記録ID: 41261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甘利山〜千頭星山〜辻山〜夜叉神峠
2009年05月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:25
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,779m
- 下り
- 2,338m
コースタイム
05:30 椹池
06:30 甘利山
07:55 千頭星山
09:00 大ナジカ峠
11:25 苺平
12:20 杖立峠
13:00 夜叉神峠
13:50 夜叉神峠登山口
15:55 芦安バス停
06:30 甘利山
07:55 千頭星山
09:00 大ナジカ峠
11:25 苺平
12:20 杖立峠
13:00 夜叉神峠
13:50 夜叉神峠登山口
15:55 芦安バス停
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
白峰三山の雪景色を間近に見たくなって苺平へ行くことにしました。ただし夜叉神峠からの往復では一日楽しむには物足りないので地図を眺めながら決めたルートは甘利山から苺平に登り、芦安へ下りるというルートです。大ナジカ峠から苺平までの状況が気になりますが、天気も良さそうなので出かけることにしました。 椹池から甘利山駐車場までは登山道と道路を行ったり来たりしながら登っていきます。笹原のカラマツ林を抜けると甘利山駐車場に出ます。この時間でも数台の車が既に停まっていました。 甘利山の山頂に向かう登山道の周囲にはレンゲツツジが生えていますがまだこの時期にはまったく芽吹いていません。甘利山の頂上まではあっというまです。鳳凰三山の山頂がちょっとだけ顔を出しています。八ヶ岳や奥秩父の山々、富士山の眺めが素晴らしいです。 甘利山から千頭星山までは暫くは樹林帯の中を歩き、やがて笹原にでます。この時期はまだ笹が刈られておらず、朝露で足がびしょぬれになってしまいました。千頭星山の山頂近くになってちらほらと残雪が。千頭星の山頂は木々に囲まれています。 大ナジカ峠へ向かうと暫くは笹原と樹林帯の登山道ですが、徐々に倒木が多くなってきます。崩壊地を超える部分にはロープが渡されておりますが、慎重に歩けば問題はありません。2004mの岩峰を越える所は南側の沢に向かっていったん下るようにして巻いて行きます。樹林帯の中のガレ場を過ぎるとやがて笹原となり、ほどなく大ナジカ峠に到着です。 苺平への登り返しは最初は笹原の気持ちの良い道ですが、やがてシラビソの幼木が茂る樹林帯に入って行きます。徐々に残雪が現れ、大崩壊地の最上部に到達したあたりからは完全に登山道が分からなくなりました。踏跡もなく、テープも見つからない事からそのまま直登することにします。緩んだ残雪は場所によっては1mほどにもなり、踏み抜くことが多々ありました。GPSで進行方向と標高を確認しながらひたすら直登を続けるとようやくテープと再開することができました。思わずホッとします。ここからは辻山の北斜面を巻くようにして苺平へ向かいますが残雪は1m程はあるようで、頻繁に踏み抜いてしまいます。くたくたになりながらひたすら上ると夜叉神峠からの道と合流することができ、ほどなく苺平に到着です。椹池を出発してここまで誰ともすれ違う事がありませんでした。 夜叉神峠に向かって下山を始めると樹林帯の中には残雪がありますが、さすがに登山者の多いルートという事もありしっかりと踏まれているせいか歩きやすい道が続きます。先ほどまでとは雲泥の差です。やがて山火事跡に到着する頃には残雪は消えていました。山火事跡からは天気が良かった事もあり、今日の目的であった白峰三山の素晴らしい眺望を楽しむことができました。夜叉神峠登山口までは障害もなくハイペースで下りていく事ができます。午後に入っていますが、続々と上ってくる登山者とすれ違います。 夜叉神峠から芦安バス停までは近道となる旧道を使って下りました。数回沢を渡るところがありますが、水量もさほど多くなく問題はありません。最後は舗装道路を延々と下って行きます。狭い道ですが頻繁にダンプカーが通過するので注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
快晴の天気に恵まれて目的だった残雪の白峰三山を見ることができました。この季節に大ナジカ峠から苺平に向かう際には相応の装備が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3417人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する