飯縄山 一ヶ月ぶりのリハビリ登山


- GPS
- 04:34
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 870m
- 下り
- 854m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:32
天候 | 曇りからのガッス、ガス! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く踏まれており、かつ早朝なので よく締まり大変歩きやすい。 冬道は笹ヤブが露出しているので 下りではスリップ注意。 |
その他周辺情報 | 一丿鳥居苑地駐車場に待望の自動販売機登場! 1缶130円。 |
写真
感想
激減した体重と共に「スタミナ」ってぇ奴も一緒に消えたンで
無理せずユックリ登ろう飯縄山。
土曜日は快晴だったけど、山についたら厚い雲が空を覆い始める。
まぁ天気予報も「曇りのち雪」って言ってたし…。
一ヶ月振りの飯縄山は雪がとっても消えていた。
あ〜、春なんですねぇ。
夜明け前の冷気で締まっているとは、雪は緩んでいるし
下半身の踏ん張りも効かないので登り始めからアイゼン装着。
(今宵はスノーシュー持ってきてません)
事前情報で笠山には行かれない…との事なので
南登山道ピストン。南登山道を下るのって久し振り。
肝心のスタミナは天狗の硯岩を超え、大モミの木辺りで
完全に消失。しかも冬場はスノーシューのテレベーター
(ヒールリフター)に頼りっきりの登山スタイルだったから
アキレス腱も結構疲れが溜まり始めて、こっから南峰山頂までが
一番シンドかった・・・。
で山頂で1年振りにカップ麺食べて、さて下山(太陽出ないし)
うーむ、、足首の動きが悪い。特に右足。
しょっちゅう内反する。(痛みは全く無いけど)癖になる恐れ。
スノーシューだと雪面に接する部分が平らで広いから
気付かなかった悪い癖だ。急斜面の下り、スリーオクロックでの
制動が効かないって事じゃん(恐)直さねば!
って事でノロノロと往復してきました。
笠山は伐採地に近づくな、道を知らん奴は行っちゃ駄目、、
ってコトですね。(まぁ行かずに越した事は無いが)
南登山道から伐採地全体を見た感じとしちゃ
笠山を下った先にある「三角点『笠山』」に着いたら
通常はやや左寄りに下降するトコロを、90度左に曲り
以前の伐採開放地の上部に飛び出せば良い感じ。
(ただし、急斜面)
だけどもう下草も見え始めているから
笠山のシーズンは終わりを迎えたかなぁ・・・。
来年も雪が多いといいなぁ。おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコ見させてもらって、びっくりしましたが駒つなぎの場付近ですれ違ってますね。
黄色のノースフェイのジャケットを着て駒つなぎの場で休んでいた時に下山してきた人がPOYON_AKIRAでしたか?
何も食べずに登ってきたので食糧補給とアイゼン装着で休んでしましたが、複視で人の顔の認識が困難なので気が付きませんでしたが、またどこかでお会いで来たら幸いです。
はーい、すれ違いましたね。
mamichi117さまが駒つなぎから少し登り始めたトコロだったかも。
冬道を降りてきた赤いハードシェルを着ていたのが私です。
私も去年から続く体重減でヘロヘロになっておりました(笑)
今度またどっかでお会いしましたら
一緒に食料補給いたしましょう♪
ありがとうございますー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する