ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411890
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山(西南尾根 反時計回り周回)大展望とフクジュソウの両取りなるか?

2014年03月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
749m
下り
937m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:40
合計
5:45
6:20
60
今畑登山口
7:20
35
笹峠
7:55
40
近江展望台
8:35
20
最高点
8:55
9:25
15
三角点
9:40
20
経塚山
10:00
60
お虎ヶ池
11:00
40
汗拭峠
11:40
10
落合登山口
11:50
12:00
5
フクジュソウ群生地
12:05
今畑登山口
天候 朝一はピーカンでしたが、徐々にガスる…
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今畑登山口手前の駐車スペースに停めました。
今日は結局、私含めて2台のみの模様(5〜6台は停めれそう)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:登山口にあります(用紙もあり)
笹峠〜近江展望台:カレンフェルトの歩きにくい急斜面。
近江展望台〜最高点:残雪踏み抜き跡に注意です。
山上台地全般:風強し。
お猿岩〜見晴台:泥濘がひどく、ワカンサイズの泥が靴底に付き下りで滑りまくりでした。
汗拭峠〜落合登山口:今日の核心部。崩落個所複数あり、一番規模の大きい箇所で数m滑落しました…「通行不能」も納得。自己責任でお願いします。
空が白み始め、登山届出して出発。
2014年03月04日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 6:20
空が白み始め、登山届出して出発。
朝のフクジュソウ1
2014年03月04日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
3/4 6:31
朝のフクジュソウ1
朝のフクジュソウ2。実は奥の斜面がメインの群生地であることに、この時点では気付いていませんw
2014年03月04日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12
3/4 6:32
朝のフクジュソウ2。実は奥の斜面がメインの群生地であることに、この時点では気付いていませんw
朝のフクジュソウ3。まだお眠の様子、下りてきてから再度登り直して見に来れるかな?
2014年03月04日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
3/4 6:33
朝のフクジュソウ3。まだお眠の様子、下りてきてから再度登り直して見に来れるかな?
朝の西南尾根。あれを直登するのね…
2014年03月04日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/4 7:00
朝の西南尾根。あれを直登するのね…
御池岳がバッチリ見える。
2014年03月04日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 7:21
御池岳がバッチリ見える。
笹峠(のはず)。ここまで1h経過で予定通り。
2014年03月04日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 7:26
笹峠(のはず)。ここまで1h経過で予定通り。
太陽と御池岳。雨乞とか綿向も見えてました。
2014年03月04日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 7:35
太陽と御池岳。雨乞とか綿向も見えてました。
比良もバッチリ
2014年03月04日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 7:35
比良もバッチリ
実際はもっと傾斜感あり。下りには使いたくないなあ〜
2014年03月04日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 7:39
実際はもっと傾斜感あり。下りには使いたくないなあ〜
もうすぐ尾根に乗れる。
2014年03月04日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/4 7:40
もうすぐ尾根に乗れる。
尾根から再度、比良を一望。
2014年03月04日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 7:48
尾根から再度、比良を一望。
こちらは高島トレイル方向。
2014年03月04日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 7:48
こちらは高島トレイル方向。
金糞岳も見えてきた。
2014年03月04日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 7:51
金糞岳も見えてきた。
近江展望台到着。今のところピーカン継続。
2014年03月04日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 8:00
近江展望台到着。今のところピーカン継続。
碧い空と西南尾根
2014年03月04日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/4 8:00
碧い空と西南尾根
ようやく伊吹山も見えてきた、この時はね…
2014年03月04日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 8:00
ようやく伊吹山も見えてきた、この時はね…
早朝だと残雪も固くて、ツボ足でも踏み抜く心配なし。
2014年03月04日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 8:15
早朝だと残雪も固くて、ツボ足でも踏み抜く心配なし。
と言ってるそばから踏み抜くし(汗)でも結局、軽アイゼン要らずでした。
2014年03月04日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 8:17
と言ってるそばから踏み抜くし(汗)でも結局、軽アイゼン要らずでした。
何やらガスって来たので、最高点まで急ぐ。
2014年03月04日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 8:29
何やらガスって来たので、最高点まで急ぐ。
最高点到着。
2014年03月04日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 8:38
最高点到着。
が、既に伊吹はガスの中…当然、その先とか見えるわけも無く。
2014年03月04日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 8:38
が、既に伊吹はガスの中…当然、その先とか見えるわけも無く。
鹿の群れ発見!お尻はハートマーク
2014年03月04日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
3/4 8:39
鹿の群れ発見!お尻はハートマーク
風強いし晴れないし、三角点に移動します。
2014年03月04日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 8:41
風強いし晴れないし、三角点に移動します。
琵琶湖方向はまだ遠望きいてます。
2014年03月04日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 8:46
琵琶湖方向はまだ遠望きいてます。
分岐より三角点へ。
2014年03月04日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 8:53
