシールで軽快に進んでおりましたよ

そのローソクランタンというグッズがとても気になっております
普通に登山用品店で売っているのですかね!?
次回訪れた時にチェックしてみますね

FFF・・DWDW
2014/2/25 17:34
Re: 何はともあれ満喫♪
カマさんこんばんわ

好日山荘で、売ってるよ〜〜〜

太いろうそく三本用と一本用、小さなローソク一本用。

ふふふ・・三本用はいいけどかさばる・・まずは太いろうそく一本用がいいかもね。

夏は小さなろうそく一本用です。結構冷えるので北アでは重宝してます。

お試しあれ

ふふふ・・それと、お食事は、お刺身よりもわさび醤油が、疲れた体にはいいですねぇ(笑

___________

日曜日の朝方なんか天気予報に裏切られた感じでがっくりでした。

でも昼からは青空もみえて・・雑木林を歩くのがいいですねぇ〜

山バナナーズさん??なるほど・・一皮むけたいい男達でしたな(大笑

しかし、奥様かーいい方ですね

今年はどこかでお会いしましょうね

            でわでわ
2014/2/25 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら