ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4143321
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生籐山・陣馬山(鎌沢駐車場〜時計回り)-桜満開春爛漫

2022年04月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
13.4km
登り
1,083m
下り
1,104m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
2:02
合計
7:16
7:52
7:55
39
8:34
8:35
30
9:05
9:10
5
9:15
9:24
1
9:25
9:25
17
9:42
9:52
13
10:05
10:08
24
10:32
10:33
6
10:39
10:39
9
10:48
10:49
14
11:03
11:35
12
11:47
11:47
11
11:58
11:59
14
12:13
12:16
19
12:35
13:23
10
14:20
14:22
24
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立鎌沢駐車場を利用。無料。
7:15頃到着で先客5台ほど。
アクセス路は全面舗装だがすれ違い困難箇所あり。
コース状況/
危険箇所等
全面的に良く整備されて歩きやすい。
分岐は多いため道間違いに注意。

【県立鎌沢駐車場〜鎌沢休憩所】
舗装路歩きだが地味に斜度のキツい箇所が多い。

【鎌沢休憩所〜佐野川峠〜生藤山】
斜度の緩い樹林帯。
生籐山の手前だけ岩っぽい急斜面なので少し注意。

【生藤山〜茅丸〜連行峰】
緩やかなアップダウンのある尾根道。
岩っぽい箇所もあるが木段などで良く整備されている。

【連行峰〜山ノ神】
斜度それなりの樹林帯下り。

【山ノ神〜醍醐丸〜和田峠】
斜度は緩いが複数の小ピークと峠を越えるためアップダウンが多い。

【和田峠〜陣馬山】
斜度のやや急な木段登り。ほとんど階段。

【陣馬山〜一ノ尾根〜和田第二尾根登山口】
斜度の緩めの樹林帯下り。
第二尾は地図上に山道の途切れている箇所があるが実際は明瞭な道。

【和田第二尾根登山口〜県立鎌沢駐車場】
舗装路歩き。
交通量は少ないが歩道の無い箇所が多いため注意。
7:30【県立鎌沢駐車場】からスタート。
2022年04月08日 07:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 7:29
7:30【県立鎌沢駐車場】からスタート。
山麓は春爛漫。シバザクラ!
2022年04月08日 07:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
4/8 7:36
山麓は春爛漫。シバザクラ!
鳥居×桜
2022年04月08日 07:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 7:38
鳥居×桜
ソメイヨシノはちょうど満開!
2022年04月08日 07:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
4/8 7:46
ソメイヨシノはちょうど満開!
ヤマブキ!
2022年04月08日 07:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
4/8 7:48
ヤマブキ!
畑の脇を通る。のどかな里山っぽい風景が良い。
2022年04月08日 07:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 7:52
畑の脇を通る。のどかな里山っぽい風景が良い。
7:52【鎌沢休憩所】日当たり良すぎて暑い。
2022年04月08日 07:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 7:52
7:52【鎌沢休憩所】日当たり良すぎて暑い。
鎌沢休憩所のすぐ先が登山口
2022年04月08日 07:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 7:56
鎌沢休憩所のすぐ先が登山口
ムスカリ!
2022年04月08日 07:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
4/8 7:59
ムスカリ!
キレイな竹林の脇から山道へ
2022年04月08日 08:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 8:00
キレイな竹林の脇から山道へ
ほどなくして富士見ポイント発見!
2022年04月08日 08:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
4/8 8:19
ほどなくして富士見ポイント発見!
まだまだ真っ白だねぇ
2022年04月08日 08:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
4/8 8:20
まだまだ真っ白だねぇ
こちらは丹沢山塊。大室山(右)と檜洞丸(左)。
2022年04月08日 08:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
4/8 8:24
こちらは丹沢山塊。大室山(右)と檜洞丸(左)。
8:34【佐野川峠】この山は要所に防火用のドラム缶がある
2022年04月08日 08:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 8:34
8:34【佐野川峠】この山は要所に防火用のドラム缶がある
9:05【三国山(三国峠)】に到着
2022年04月08日 09:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 9:06
9:05【三国山(三国峠)】に到着
ベンチとテーブルセットがある。生籐山よりこちらの方が広い。
2022年04月08日 09:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 9:06
ベンチとテーブルセットがある。生籐山よりこちらの方が広い。
枝間から大菩薩がチラリ。2000m付近はまだ白が目立つ。
2022年04月08日 09:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 9:08
枝間から大菩薩がチラリ。2000m付近はまだ白が目立つ。
生藤山の手前だけ露岩の厳しい急斜面
2022年04月08日 09:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 9:13
生藤山の手前だけ露岩の厳しい急斜面
9:15【生藤山】に到着!
2022年04月08日 09:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
4/8 9:16
9:15【生藤山】に到着!
生藤山山頂はベンチが2つあるだけで狭い
2022年04月08日 09:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 9:23
生藤山山頂はベンチが2つあるだけで狭い
生藤山からの富士山!
2022年04月08日 09:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
4/8 9:17
生藤山からの富士山!
ちょいと岩っぽい尾根道歩き
2022年04月08日 09:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 9:28
ちょいと岩っぽい尾根道歩き
9:42【茅丸】に到着。本日の最高峰で展望が良い。
