ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4112305
全員に公開
ハイキング
甲信越

【過去レコ】虚空蔵山・唐鳥屋山(旧四賀村岩井堂から)

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:06
距離
10.9km
登り
794m
下り
794m

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:15
合計
5:13
距離 10.9km 登り 914m 下り 915m
9:13
69
スタート地点
10:22
10:37
189
13:46
40
14:26
ゴール地点
09:13 岩井堂観音登口駐車スペース
09:23 岩井堂観音堂(長安寺) 09:27
09:33 うつつの清水/水溜の石
09:35 虚空蔵山登山口
09:50 中の陣跡
09:52 四阿屋社
10:14 物見岩
10:20 岩屋神社分岐
10:22 虚空蔵山山頂(虚空蔵山城跡)10:37
10:48 虚空蔵山 東登山口(風越峠側) 10:58
11:11 岩屋神社表参道入口 11:16
11:30 岩屋神社 11:34
11:43 岩屋神社分岐
11:45 虚空蔵山頂上 12:28
13:04 林道花川原線
13:29 立峠 13:30
13:46 唐鳥屋山頂上(唐鳥屋城跡)13:54
14:04 立峠
14:16 林道花川原線(立峠登り口)
14:26 岩井堂観音登口駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路:長野自動車道−麻績IC−国道403号−切田−県道303号−風越峠−会田宿−岩井堂駐車スペース

■復路:岩井堂駐車スペース−風越峠−県道303号−国道403号−麻績IC−長野自動車道

■駐車場:岩井堂口駐車スペース
駐車台数:4〜5台、24H、無料。
マップコード:177 090 515*16
コース状況/
危険箇所等
■虚空蔵山登山口(岩井堂)−虚空蔵山頂
よく踏まれた登山道で、危険箇所はありません。晴れていれば途中で北アルプスが綺麗に見えます。山頂では小さな子供連れのファミリーがお弁当を広げていました。

■虚空蔵山頂−虚空蔵山東登山口(風越峠側)
虚空蔵山頂から東側への登山道はあまり歩かれていない感じでしたが、踏み跡は明瞭で、登山口まではほぼ下り基調です。危険箇所はありません。

■虚空蔵山東登山口−岩屋神社表参道入口−岩谷神社
虚空蔵山東登山口から岩屋神社表参道入口までは舗装された林道で、季節柄路肩にはワラビが取り放題で先に進みません。神社参道の入口には看板、案内板があり迷うことはありません。神社参道は登山道です。岩屋神社から少し登ると虚空蔵山の山頂です。