分岐より三角点へ。
三角点到着。
2014年03月04日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/4 8:57
三角点到着。
お約束。何やら、大仏様みたいなキャラが乗ってましたw
2014年03月04日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/4 8:58
お約束。何やら、大仏様みたいなキャラが乗ってましたw
ようやく見えた伊吹は、ソフトクリームみたいな雲被ってます…
2014年03月04日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 8:58
ようやく見えた伊吹は、ソフトクリームみたいな雲被ってます…
とりあえずブラックと、粒あん抹茶サンドで乾杯。
2014年03月04日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/4 9:14
とりあえずブラックと、粒あん抹茶サンドで乾杯。
30min経過。一向に晴れず寒いので移動します…
2014年03月04日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 9:29
30min経過。一向に晴れず寒いので移動します…
経塚山到着。
2014年03月04日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 9:44
経塚山到着。
状況は変わらず…今日は大展望は無理と判断し、ちゃっちゃとフクジュソウ見に行きます!
2014年03月04日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 9:44
状況は変わらず…今日は大展望は無理と判断し、ちゃっちゃとフクジュソウ見に行きます!
いつも話題のお虎ヶ池。
2014年03月04日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 10:04
いつも話題のお虎ヶ池。
さよなら山上台地。また来ます。
2014年03月04日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 10:18
さよなら山上台地。また来ます。
見晴台にて小休止。ここまでの泥濘下りでコケなかったのは、ある意味ラッキー。
2014年03月04日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 10:35
見晴台にて小休止。ここまでの泥濘下りでコケなかったのは、ある意味ラッキー。
汗拭峠。ここから問題の落合方向へ…
ちなみに「通行不能」区間です、ここにも表示あった方がいいかも…
2014年03月04日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 11:05
汗拭峠。ここから問題の落合方向へ…
ちなみに「通行不能」区間です、ここにも表示あった方がいいかも…
崩落その1
ちなみに汗拭峠からすぐの下りも、そこそこイヤラシかったです。
2014年03月04日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 11:13
崩落その1
ちなみに汗拭峠からすぐの下りも、そこそこイヤラシかったです。
崩落その2
ここまでは、まあ何とかなったとして…
2014年03月04日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 11:14
崩落その2
ここまでは、まあ何とかなったとして…
問題の崩落その3
えっ!どこ通るの?と考えた挙句(正解は対岸)
2014年03月04日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 11:16
問題の崩落その3
えっ!どこ通るの?と考えた挙句(正解は対岸)
はい、上部を迂回しましたが中途半端だったため、ズルっと3mほど滑り落ちました(濃い目の箇所が滑った跡)
谷まで落ちる程ではなかったですが、ズボンはドロドロになりました…
2014年03月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/4 11:19
はい、上部を迂回しましたが中途半端だったため、ズルっと3mほど滑り落ちました(濃い目の箇所が滑った跡)
谷まで落ちる程ではなかったですが、ズボンはドロドロになりました…
落合登山口に到着。当然「不能」の表示。
2014年03月04日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/4 11:36
落合登山口に到着。当然「不能」の表示。
気を取り直し、時間もあるので登り返してフクジュソウを愛でに。
三角点にて「今畑にフクジュソウ見に行く」と仰ってた、時計回りの方と再会、見頃だよと教えて頂く。朝は気づいてなかったので、言われなければ見逃したかも…ありがとうございました。
2014年03月04日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/4 11:54
気を取り直し、時間もあるので登り返してフクジュソウを愛でに。
三角点にて「今畑にフクジュソウ見に行く」と仰ってた、時計回りの方と再会、見頃だよと教えて頂く。朝は気づいてなかったので、言われなければ見逃したかも…ありがとうございました。
お昼のフクジュソウ1。可憐ですね。
2014年03月04日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
3/4 11:54
お昼のフクジュソウ1。可憐ですね。
お昼のフクジュソウ2。荒らさないよう、慎重に寄り付く。
2014年03月04日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
3/4 11:55
お昼のフクジュソウ2。荒らさないよう、慎重に寄り付く。
お昼のフクジュソウ3。
2014年03月04日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
3/4 11:55
お昼のフクジュソウ3。
お昼のフクジュソウ4。シーズンには人だかりが出来る理由が判ります。
2014年03月04日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
3/4 11:56
お昼のフクジュソウ4。シーズンには人だかりが出来る理由が判ります。
ピークの時期は、斜面全体が黄色くなるのかな?
2014年03月04日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
3/4 11:57
ピークの時期は、斜面全体が黄色くなるのかな?
最後もフクジュソウで締め!です。
2014年03月04日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
16
3/4 11:58
最後もフクジュソウで締め!です。
撮影機器:

感想

3月頭に休み1日あるので、どこに行くか色々検討。

霊仙山は、展望良さげ+ある程度登り応え有+過去撤退しており、皆さんのレコでも、積雪の心配少(距離が長いので積雪多いと心配)+フクジュソウ見れる、プラス要素多し。
午後から天気は下り坂&明日以降、雪の気配なので、午前中勝負で山行スタート。

朝一は抜群のスタート(ピーカン&いいペース)でしたが、残念ながら北向きの展望が開けた時点で、お約束のガスガスモード発動。
まあ白山とかなら、他の山からでもしばらくはそのお姿を拝見出来るやろ、と気を取り直し、フクジュソウに気持ちを切り替えるも、ズルっと滑って更にめげるところでした。

最終的には、その可憐な咲きっぷりを愛でることが出来たので、まあまあ納得の山行になりました。

以前も感じたのですが、霊仙山って、伊吹や御池より「高く」感じるのは私だけ?
年明けて、三峰→綿向→霊仙ときて、標高は下がっているのに登り応えは今日が一番でした(まあコースの長さが違いますしね)

懐の深い魅力的な山ですが、登る時期はちゃんと見極めないと…(ホワイトアウト、ヒル等々)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら