【過去レコ】虚空蔵山・唐鳥屋山(旧四賀村岩井堂から)


- GPS
- 05:06
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 794m
- 下り
- 794m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:13
09:23 岩井堂観音堂(長安寺) 09:27
09:33 うつつの清水/水溜の石
09:35 虚空蔵山登山口
09:50 中の陣跡
09:52 四阿屋社
10:14 物見岩
10:20 岩屋神社分岐
10:22 虚空蔵山山頂(虚空蔵山城跡)10:37
10:48 虚空蔵山 東登山口(風越峠側) 10:58
11:11 岩屋神社表参道入口 11:16
11:30 岩屋神社 11:34
11:43 岩屋神社分岐
11:45 虚空蔵山頂上 12:28
13:04 林道花川原線
13:29 立峠 13:30
13:46 唐鳥屋山頂上(唐鳥屋城跡)13:54
14:04 立峠
14:16 林道花川原線(立峠登り口)
14:26 岩井堂観音登口駐車スペース
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■復路:岩井堂駐車スペース−風越峠−県道303号−国道403号−麻績IC−長野自動車道 ■駐車場:岩井堂口駐車スペース 駐車台数:4〜5台、24H、無料。 マップコード:177 090 515*16 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■虚空蔵山登山口(岩井堂)−虚空蔵山頂 よく踏まれた登山道で、危険箇所はありません。晴れていれば途中で北アルプスが綺麗に見えます。山頂では小さな子供連れのファミリーがお弁当を広げていました。 ■虚空蔵山頂−虚空蔵山東登山口(風越峠側) 虚空蔵山頂から東側への登山道はあまり歩かれていない感じでしたが、踏み跡は明瞭で、登山口まではほぼ下り基調です。危険箇所はありません。 ■虚空蔵山東登山口−岩屋神社表参道入口−岩谷神社 虚空蔵山東登山口から岩屋神社表参道入口までは舗装された林道で、季節柄路肩にはワラビが取り放題で先に進みません。神社参道の入口には看板、案内板があり迷うことはありません。神社参道は登山道です。岩屋神社から少し登ると虚空蔵山の山頂です。 ■立峠口−立峠−唐鳥屋山 長野自動車道の会田トンネルの上にある峠で、昔は善光寺への街道だったようです。道幅も比較的広く、歩きやすい登山道というより街道です。 立峠から唐鳥屋山へは一部に藪もあり、あまり歩かれてはいないようです。 |
写真
感想
今年の夏(2025年)は体温を超える猛暑に加え、クマ騒動、マダニのSFTSなどが報道され、もともと夏はあまり得意ではないので、夏期休暇の山行は中止をしました。
9日間休みがあるけど、他にやることもないし、今まで先送りをしてきた生命保険会社の人間ドックを受診(無料)することにしました。
病院はこちらで選ぶことができるので、約25年間生活習慣病予防健診で受診してきた病院にしました。過去の健診データがすべて保存されているためです。
人間ドックは初めてですが、診察内容はすべて生保からの指示によるもので、心臓を中心とした診察が3日間缶詰で行われます。
心臓のCT(心臓は動いているので止めるのかと思ったら、動きを遅くするだけヨカッタ)、15分山登り後の心電図(得意と思ったがなかなか山登りがシンドイ)、びびったのは心臓カテーテル(手首の動脈から心臓まで管を通す、局部麻酔でまったく痛くないホッ!)
最終日、長い点滴の後医師からすべての説明があり、酒飲んでもイイよ、山登ってもイイよ。うれPィなァ〜
心臓は大丈夫だったのですが、クソ暑いのは変わりません。過去レコを引っ張り出してきました。
このレコは2019年4月の信州会田宿・虚空蔵山と立峠の里山を岩井堂から登った記録です。日の目を見ないと思っていたレコですが、GPSデータと写真データで【過去レコ】として仕上げました。6年前の古い記録ですので、拍手やコメなどは不要です。(2025.08.16記)
-----------------------------------------------------------------------
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人