入笠山


- GPS
- 04:19
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
天候 | 晴天、殆ど無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はない。 ゴンドラ山頂駅から林道を歩き、中継基地の手前を樹林帯に入り、入笠湿原に抜ける。 入笠湿原からは樹林帯を歩き、スキー場のような場所に出る。 スキー場を抜けると再び樹林帯に入り、急斜面を登ると入笠山頂に飛び出る。 |
写真
感想
関東甲信越の大雪から一週間後、入笠山に、スノーハイキングに行きました。
前日に長坂に入りましたが、中央道は雪による車線規制が行われており、東京から5時間掛かりました。
日曜日は、朝から快晴無風。気温もマイナス5℃程度で、それ程でもありません。
朝7時半に、長坂の山の家を出発。
中央道の小淵沢ICから諏訪南ICまで走り、富士見パノラマスキー場まで車で行きましたが、
殆ど問題ない状況でした。
ゴンドラの開始を待って、山頂駅へ。
山頂駅からは、八ヶ岳の全景が見えました。
原村は白く雪に覆われていました。
雪質は、若干表面がクラスとしているところもありましたが、パウダースノーを楽しめました。
入笠湿原手前の斜面には、既にトレースがありました。
前日に来られた方がいるのでしょう。
それでも、トレースを避けて、新雪を歩きました。
入笠湿原から一旦樹林帯に入り、林道脇を歩いて行くと、開けた斜面に出ます。
ここも既にトレースが!
でも上りはトレースがありがたかったりして。(笑)
再び樹林帯に入って、高度を上げていくと、頂上直下の斜面に出ます。
ここから直登すると、入笠山頂の広場に飛びでます。
山頂からは、360度の大展望を楽しむことができました。
正面には、八ヶ岳。編笠山から、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳、北八ヶ岳、蓼科山。
左に目を移すと、真っ白な霧ヶ峰。その奥には真っ平な美ヶ原。
さらに左には北アルプス。白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰に焼岳。
乗鞍岳と御嶽を挟んで南側には中央アルプス。空木岳が素晴らしい。恵那山まで見えました。
反対方面には、南アルプス。仙丈岳、間ノ岳、鋸岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山。
その隣には、富士山も見えました。甲府盆地を挟んで、遠くには奥秩父の金峰山も見えました。
快晴無風で、太陽が照っていて、暖かく感じました。
こんな良い条件の雪山で、展望の素晴らしい山も珍しい経験でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する