■立峠口−立峠−唐鳥屋山
長野自動車道の会田トンネルの上にある峠で、昔は善光寺への街道だったようです。道幅も比較的広く、歩きやすい登山道というより街道です。
立峠から唐鳥屋山へは一部に藪もあり、あまり歩かれてはいないようです。
国道403号線から切田で県道303号線に移り、乱橋集落から風越峠に向かいます。
国道403号線から切田で県道303号線に移り、乱橋集落から風越峠に向かいます。
風越峠の少し手前に北アルプスの展望台があります。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。
1
風越峠の少し手前に北アルプスの展望台があります。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。
白馬三山です。
風越峠のトンネルが見えてきました。
風越峠のトンネルが見えてきました。
トンネルを抜けて旧四賀村の会田地区です。
トンネルを抜けて旧四賀村の会田地区です。
会田富士とも呼ばれる旧四賀村のシンボル虚空蔵山です。
会田富士とも呼ばれる旧四賀村のシンボル虚空蔵山です。
会田宿から林道花川原線に入り岩井堂沢に沿って岩井堂観音まで上がってきました。車は登山口まで上れますが、ここの駐車スペースに車を駐めます。
1
会田宿から林道花川原線に入り岩井堂沢に沿って岩井堂観音まで上がってきました。車は登山口まで上れますが、ここの駐車スペースに車を駐めます。
虚空蔵山に登る前に、岩井堂観音堂に寄っていきます。
虚空蔵山に登る前に、岩井堂観音堂に寄っていきます。
観音堂は善光寺街道筋の信濃三十三番中二十番札所です。
観音堂は善光寺街道筋の信濃三十三番中二十番札所です。
観音堂は弘法大師伝説のある霊場、弘法大師が小さな祠に祀られています。
観音堂は弘法大師伝説のある霊場、弘法大師が小さな祠に祀られています。
有名な磨崖仏地蔵尊です。
有名な磨崖仏地蔵尊です。
崖下に並ぶ観音像です。
崖下に並ぶ観音像です。
虚空蔵山の登山道にはこのような立派な標識が随所にあります。
虚空蔵山の登山道にはこのような立派な標識が随所にあります。
よく整備された登山道です。
よく整備された登山道です。
四阿屋社の石積み
四阿屋社の石積み
常念岳、大天井岳が見えてきました。
常念岳、大天井岳が見えてきました。
展望地にある物見岩です。
展望地にある物見岩です。
展望地からの北アルプスです。
蝶ヶ岳、常念岳、横通岳
1
展望地からの北アルプスです。
蝶ヶ岳、常念岳、横通岳
常念岳、横通岳、大天井岳、燕岳
1
常念岳、横通岳、大天井岳、燕岳
ケンズリ、餓鬼岳、唐沢岳
1
ケンズリ、餓鬼岳、唐沢岳
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
1
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
唐松岳、白馬三山です。
1
唐松岳、白馬三山です。
物見岩から四賀の谷を俯瞰しています。正面の山は鉢盛山で、右奥の白い山は御嶽山です。
物見岩から四賀の谷を俯瞰しています。正面の山は鉢盛山で、右奥の白い山は御嶽山です。
虚空蔵山山頂には山頂標は無いが虚空蔵山城跡の標柱がありました。
虚空蔵山山頂には山頂標は無いが虚空蔵山城跡の標柱がありました。
虚空蔵山山頂から 東尾根で25分ほど、林道虚空蔵線の虚空蔵山東登山口に降りてきました。(風越峠側)
虚空蔵山山頂から 東尾根で25分ほど、林道虚空蔵線の虚空蔵山東登山口に降りてきました。(風越峠側)
林道虚空蔵線に降りる少し手前に東屋があります。この先は行き止まりで使用された形跡がありません。
林道虚空蔵線に降りる少し手前に東屋があります。この先は行き止まりで使用された形跡がありません。
林道虚空蔵線を西に歩いてきました。岩屋神社への登り口です。
林道虚空蔵線を西に歩いてきました。岩屋神社への登り口です。
岩屋神社表参道入口です。
岩屋神社表参道入口です。
参道入口から15分ほどで岩屋神社です。
参道入口から15分ほどで岩屋神社です。
岩屋神社の内部、土足厳禁です。
岩屋神社の内部、土足厳禁です。
再び虚空蔵山の山頂に登ってきました。天気がよく暖かいので昼食にします。
再び虚空蔵山の山頂に登ってきました。天気がよく暖かいので昼食にします。
環水平アークです。この日は広範囲で見られたようです。
3
環水平アークです。この日は広範囲で見られたようです。
立峠登り口と書かれた標識が立っています。その他にもいろんな標識が倒れています。歴史の道とか祈りの街道などと書かれた文字も見えます。
立峠登り口と書かれた標識が立っています。その他にもいろんな標識が倒れています。歴史の道とか祈りの街道などと書かれた文字も見えます。
立峠まで登ってきました。ここは茶屋跡のようです。
立峠まで登ってきました。ここは茶屋跡のようです。
立峠から見た聖山です。聖山を越えて善光寺平です。
立峠から見た聖山です。聖山を越えて善光寺平です。
唐鳥屋城跡に入ってみます。
唐鳥屋城跡に入ってみます。
唐鳥屋城跡と書かれた標識が立っているだけで他には何もありません。
唐鳥屋城跡と書かれた標識が立っているだけで他には何もありません。
北西側のみ展望が開けていて、見えているのは後立山のようです。
北西側のみ展望が開けていて、見えているのは後立山のようです。
アップにしてみると、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳のようです。
1
アップにしてみると、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳のようです。
唐鳥屋山と書かれたプレートが立木に掛けられていました。
1
唐鳥屋山と書かれたプレートが立木に掛けられていました。
この馬頭観音は善光寺街道立峠の登り口にあります。
この馬頭観音は善光寺街道立峠の登り口にあります。
立峠は善光寺街道では最大の難所だったようです。
立峠は善光寺街道では最大の難所だったようです。
岩井堂の駐車スペースに戻ってきました。地元ナンバーの車がありますが、虚空蔵山にでも登られたのでしょうか...
岩井堂の駐車スペースに戻ってきました。地元ナンバーの車がありますが、虚空蔵山にでも登られたのでしょうか...

感想

今年の夏(2025年)は体温を超える猛暑に加え、クマ騒動、マダニのSFTSなどが報道され、もともと夏はあまり得意ではないので、夏期休暇の山行は中止をしました。
9日間休みがあるけど、他にやることもないし、今まで先送りをしてきた生命保険会社の人間ドックを受診(無料)することにしました。
病院はこちらで選ぶことができるので、約25年間生活習慣病予防健診で受診してきた病院にしました。過去の健診データがすべて保存されているためです。
人間ドックは初めてですが、診察内容はすべて生保からの指示によるもので、心臓を中心とした診察が3日間缶詰で行われます。
心臓のCT(心臓は動いているので止めるのかと思ったら、動きを遅くするだけヨカッタ)、15分山登り後の心電図(得意と思ったがなかなか山登りがシンドイ)、びびったのは心臓カテーテル(手首の動脈から心臓まで管を通す、局部麻酔でまったく痛くないホッ!)
最終日、長い点滴の後医師からすべての説明があり、酒飲んでもイイよ、山登ってもイイよ。うれPィなァ〜
心臓は大丈夫だったのですが、クソ暑いのは変わりません。過去レコを引っ張り出してきました。

このレコは2019年4月の信州会田宿・虚空蔵山と立峠の里山を岩井堂から登った記録です。日の目を見ないと思っていたレコですが、GPSデータと写真データで【過去レコ】として仕上げました。6年前の古い記録ですので、拍手やコメなどは不要です。(2025.08.16記)
-----------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら