宮ケ瀬湖の湖畔にある鳥居原園地です。情報によるとここの駐車場が開くのは午前9時のはずだけど、実際にはそれより早く開いている。じゃあ、いつも何時頃に開くのかというと、分かりません。なので、山登りでは遠方でもない限りこんなに遅い時間にスタートすることは無いんですが、ここをスタートとする場合は仕方ありません。そんなわけで8時15分にスタートです。
0
3/8 8:15
宮ケ瀬湖の湖畔にある鳥居原園地です。情報によるとここの駐車場が開くのは午前9時のはずだけど、実際にはそれより早く開いている。じゃあ、いつも何時頃に開くのかというと、分かりません。なので、山登りでは遠方でもない限りこんなに遅い時間にスタートすることは無いんですが、ここをスタートとする場合は仕方ありません。そんなわけで8時15分にスタートです。
すぐに遊歩道の入口に到着。
0
3/8 8:18
すぐに遊歩道の入口に到着。
展望が好い所に出ました。虹の大橋越しの蛭ヶ岳(中央右寄り奥の白い山)です。ちなみに左寄りの一番高く見える山が本間ノ頭です。
2
3/8 8:20
展望が好い所に出ました。虹の大橋越しの蛭ヶ岳(中央右寄り奥の白い山)です。ちなみに左寄りの一番高く見える山が本間ノ頭です。
まだ歩き始めて10分程度ですが、暑くてどうにもならないのでフリースを脱ぎます。これで、ファイントラックのスキンメッシュを除くと、ウール混の長袖シャツとジャケットの2枚だけです。この日は気温も低いので、以前なら寒くて仕方なかったはずですが、今は動いていれば2枚でちょうどいいです。でも、さすがに立ち止まるとめちゃくちゃ寒いですが・・・。
0
3/8 8:26
まだ歩き始めて10分程度ですが、暑くてどうにもならないのでフリースを脱ぎます。これで、ファイントラックのスキンメッシュを除くと、ウール混の長袖シャツとジャケットの2枚だけです。この日は気温も低いので、以前なら寒くて仕方なかったはずですが、今は動いていれば2枚でちょうどいいです。でも、さすがに立ち止まるとめちゃくちゃ寒いですが・・・。
小さなアップダウンを繰り返して開けた場所に出ます。
0
3/8 8:49
小さなアップダウンを繰り返して開けた場所に出ます。
右側の眼下には宮ヶ瀬ダムが見えます。
0
3/8 8:49
右側の眼下には宮ヶ瀬ダムが見えます。
鉄塔の真下っ!
0
3/8 8:50
鉄塔の真下っ!
左側には丹沢の山並みが見えます。中央の白いのが蛭ヶ岳です。
0
3/8 8:51
左側には丹沢の山並みが見えます。中央の白いのが蛭ヶ岳です。
権現平まで200m・・・
0
3/8 9:04
権現平まで200m・・・
・・・張り切っていきましょう。
0
3/8 9:04
・・・張り切っていきましょう。
トイレ。冬季閉鎖されています。使えるようになるのは3月16日移行だそうです。
0
3/8 9:06
トイレ。冬季閉鎖されています。使えるようになるのは3月16日移行だそうです。
権現平到着。
0
3/8 9:07
権現平到着。
展望台からの展望です。
宮ヶ瀬ダムが正面に見えます。天気が好ければ房総半島まで見えるそうです。
0
3/8 9:10
展望台からの展望です。
宮ヶ瀬ダムが正面に見えます。天気が好ければ房総半島まで見えるそうです。
三角点があった。
1
3/8 9:11
三角点があった。
これが、この場所の名前の由来になった権現様かな???
0
3/8 9:12
これが、この場所の名前の由来になった権現様かな???
踏み跡があるので正確にトレースするように、一歩一歩足跡の穴をなぞっていましたが、とても歩きにくいので、ふと・・・
0
3/8 9:14
踏み跡があるので正確にトレースするように、一歩一歩足跡の穴をなぞっていましたが、とても歩きにくいので、ふと・・・
・・・踏み跡の無い所に足を置いたら、雪が締まっているので全く沈み込みません。こっちの方がはるかに楽なので、トレースの脇を進みました。でも、気温が上がって雪が柔らかくなると、ズボズボ状態になるんでしょうね・・・。
0
3/8 9:15
・・・踏み跡の無い所に足を置いたら、雪が締まっているので全く沈み込みません。こっちの方がはるかに楽なので、トレースの脇を進みました。でも、気温が上がって雪が柔らかくなると、ズボズボ状態になるんでしょうね・・・。
鹿柵をくぐります。
0
3/8 9:15
鹿柵をくぐります。
南山まで600m、意外に近いです。
0
3/8 9:21
南山まで600m、意外に近いです。
南山に到着です。山頂には犬を2匹連れた方が休憩していました。結局この人がハイカーとしては今日会った唯一の人です。
1
3/8 9:31
南山に到着です。山頂には犬を2匹連れた方が休憩していました。結局この人がハイカーとしては今日会った唯一の人です。
山頂からは、丹沢の山並みと・・・
3
3/8 9:31
山頂からは、丹沢の山並みと・・・
相州アルプスの北端が望めます。
ゆっくり眺めていたいけど、まだ先が長いし、雪の状態も不安があるので先を急ぎます。
2
3/8 9:32
相州アルプスの北端が望めます。
ゆっくり眺めていたいけど、まだ先が長いし、雪の状態も不安があるので先を急ぎます。
真っ直ぐ階段を登ると韮尾根方面・・・
0
3/8 9:35
真っ直ぐ階段を登ると韮尾根方面・・・
・・・でも、仙洞寺山に向かうので、青山方面(左)に向かいます。
1
3/8 9:35
・・・でも、仙洞寺山に向かうので、青山方面(左)に向かいます。
鉄塔の下に東屋があります。
0
3/8 9:42
鉄塔の下に東屋があります。
このルートはあまり人が歩かないのか、登山道は自然に帰ろうとしていますね・・・。
0
3/8 9:43
このルートはあまり人が歩かないのか、登山道は自然に帰ろうとしていますね・・・。
雪が深い所もある。でも、日陰の部分は雪が締まっているので沈み込むことはないけど、柔らかい所は30cmくらい沈み込んでしまう。
0
3/8 9:44
雪が深い所もある。でも、日陰の部分は雪が締まっているので沈み込むことはないけど、柔らかい所は30cmくらい沈み込んでしまう。
林道に出た・・・けど、雪がいっぱい・・・。
0
3/8 9:58
林道に出た・・・けど、雪がいっぱい・・・。
雪の上に車のタイヤの跡がクッキリ付いている。ってことは車が乗って沈まないなら自分が乗っても大丈夫。かえって普通の舗装道路よりも柔らかいので歩きやすい。
0
3/8 9:59
雪の上に車のタイヤの跡がクッキリ付いている。ってことは車が乗って沈まないなら自分が乗っても大丈夫。かえって普通の舗装道路よりも柔らかいので歩きやすい。
この辺りは除雪されていないんだな〜、と思ったら、すぐに雪が無くなった。
0
3/8 10:01
この辺りは除雪されていないんだな〜、と思ったら、すぐに雪が無くなった。
右側にはゴルフ場がある。
0
3/8 10:03
右側にはゴルフ場がある。
住宅地に突入して、緩やかな登りになる。
0
3/8 10:12
住宅地に突入して、緩やかな登りになる。
国道412号線に合流。
山の上ならまだしも、町の中で冬山の格好をして歩くのはチョット恥ずかしい。何度かジロジロ見られた・・・。
1
3/8 10:16
国道412号線に合流。
山の上ならまだしも、町の中で冬山の格好をして歩くのはチョット恥ずかしい。何度かジロジロ見られた・・・。
関の交差点を直進。以前はこの交差点は左折が直進でしたよね〜。
1
3/8 10:20
関の交差点を直進。以前はこの交差点は左折が直進でしたよね〜。
青山の交差点の手前に林道の入口がある。車で走っていると見逃してしまいそうだ。
0
3/8 10:44
青山の交差点の手前に林道の入口がある。車で走っていると見逃してしまいそうだ。
上の写真を左に曲がると、すぐに林道のゲートがある。脇をすり抜けて林道に入る。ここからはダラダラした登りが続く。
0
3/8 10:45
上の写真を左に曲がると、すぐに林道のゲートがある。脇をすり抜けて林道に入る。ここからはダラダラした登りが続く。
一応除雪はされているようだけど、まだ雪が残っているところもある。
0
3/8 11:02
一応除雪はされているようだけど、まだ雪が残っているところもある。
ここから、仙洞寺山への尾根に取り付きます。
0
3/8 11:20
ここから、仙洞寺山への尾根に取り付きます。
この辺りの木にはこのように樹木名のプレートが付いている。この辺りの里山の主だった樹木が揃っているので勉強になる。ちなみにこのヤマボウシはサクランボみたいな実がなります。ちょっと癖はありますが、まぁまぁ美味しいです。山で見つけると・・・MGMG・・・。
0
3/8 11:24
