ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413336
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

寒い日は・・・ポカポカ陽気の鎌倉アルプスへ・・・最後は街レコ

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
15.5km
登り
373m
下り
380m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:12北鎌倉駅-10:33建長寺10:57-11:33大平山-11:41天園峠の茶屋11:58-12:27瑞泉寺-12:37鎌倉宮12:43-13:07衣張山13:17-13:49大空洞13:58-14:48鶴岡八幡宮15:01-15:44鎌倉駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)JR横須賀線:北鎌倉駅下車
帰り)JR横須賀線:鎌倉駅乗車
コース状況/
危険箇所等
距離にして全ルートの半分強が舗装路の街歩きになりますので、底の柔らかいローカットの靴のほうが歩きやすいと思います(底がフラットなスニーカー以外)。ワタシも今回はウォーキングシューズを使用しました。
ややぬかるんだ個所もありましたが特に危険個所はありませんでした。
分岐箇所には道標があり迷うことは少ないと思いますが、衣張山山頂など一部ではコンパスで進行方向確認しました。
また大空洞から長勝寺方面へ下る際は地図上のイメージよりも長く戻ることになります(大空洞からは別方面へ下る道がいくつかありますので注意)。
エスケープルートも多く、住宅地もすぐそばにあるので当日の調子に合わせてルート調整もしやすいです。

北鎌倉の『光泉』で稲荷寿司をお弁当にしていくつもりが、1時間半後じゃないとできないとのことで買えずじまいでした。
下山後は鶴岡八幡宮に参拝し、小町通りで食事&散策
食事(ラーメン)『鎌倉REN』
http://kamakuraren.net/
お土産(きなこ飴)『松屋の飴総本舗』
http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14037987/
お土産(桜餅)『宗家源吉兆庵』
http://www.kitchoan.co.jp/site/
北鎌倉駅からスタート。
さすが古都・鎌倉、観光客がたくさん・・・
時折山のカッコした方もチラホラ。
2013年03月08日 10:12撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
3/8 10:12
北鎌倉駅からスタート。
さすが古都・鎌倉、観光客がたくさん・・・
時折山のカッコした方もチラホラ。
北鎌倉駅前の『光泉』。テイクアウトのお稲荷さんが有名とか。スタート遅くしたのはこちらの開店時間に合わせたのですが、今(10時)オーダーして11時半の出来上がりとな( ̄Д ̄;;
諦めました。。。
2014年03月08日 17:34撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
3/8 17:34
北鎌倉駅前の『光泉』。テイクアウトのお稲荷さんが有名とか。スタート遅くしたのはこちらの開店時間に合わせたのですが、今(10時)オーダーして11時半の出来上がりとな( ̄Д ̄;;
諦めました。。。
これは梅の木かな?
すっかり春ですな。
2013年03月08日 10:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
3/8 10:18
これは梅の木かな?
すっかり春ですな。
今日は急ぐ道でもないのでいろんなとこでささります。
2014年03月08日 17:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
3/8 17:39
今日は急ぐ道でもないのでいろんなとこでささります。
蝋梅はちょっと終わりかけですね。
2013年03月08日 10:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11
3/8 10:24
蝋梅はちょっと終わりかけですね。
魅惑の文字があちこちに・・・煩悩を断ち切り先に進みますが(^▽^;)
2013年03月08日 10:29撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
3/8 10:29
魅惑の文字があちこちに・・・煩悩を断ち切り先に進みますが(^▽^;)
建長寺到着。
拝観料(300円)を支払い中に入ります。
ハードシェルはここでザックの中に・・・以降は登場せず。
2013年03月08日 10:31撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 10:31
建長寺到着。
拝観料(300円)を支払い中に入ります。
ハードシェルはここでザックの中に・・・以降は登場せず。
立派な三門。重要文化財とか。
2013年03月08日 10:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
3/8 10:36
立派な三門。重要文化財とか。
境内では「東北げんき市場」の露店が出ていました。
2013年03月08日 10:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 10:40
境内では「東北げんき市場」の露店が出ていました。
やっぱり美味そうな光景に負けて早くも食事休憩(笑)
「気仙沼ホルモン」をいただきました♪
ガーリックと味噌が効いて美味い☆
2013年03月08日 10:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
13
3/8 10:40
やっぱり美味そうな光景に負けて早くも食事休憩(笑)
「気仙沼ホルモン」をいただきました♪
ガーリックと味噌が効いて美味い☆
食ったら半僧坊へGO!
2014年03月08日 17:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 17:39
食ったら半僧坊へGO!
風は冷たいけどポカポカで暖かい。
花粉症の人は大変そうでしたが・・・
2013年03月08日 10:46撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
3/8 10:46
風は冷たいけどポカポカで暖かい。
花粉症の人は大変そうでしたが・・・
半僧坊へ向かう途中にある達磨大師像。
なんか心を見透かされていそう;;;
2013年03月08日 10:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
3/8 10:49
半僧坊へ向かう途中にある達磨大師像。
なんか心を見透かされていそう;;;
天狗がたくさん。
天狗のテーマパークか!?な様相です。
2013年03月08日 10:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
3/8 10:55
天狗がたくさん。
天狗のテーマパークか!?な様相です。
なんでも半僧坊は天狗の姿をしているからだそうで・・・
2013年03月08日 10:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9
3/8 10:56
なんでも半僧坊は天狗の姿をしているからだそうで・・・
半僧坊から先は登山道になります。
2014年03月08日 17:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
3/8 17:40
半僧坊から先は登山道になります。
やがて相模湾の景勝が広がります。
今日は春霞ですかね・・・富士山はお留守のようです。
2013年03月08日 11:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
3/8 11:00
やがて相模湾の景勝が広がります。
今日は春霞ですかね・・・富士山はお留守のようです。
ゆるやかな山道が続きます。
2013年03月08日 11:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 11:03
ゆるやかな山道が続きます。
ホンイチの難所(笑)
2013年03月08日 11:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
3/8 11:09
ホンイチの難所(笑)
このあたりはずーっと石山なようです。
雨の日はスリップ注意。
2013年03月08日 11:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
3/8 11:14
このあたりはずーっと石山なようです。
雨の日はスリップ注意。
今日はよくリスを見かけました。
ボケてますが木から木へリスジャンプ!!
2014年03月08日 17:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
8
3/8 17:57
今日はよくリスを見かけました。
ボケてますが木から木へリスジャンプ!!
これも人の手で切通したのかな?
2014年03月08日 17:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
3/8 17:41
これも人の手で切通したのかな?
春の準備万端デスね☆
2013年03月08日 11:31撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
3/8 11:31
春の準備万端デスね☆
山頂直下少しだけ急登。大平山の山頂はフェンス越しなのであまり眺望が・・・
そのまま下りることにしました。けっこうな人出です。
2013年03月08日 11:33撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
12
3/8 11:33
山頂直下少しだけ急登。大平山の山頂はフェンス越しなのであまり眺望が・・・
そのまま下りることにしました。けっこうな人出です。
下りたところからは鎌倉の市街が一望できます。
由比ヶ浜と稲村ケ崎もバッチリ♪
2013年03月08日 11:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
3/8 11:36
下りたところからは鎌倉の市街が一望できます。
由比ヶ浜と稲村ケ崎もバッチリ♪
昨日はここでも降ったのかな?
2013年03月08日 11:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 11:38
昨日はここでも降ったのかな?
「天園峠の茶屋」で休憩します。
2013年03月08日 11:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
3/8 11:57
「天園峠の茶屋」で休憩します。
ひとり一品オーダーで休憩できます。
ここはおでんでしょ!

ホントはプラスお稲荷さんとしたかったのですが・・・
2013年03月08日 11:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
12
3/8 11:43
ひとり一品オーダーで休憩できます。
ここはおでんでしょ!

ホントはプラスお稲荷さんとしたかったのですが・・・
この景色を愛でながらおでんをいただきます♪
2013年03月08日 11:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
3/8 11:44
この景色を愛でながらおでんをいただきます♪
瑞泉寺へ下る道の手前の分岐。
反対側に「20m富士山」とのペン書きがあります。行ってみましたが何にもありませんでした。たぶんビューポイントと言いたいんだろうか???
またこの先の瑞泉寺へ向かう道の途中、漫然と歩くと分岐を見落としやすい箇所がありました。
2014年03月08日 17:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 17:42
瑞泉寺へ下る道の手前の分岐。
反対側に「20m富士山」とのペン書きがあります。行ってみましたが何にもありませんでした。たぶんビューポイントと言いたいんだろうか???
またこの先の瑞泉寺へ向かう道の途中、漫然と歩くと分岐を見落としやすい箇所がありました。
瑞泉寺から先は一旦市街地を歩きます。
2013年03月08日 12:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
3/8 12:35
瑞泉寺から先は一旦市街地を歩きます。
梅の紅白揃い踏みでした。
2013年03月08日 12:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
16
3/8 12:35
梅の紅白揃い踏みでした。
鎌倉宮でトイレを済ませ、衣張山に向かいます。
街中でも石碑がいくつも点在するのが鎌倉らしいですね。「上杉朝宗及氏憲邸阯」とありました。
2013年03月08日 12:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 12:55
鎌倉宮でトイレを済ませ、衣張山に向かいます。
街中でも石碑がいくつも点在するのが鎌倉らしいですね。「上杉朝宗及氏憲邸阯」とありました。
住宅地を過ぎ、やがて道は登山道になります。
2013年03月08日 12:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
3/8 12:57
住宅地を過ぎ、やがて道は登山道になります。
この石はなにか謂れがあるんでしょうか?
2013年03月08日 13:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
3/8 13:04
この石はなにか謂れがあるんでしょうか?
ちょいちょいと坂道を上ると衣張山山頂に到着。
混雑の大平山よりこっちの方が眺望もいいしオススメです。
衣張山って双耳峰らしく、こちらは北峰になります。
2013年03月08日 13:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
3/8 13:11
ちょいちょいと坂道を上ると衣張山山頂に到着。
混雑の大平山よりこっちの方が眺望もいいしオススメです。
衣張山って双耳峰らしく、こちらは北峰になります。
鎌倉市街。大平山より海に近いため、由比ヶ浜と稲村ケ崎もより近く見えます。
2013年03月08日 13:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
3/8 13:07
鎌倉市街。大平山より海に近いため、由比ヶ浜と稲村ケ崎もより近く見えます。
右にパーンすると・・・
真ん中に見えるはずの富士山はやはりお留守中でした。
2013年03月08日 13:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
3/8 13:07
右にパーンすると・・・
真ん中に見えるはずの富士山はやはりお留守中でした。
居合わせた方にお願いでパチリ☆
2014年03月08日 18:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
15
3/8 18:08
居合わせた方にお願いでパチリ☆
続いてすぐ横の南峰へ。「玉縄桜」と書かれた桜が植生されていました。
2013年03月08日 13:16撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
16
3/8 13:16
続いてすぐ横の南峰へ。「玉縄桜」と書かれた桜が植生されていました。
なんとものどかな風景。
ちなみに三角点はこちらにあります。
2013年03月08日 13:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
3/8 13:17
なんとものどかな風景。
ちなみに三角点はこちらにあります。
ずいぶん前に根こそぎ倒れた木が屏風をつくってました。
石山のため深く根が入らないんでしょうね。
2013年03月08日 13:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 13:24
ずいぶん前に根こそぎ倒れた木が屏風をつくってました。
石山のため深く根が入らないんでしょうね。
一旦「鎌倉逗子ハイランド」という住宅地の端に下ります。
2013年03月08日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 13:25
一旦「鎌倉逗子ハイランド」という住宅地の端に下ります。
パノラマ台とあったので上ってみましたが、さっきまでもっと眺望のいい場所にいたため、ハイカーはスルーしていいかも。
2013年03月08日 13:33撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 13:33
パノラマ台とあったので上ってみましたが、さっきまでもっと眺望のいい場所にいたため、ハイカーはスルーしていいかも。
登山道に隣接した道にはウッドチップが敷かれてたり・・・
2013年03月08日 13:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 13:40
登山道に隣接した道にはウッドチップが敷かれてたり・・・
名越の切通しに到着。
こうした掘られた道がいくつかありました。
2013年03月08日 13:46撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
3/8 13:46
名越の切通しに到着。
こうした掘られた道がいくつかありました。
ここがいちばん深く切られた大空洞(第一切通し)。
2014年03月08日 17:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
8
3/8 17:43
ここがいちばん深く切られた大空洞(第一切通し)。
通過して反対側からパチリ。
2013年03月08日 13:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
3/8 13:50
通過して反対側からパチリ。
ぐるり回ると展望台になっていて、上からもパチリ。
2013年03月08日 13:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 13:56
ぐるり回ると展望台になっていて、上からもパチリ。
解説の案内板もいくつかありました。
2013年03月08日 13:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 13:51
解説の案内板もいくつかありました。
少し戻り長勝寺方面に下りる道で下山。
粘土のような石で階段組まれているため滑りやすい(;´▽`A``
2014年03月08日 17:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 17:44
少し戻り長勝寺方面に下りる道で下山。
粘土のような石で階段組まれているため滑りやすい(;´▽`A``
横須賀線のトンネル上から文明世界へ。
ここなかなかの鉄ポイントじゃ?
2014年03月08日 17:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
3/8 17:44
横須賀線のトンネル上から文明世界へ。
ここなかなかの鉄ポイントじゃ?
梅は今がピークですね。
2014年03月08日 18:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
3/8 18:17
梅は今がピークですね。
こちらは河津桜。
2013年03月08日 14:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
18
3/8 14:14
こちらは河津桜。
このまま駅に行かずに鶴岡八幡宮に参拝します。
参道から行きましょう。これは二の鳥居。
2013年03月08日 14:37撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
3/8 14:37
このまま駅に行かずに鶴岡八幡宮に参拝します。
参道から行きましょう。これは二の鳥居。
桜の季節はすごいことになりそうですね。
2013年03月08日 14:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
3/8 14:38
桜の季節はすごいことになりそうですね。
間違ったのか、これは早咲きなのか?
2014年03月08日 17:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 17:44
間違ったのか、これは早咲きなのか?
奥の本宮と手前の舞殿。
舞殿では結婚式が執り行われていました。
お幸せに☆
2013年03月08日 14:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 14:50
奥の本宮と手前の舞殿。
舞殿では結婚式が執り行われていました。
お幸せに☆
拝殿後は小町通りを散策。
2014年03月08日 17:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3/8 17:45
拝殿後は小町通りを散策。
鎌倉といえば蕎麦とかなんでしょうが、塩ラーメンを。
下調べなく入ったのですが、美味しい一杯でした♪
2013年03月08日 15:23撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11
3/8 15:23
鎌倉といえば蕎麦とかなんでしょうが、塩ラーメンを。
下調べなく入ったのですが、美味しい一杯でした♪
お土産はカミさんと娘へのお守り。桜餅。きなこ飴。
2013年03月08日 16:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
3/8 16:50
お土産はカミさんと娘へのお守り。桜餅。きなこ飴。
撮影機器:

