正丸峠〜刈場坂峠〜山毛欅峠〜関八州見晴台


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:30
正丸駅→0:40 正丸峠分岐→1:10 正丸峠→1:00 旧正丸峠→1:00 虚空蔵峠→1:00 ツツジ山→1:10 飯盛峠→0:50 関八州見晴台→0:50 石地蔵→1:00 西吾野駅
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
電車 西吾野〜正丸 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にはよく整備された歩きやすい登山道でした。 正丸峠〜川越山 歩きやすい登山道でした。 川越山〜サッキョ峠 ・ 川越山の下りに深い丸太の階段があり、下りずらかった。 ・ サッキョ峠直前に急傾斜の下りがありました。 土が柔らかく濡れていてすべりやすい斜面でしたが、 ロ−プが張ってあったので助かりました。 全コ−ス中ここが一番気をつけたところでした。 サッキョ峠〜虚空蔵峠 歩きやすい登山道でした。 虚空蔵峠〜関八州見晴台 登山道というより、遊歩道(ウォ−キング道)という感じでした。 車道(遊歩道)歩きが結構ありました。 |
写真
谷川沿いの登山路の分岐(正丸峠分岐)を右にとり、谷川沿いの道と分かれて、ガ−デンハウス方面に向かって登ってゆきました。しばらくゆくと、ガ−デンハウスの駐車場につきました。ここは、林間学校で泊まって、みんなでキャンプファィヤ−したところです!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ クマ鈴
|
---|
感想
正丸峠駅前の駐車場に駐車し、早朝5:40に出発しました。駅前の階段をおり、トンネルをくぐって歩いてゆくと、山里に春が来たと思わせる風景が広がっていました。
色々な花々が道々咲いていました。中丸屋の前をとおり、馬頭さまから少し舗装路を行くと舗装が途切れ、谷川に沿って登ってゆきました。
途中から谷川の道と分かれ、右側に尾根に向かって登ってゆきました。しばらくすると、ガ−デンハウス前に到着しました。ここから正丸峠まで道路を歩きました。
正丸峠には、登山開始から1時間20分で到着。峠の奥村茶屋はまだ開店前でした。
ここで小休憩。
奥村茶屋の向かいにある階段を登り、正丸山へ登ってゆきました。なかなか登りやすい道でした。正丸山にはすぐ到着。正丸山〜川越山もすぐでした。川越山の下りは、丸太の土止めが深く、下りづらかったです。くだりきるとすぐに旧正丸峠でした。
ここからまた、丸太の階段の登り。サッキョウ峠直前の下りは、土が滑りやすくロ−プを使ってくだりました。下るとサッキョウ峠、正丸峠から1時間10分でした。
ここから虚空蔵峠へは歩きやすく30分で到着しました。しばらくここで休憩しました。
刈場坂峠へは道路を歩き、そこから登山道をツツジ山に登りました。ツツジ山から下り、道路と合流。道路を少し歩いた後、登山道に入り丸山を経て、ブナ峠でまた道路に合流。虚空蔵峠から1時間ほどでした。
すぐに登山道に入り、飯盛峠、飯盛山をへて関八州見晴台にはブナ峠から1時間10分で到着。しばらく休憩しました。
関八州見晴台では天気が良く暑いくらいでした。武甲山から続く山並みが良く見えました。
下山路は高山不動の近くを通りましたが、桜が良く咲いていました。下山すると山里の桜が満開。谷川に沿って桜が咲いていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する