記録ID: 4126625
全員に公開
山滑走
甲信越
米子頭山(群馬側斜面・栂ノ沢・米子沢滑走)
2022年03月30日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:03
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,478m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ブーツアイゼン必要。 低温カチカチ時はリスクが高まる。前夜の気温・日中の気温上昇と緩み具合は考慮すること。 |
写真
撮影機器:
感想
【概要】
日時:2022/03/30(水)
コース:清水〜1411尾根〜米子頭山〜群馬側斜面〜米子頭山〜栂ノ沢〜米子沢〜清水
時間:6:10発/12:15着
天気:晴れ
【詳細】
◆清水〜米子沢左岸〜急登下
さっさと歩く。
◆〜1411尾根
急登は早々にブーツアイゼンにした方がよいと思う。クラックはまだあまりなかった。
◆〜国境稜線
1350m辺りから絶景の緩い尾根歩き、最後の200m弱は再びブーツアイゼン。稜線直下の最初の灌木の辺りで換装すればよい。
◆〜群馬側斜面
滑走:群馬側は面が広く気持ちがよい。沢の名称が分からないが250m落とした。
稜線へ登り返し:シールで登り返し可能な斜度
◆栂ノ沢〜米子沢
栂ノ沢入口:少し北へ下るとトラバース気味に入りやすい場所がある。
栂ノ沢:穏やかなパイプ沢、地形もありボーダーは米子沢より楽しい。
米子沢合流後:デブリ帯は脇を通過可能。
【雑感】
骨折からの復帰戦でソロのこともあり、天気・帰りやすい・人が少ない・知ってる場所と考えたら米子頭山とでた。国境の群馬側斜面はどこも面が広く綺麗で雪も豊富で人も少ない。贅沢に滑りたいとき(主に春先)はここに来る。巻機山はニセから先が長いが米子頭山は直に国境稜線となる。アプローチの賞味期限はあと2週くらいと思う。
復帰戦だったが思ったより登れて嬉しい限りであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する