記録ID: 413290
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
西風蕃山〜蕃山(見晴コース登山口)
2014年03月08日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 292m
- 下り
- 288m
コースタイム
08:55 見晴コース登山口
09:55 見晴台
10:00 山岸コース合流点
10:10-10:20 西風蕃山頂上
10:30 鉄塔ピーク
10:50-11:10 蕃山頂上
11:15 粟生中コース分岐
11:40 鉄塔
12:10 西館跡
12:20 見晴コース登山口
09:55 見晴台
10:00 山岸コース合流点
10:10-10:20 西風蕃山頂上
10:30 鉄塔ピーク
10:50-11:10 蕃山頂上
11:15 粟生中コース分岐
11:40 鉄塔
12:10 西館跡
12:20 見晴コース登山口
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートに危険箇所はありませんでした。 北側斜面に残雪が多く、凍結している箇所もあるので慎重に進んで下さい。 下りの粟生中コースは山頂直下で急な凍結斜面となっていますので、軽アイゼンがあると安心です。 ただし、地元の方は、ほとんどがスパイク付きの長靴でした。 |
写真
感想
今年8回目の山行は、宮城県の山No,48「蕃山」に行って来ました。
『Vanzan(t)』
分かる人には分かる名前、やはり一度は登らなければいけません。
前回の戸神山から1ヶ月近く空いたこともあり・・・。
少し坐骨神経痛の症状も残っていましたが、我慢出来ずに出掛けちゃいました。
当日、自宅付近は快晴だったのですが、青葉山トンネルを抜けたら雪が舞っているじゃありませんか!
同じ市内でも、こんなに違うとは・・・。
残念ながら眺望は期待出来ませんが、それでも登ります!
登山口は、車を停められそうな場所を選んだら、見晴コースになりました。
ただ、分県ガイドには記載されていなかったので、てっきり蕃山に向かってるのかと思っていたら・・・。
山岸コースと合流して西風蕃山に到着。
当初は、蕃山〜西風蕃山〜蛇台蕃山から弥勒寺へ下りるつもりだったのに・・・。
完全に下調べ不足ですね。
登山道の残雪や凍結状況については、予想通りの感じでした。
前回のラッセルトレーニングの成果なのか、何だか足が軽くて・・・。
思ったよりも楽に登れました。
やはり、雪の負荷というのは大きいんですね。
それから、初めて付けた軽アイゼンも、しっかりと効いてくれました。
足の甲を締め付けられるのに、少し違和感はありましたが・・・。
大袈裟な感じが無くて良いですね。
これで宮城県の山からは11座目となりました。
4月の異動で東北を離れることが予想されるため、一旦休止になるかもしれませんが・・・。
これからも、楽しく登り続けて、また戻って来たいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
蕃山の山行記録、ありがとうございました。
いつもながら、写真とコメントが適切で、臨場感がありますねぇ!
勉強になります。
4月から転勤で東北を離れるかも…とお書きですが、仙台近郊の貴山行記録を楽しみにしている一人として、気になります。
こちらこそ、ありがとうございます!
写真が多過ぎて、説明が煩いのではないかと少し心配だったのですが・・・。
地元の友人達への報告も兼ねていたもので、一緒に行ったつもりになって欲しくて、ついつい情報過多になっておりました。
結局は4/1付で一旦は東京に戻る事になりました。
素晴らしい東北の自然や山々から離れるのは寂しいですが、また絶対登りに戻って来たいと思います!
今後はヤマレコを通じて東北の山々の様子を拝見しながら楽しませて頂きます。
これからも宜しくお願い致します!
そうですかぁ…
東京に戻られることになったんですね。
残念!ですが、ヤマレコは全国区ですからね!
今後ともよろしく!お願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する