感想

今週は休日出勤を免れたためお山に行けることに。
週中に雪が降り増ししたため、あまり踏まれていない雪山歩きをしようと思いましたが、平日の疲れがあり夜中に起きて運転するのもツライなぁ。
しかもけっこうな寒気も入っており、こんなときこそ近場の低山でしょ!と行き先は初めての鎌倉アルプスに決定です。

スタート地点の北鎌倉駅前でお稲荷さん買ってからと思い、開店時間に合わせて9時に自宅出発。
山歩きとしちゃあり得ない時間ですが、今日はまったりコースなのでこれでも余裕なんです♪
(お稲荷さんが買えなかったのは予想外でしたが)

途中おしゃべり好きな300回は来ているという人生の大先輩につかまり、なぜか金沢の方から登らなきゃダメだとか、ありがたいお言葉をいくつかいただいたりもしましたが( ̄∇ ̄;)
そんなことも含め地元の方との触れ合いも里山歩きの楽しいところですね。

里山といえば麓はのどかな農村っていうのが多いのですが、ここはいきなり住宅密集地となる不思議なところでもあります。
最後はフツーに観光してました(笑)
そんなことができるのもここならではですね。

【装備記録】
■装備・・・b-dザック18、deuウェストポーチ、adi靴、nikデジイチ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など)
■食料/水・・・行動食/チーズカマボコ・魚肉ソーセージ・エナジージェル、スポーツドリンク1000ml
◎摂取・・・ホルモン焼き(露店で飲食)、おでん(小屋で飲食)、ラーメン(店で飲食)、スポーツドリンク300ml
■服装・・・patレインジャケット、mar長Tシャツ、m-b薄手ストレッチフリース長シャツ、f-f長タイツ、col薄手ソックス紫、fjaニッカボッカ、ota腹巻、stsタオル、m-bハンチング、hag薄手ビーニー、finグローブ、m-bオーバーグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら