これぞ!赤城山(黒檜山〜干支?駒ヶ岳) 雪山訓練・・・!(^^)!


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 542m
- 下り
- 543m
コースタイム
5:10 黒檜山登山口
5:25 猫岩
6:25 駒ヶ岳方面との分岐
6:30 黒檜山山頂
6:55 黒檜大明神
8:15 駒ヶ岳山頂
9:25 駒ヶ岳登山口そばに下山
こんなに素晴らしい景色だもん〜♪
のんびり歩きです。。
天候 | 朝のうち雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滑り止めは必ず用意して下さい。 ☆駒ヶ岳登山口付近に、駐車できますが大洞レストハウス【おのこ駐車場】が広いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※積雪量が、かなりあり登山道の枝が目の高さまであります。 前方障害物に注意。 ※猫岩コースは、かなり目印の赤テープがあるので、迷うことはないでしょう。 踏み跡を辿れば、踏み抜きは無いですが少し外すと、太腿まではまります。 ※黒檜大明神から駒ヶ岳方面は、目印が極端に少ないので見落とすと コースを外れてしまいます。 踏み跡は本日、入山者も多かったかと思うのでシッカリとトレースが できていると思いますが、風が抜ける場所はすぐに雪がかぶってしまうので 注意が必要です。 ※雪庇突端から、最低でも1.5mは離れて歩きましょう・・・。 |
写真
感想
今週末は、やっと晴れが期待できそう・・・ということで、ならば久しぶりに
朝陽でもみたいな・・・と思っていた所に、manaさんから「靴の修理完了したので
ためし履きで何処か・・・」ということで、今年まだ歩いていない「黒檜山」からの
朝陽を見に行ってきました。
が。
駐車場に着いた時、結構な降り方で吹雪いてました・・・(-_-;)
でも、頭の上では雲が流れ星も見えてる。行けそうと判断して出発。
前日?のトレースも、しっかり埋まっている登山道。
久しぶりのラッセルも、今日はなぜだか軽い・・・おっと、前夜の晩酌
控えたおかげだね・・・(笑)
山頂〜駒ヶ岳の展望。残念ながら、大展望とは言えなかったけれど、
この雪景色、かつて何度となく歩いてきた冬の赤城山で、初めて見る景色でした。
自然が創る造形美に、感謝〜!!の一言でした。
無事下山したら、なんと!ネッ友さん達とバッタリ。
これぞ赤城山〜!!の連続でした!(^^)!
雪かきボランティアが 落ち着いたdanbeさん。
お疲れさまでした(^.^)
あの・・朝陽を見に赤城山に行きたいんですけど・・
お願いしました♪
雪が降って 唸る風の中 出発。
風をよみ 雲の流れを見てくれている。
途中の吹雪では 頬が痛いくらいです。一面 モノクロの世界が占める。
そんな中・・こんな時間から上がってる・・
でも なぜか二人で笑ってる。
だって きっと青空は来るから♪
前日のトレースが消え 埋もれるほどの深い雪。
交代でラッセルします♪ すぐに交代だけど(^_^;)
トレースの消えた雪道の歩き方。見極め。
アドバイスいただきながら進む。
稜線出てからは 少し染まる空。。
毎日見ている 赤城山。何度も登っている 赤城山。
こんなにも こんなにも 素敵な赤城山は なかったです。
青空と雪と風と音と香りと・・全部が重なる。
これだから 山は 登らずにはいられない(^^)v
赤城も例年より雪多そうですね
雪山大好きな方にとっては、まさに天からの恵みです
僕は雪の無い所に避難して低山を満喫してます
この分だとGWにならないと花見出来ないかも知れませんね
コメント
このくらいの積雪量なら良い感じです♪
でも思いのほか・・人は少なかったような・・・
早い下山だっただけか
そうこう言っている間にあっという間に
春
niiniさん、雪山は基本、キライなんですが赤城山くらいなら
私の中では「雪山」位置になってないんですよ〜(笑)
やはり、北アルプスのそれとは比べ物になりませんからね
天気のいい日に歩くことが出来れば、最高のスノーハイクになりますよ
花は・・・やはり遅れてますね
danbeさん、はじめまして(*^_^*)
manaさん、こんにちわ(*^_^*)
赤城山、まだ雪降るんですね〜。
すっごい、吹雪いてるじゃないですか〜。
まだ山で、ああいうの体験した事がないんですが、写真見てるとなんか怖そうですね(^_^;)
でも、霧氷っていうんですか?すごく綺麗!!
僕も早起きして行ってみたくなりました(^_^)
こんばんは
コメント
赤城も例年に比べて雪が多いですね。
soyanoさんが行かれた後も大雪もだし
この日も朝は降っていましたから(笑)
吹雪・・danbeさんが登りながらも 風や空を見ながらでした。
写真以上の吹雪いた状況は なかったですよ♪
経験に勝るものはないです。いろんな経験をして学んでいきますね。
同じ日 同じ天気 同じ山はないです。
って わざわざ 吹雪の経験しなくてもいいとは思いますが
こんばんは!
日の出前から入山ですか?
すっごーいい、尊敬ものです(^^)
あの〜質問です。
ずっとツボ足だったのですか?
スノーシューとわかんだったらどっちがお勧めでしょうか?
よかったらお願いします。<(_ _)>
こんばんは♪
朝陽を見るのが ふたりとも好きなので
もう少し早めの出発予定だったのですが(笑)
さすがに吹雪いていたので 遅らせました。
駐車場からアイゼン装着です。
manaは10本。danbeさんは8本かな?
manaは あまりキックが
黒檜山⇒駒ヶ岳ルートは 確かに深めなところもありましたが
この日は スノーシューも わかんも 必要性は感じなかったですね。
持っている方も見かけなかったような・・。
黒檜山頂の奥の展望に行くならあった方が良かったかな
補足はdanbeさんから〜
はじめまして
コメント、ありがとうございます。
今年はやはり異常です
貴重な山行でしたよ。
吹雪きも、まだまだ序の口だったのでそのまま歩きましたが、やはり
何度も通ったルートなので、周りが見えれば歩けます。
早起きは三文の得・・・以上の収穫があった赤城山でした。
soyanoさんもぜひ、良く晴れた朝、歩かれてください。
きっと、綺麗な樹氷が待っていますよ
こんばんは〜
コメント、ありがとうございます
なにぶん、私が人見知りで?
なので早朝歩きが多いわけで・・・
今回は、キック&ツボ歩きでした。赤城・黒檜山歩きなら
軽アイゼンでも、8〜10本がお勧めです。
わかん、スノシューはこのコースですと約1/3くらいの使用率かな?
新雪時ならこの二つが必要ですが、今回は必要なかったかと思います。
スノーシューは、雪原歩きがお勧めで急斜面の登りやトラバースでは
わかんの方が安心できるので、赤城山でしたらわかん・・・が良いかと。
白に青!
素敵です
ステッカーも載せていただいて
嬉しいです
恥ずかしがらずに(笑)アピールしてください
北横岳レコ、編集中ですので
出来たら見てむださいね
(青空なし)
初めまして〜
コメントありがとうございます。。
朝はどうなることやら・・思いながらでしたが。
尾根に出たら ぐんぐん 青空が広がってきました
ステッカー・・相当 目立ちます
ゴメンなさい、青空で・・・(笑)
まさに、運が良かった・・・の一言です。
滅多にない天気の日に、登れただけで感謝ですね
ステッカー。
かなりのアピールになると思います
どこかで、このステッカー仲間とお会いできることを楽しみにしてます
北横、行かれましたか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する