この辺りの木にはこのように樹木名のプレートが付いている。この辺りの里山の主だった樹木が揃っているので勉強になる。ちなみにこのヤマボウシはサクランボみたいな実がなります。ちょっと癖はありますが、まぁまぁ美味しいです。山で見つけると・・・MGMG・・・。
人の足跡は無いですが、登山道上をキレイにトレースするように鹿の足跡が付いていました。おかげでコースから大きく外れずに済みました。鹿さんありがとう。
0
3/8 11:37
人の足跡は無いですが、登山道上をキレイにトレースするように鹿の足跡が付いていました。おかげでコースから大きく外れずに済みました。鹿さんありがとう。
でも、鹿が歩く所なので、このような所もすり抜けます。でも、登山道は完全に隠れているので仕方ないですね・・・。コース自体は稜線に付いているので、仙洞寺山の山頂までは迷うような所は無いですが・・・。
0
3/8 11:42
でも、鹿が歩く所なので、このような所もすり抜けます。でも、登山道は完全に隠れているので仕方ないですね・・・。コース自体は稜線に付いているので、仙洞寺山の山頂までは迷うような所は無いですが・・・。
雪の締りが中途半端なので、足が潜ったり潜らなかったりで、すごく歩きづらい・・・。体力を奪われるぅ〜。
0
3/8 11:44
雪の締りが中途半端なので、足が潜ったり潜らなかったりで、すごく歩きづらい・・・。体力を奪われるぅ〜。
おっ、見覚えのあるおにぎり岩。山頂はあと少し。
0
3/8 11:47
おっ、見覚えのあるおにぎり岩。山頂はあと少し。
この辺りが山頂のハズだけど、それらしき標識が見当たらない。。。しばらくウロウロして探すけど、結局見つからなかったので・・・
0
3/8 11:54
この辺りが山頂のハズだけど、それらしき標識が見当たらない。。。しばらくウロウロして探すけど、結局見つからなかったので・・・
・・・昼食にするっ! 時間もちょうど12時。下からお昼のチャイムも聞こえる。
0
3/8 12:00
・・・昼食にするっ! 時間もちょうど12時。下からお昼のチャイムも聞こえる。
昼食を終えて、下山開始。さぁ、下るぞ〜・・・って思ってふと顔を上げたら・・・
0
3/8 12:23
昼食を終えて、下山開始。さぁ、下るぞ〜・・・って思ってふと顔を上げたら・・・
・・・あっ、こんな所にあった・・・。てっぺんより、少し下がった所にあるんだもん、わかんねーよー。
1
3/8 12:24
・・・あっ、こんな所にあった・・・。てっぺんより、少し下がった所にあるんだもん、わかんねーよー。
さて、ここまでは初心者でもこれますが、ここからはちょっと難易度が上がります。今は南を向いて下っていますが、実際には南西方向の尾根に乗る必要があります。その入口がものすごく判りづらいんです。以前はこのまま真っ直ぐ南に下ってしまって苦労した記憶があるので、意識的に西に西にルートを取る。倒木とヤブに阻まれながらも・・・
0
3/8 12:24
さて、ここまでは初心者でもこれますが、ここからはちょっと難易度が上がります。今は南を向いて下っていますが、実際には南西方向の尾根に乗る必要があります。その入口がものすごく判りづらいんです。以前はこのまま真っ直ぐ南に下ってしまって苦労した記憶があるので、意識的に西に西にルートを取る。倒木とヤブに阻まれながらも・・・
・・・なんとか南西尾根に乗れた。あとは下るだけ〜。
0
3/8 12:32
・・・なんとか南西尾根に乗れた。あとは下るだけ〜。
周回道路に出た。周回とは言っても地図を見る限りは一周は出来ないみたい。一部途切れている。
0
3/8 12:41
周回道路に出た。周回とは言っても地図を見る限りは一周は出来ないみたい。一部途切れている。
周回道路を挟んでちょうど真向かいにルートは続いている。
0
3/8 12:42
周回道路を挟んでちょうど真向かいにルートは続いている。
小さいピーク(415m)で道は90°左にまがり、そのまま尾根を直進しないで途中から急な斜面をまっすぐ下る。
0
3/8 12:46
小さいピーク(415m)で道は90°左にまがり、そのまま尾根を直進しないで途中から急な斜面をまっすぐ下る。
下ってきたと言うことは、次は再び登りだ・・・。
0
3/8 12:55
下ってきたと言うことは、次は再び登りだ・・・。
分かりづらいけど三叉路に出る。
0
3/8 13:04
分かりづらいけど三叉路に出る。
直進方向は手摺のある斜面がピークまで続く。そのピークに祠が建っているので、先ほどの分岐も含めて参拝路になっているんだと思う。
0
3/8 13:05
直進方向は手摺のある斜面がピークまで続く。そのピークに祠が建っているので、先ほどの分岐も含めて参拝路になっているんだと思う。
鳥居をくぐる。以前はこの斜面には階段があったけど、今は土が流れて完全な斜面になっている。足が水平に置けないのでふくらはぎがパンパンになってくる。
0
3/8 13:09
鳥居をくぐる。以前はこの斜面には階段があったけど、今は土が流れて完全な斜面になっている。足が水平に置けないのでふくらはぎがパンパンになってくる。
あとチョット・・・。
0
3/8 13:14
あとチョット・・・。
建物の中を除くと、権現様を祀っているのかな???
0
3/8 13:15
建物の中を除くと、権現様を祀っているのかな???
建物の裏側に回りこむと尾根が続いている。
0
3/8 13:16
建物の裏側に回りこむと尾根が続いている。
鉄塔をくぐる・・・。
0
3/8 13:19
鉄塔をくぐる・・・。
真下っ! その2。
0
3/8 13:19
真下っ! その2。
この辺りの尾根は岩がゴロゴロしている。特に危険なところは無いけど、転んだら大怪我に繋がりそうだ。
0
3/8 13:21
この辺りの尾根は岩がゴロゴロしている。特に危険なところは無いけど、転んだら大怪我に繋がりそうだ。
なんかのアンテナがある。
0
3/8 13:28
なんかのアンテナがある。
三角山到着。
1
3/8 13:33
三角山到着。
とりあえず、今日の目標は全てクリアしたので、ちょっと休憩。切り株がテーブル代わり・・・。
0
3/8 13:34
とりあえず、今日の目標は全てクリアしたので、ちょっと休憩。切り株がテーブル代わり・・・。
休憩しながら、ふと目をやるとすぐ近くに三角点があった。
1
3/8 13:42
休憩しながら、ふと目をやるとすぐ近くに三角点があった。
10分ほど休憩して、来た道を鉄塔まで戻る。
0
3/8 13:51
10分ほど休憩して、来た道を鉄塔まで戻る。
ここからは仙洞寺山がよく見える。
0
3/8 13:52
ここからは仙洞寺山がよく見える。
鉄塔の脇に管理用の道があるので、それを利用して下山する。
0
3/8 13:52
鉄塔の脇に管理用の道があるので、それを利用して下山する。
この辺りは雪が深いので歩きづらい。
0
3/8 14:05
この辺りは雪が深いので歩きづらい。
あっ、また鉄塔だ・・・。でも雪が多くて真下までは行けず・・・。
0
3/8 14:08
あっ、また鉄塔だ・・・。でも雪が多くて真下までは行けず・・・。
よし、車道に出た。真向かいに茨菰(ほおずき)山へのゲートがある。
0
3/8 14:11
よし、車道に出た。真向かいに茨菰(ほおずき)山へのゲートがある。
あとはゴールまで車道歩き。
1
3/8 14:11
あとはゴールまで車道歩き。
ここの丁字路を右に曲がる。
0
3/8 14:23
ここの丁字路を右に曲がる。
ルートをショートカットして細い急な坂道に入る。
0
3/8 14:30
ルートをショートカットして細い急な坂道に入る。
あっ、ゴール(鳥居原園地)が見えた。以前はもっと遠くから見えていたけど、今はビニールハウスがあって目の前に来るまで見えなくなっていた。
0
3/8 14:39
あっ、ゴール(鳥居原園地)が見えた。以前はもっと遠くから見えていたけど、今はビニールハウスがあって目の前に来るまで見えなくなっていた。
宮ヶ瀬湖の周回道路の一部は雪崩の為に通行止めになっている。
0
3/8 14:39
宮ヶ瀬湖の周回道路の一部は雪崩の為に通行止めになっている。
ゴールです。お疲れ様でした。
0
3/8 14:40
ゴールです。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する