2022年04月08日 09:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
4/8 9:42
9:42【茅丸】に到着。本日の最高峰で展望が良い。
檜洞丸!
2022年04月08日 09:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
4/8 9:44
檜洞丸!
丹沢のラスボス蛭ヶ岳!
2022年04月08日 09:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
4/8 9:44
丹沢のラスボス蛭ヶ岳!
茅丸からの富士山!今日イチの綺麗さ。
2022年04月08日 09:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
4/8 9:45
茅丸からの富士山!今日イチの綺麗さ。
茅丸山頂のアセビ!
2022年04月08日 09:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
4/8 9:48
茅丸山頂のアセビ!
良く整備された緩いアップダウンを進む
2022年04月08日 10:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 10:02
良く整備された緩いアップダウンを進む
10:05【連行峰】ピークという感じは無い。ベンチのある分岐。
2022年04月08日 10:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4/8 10:06
10:05【連行峰】ピークという感じは無い。ベンチのある分岐。
ここにも富士見ポイント!いや楽しいね。
2022年04月08日 10:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
4/8 10:17
ここにも富士見ポイント!いや楽しいね。
デデン!
2022年04月08日 10:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
4/8 10:17
デデン!
10:32【山ノ神】和田第二尾根登山口まで下る分岐点
2022年04月08日 10:32撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 10:32
10:32【山ノ神】和田第二尾根登山口まで下る分岐点
10:39【大蔵里山】地味ピーク。気づかず通り過ぎる人が多そう。
2022年04月08日 10:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 10:39
10:39【大蔵里山】地味ピーク。気づかず通り過ぎる人が多そう。
陣馬山が見えた。やたら建物が多いな。
2022年04月08日 10:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
4/8 10:41
陣馬山が見えた。やたら建物が多いな。
10:48【大蔵里山(東峰)】こちらも地味ピーク
2022年04月08日 10:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 10:49
10:48【大蔵里山(東峰)】こちらも地味ピーク
醍醐丸への登り。やや急な岩と木段の道。
2022年04月08日 10:55撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 10:55
醍醐丸への登り。やや急な岩と木段の道。
11:03【醍醐丸】に到着。ベンチが3つ、展望は無い。30分以上居たが誰にも会わず。
2022年04月08日 11:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 11:04
11:03【醍醐丸】に到着。ベンチが3つ、展望は無い。30分以上居たが誰にも会わず。
ハイカロリータイム
2022年04月08日 11:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
4/8 11:09
ハイカロリータイム
11:47【醍醐峠】和田への分岐点
2022年04月08日 11:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 11:47
11:47【醍醐峠】和田への分岐点
11:58【高岩山】このピークを踏むには意図的に目指す必要がある
2022年04月08日 11:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 11:58
11:58【高岩山】このピークを踏むには意図的に目指す必要がある
いったん林道まで降りてちょいと歩く
2022年04月08日 12:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 12:12
いったん林道まで降りてちょいと歩く
12:13【和田峠】峠の茶屋や駐車場がある拠点
2022年04月08日 12:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 12:13
12:13【和田峠】峠の茶屋や駐車場がある拠点
「直登コース(階段)」で陣馬山へ。名前の通り階段地獄。
2022年04月08日 12:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 12:18
「直登コース(階段)」で陣馬山へ。名前の通り階段地獄。
ずっと階段ひたすら階段
2022年04月08日 12:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 12:33
ずっと階段ひたすら階段
12:35【陣馬山】に到着!暑い!
2022年04月08日 12:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
4/8 12:38
12:35【陣馬山】に到着!暑い!
しかしまぁ広い山頂だこと。公園みたい。
2022年04月08日 12:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
4/8 12:46
しかしまぁ広い山頂だこと。公園みたい。
雲取山ぼんやり
2022年04月08日 12:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
4/8 12:44
雲取山ぼんやり
大菩薩ぼんやり
2022年04月08日 12:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
4/8 12:45
大菩薩ぼんやり
大岳山まあまあ
2022年04月08日 13:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
4/8 13:14
大岳山まあまあ
富士山超うすらぼんやり
2022年04月08日 12:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
4/8 12:53
富士山超うすらぼんやり
生籐山は正面にくっきり
2022年04月08日 12:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 12:52
生籐山は正面にくっきり
清水茶屋。良い香りに誘われる。
2022年04月08日 12:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 12:50
清水茶屋。良い香りに誘われる。
最高のテラス席
2022年04月08日 13:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 13:17
最高のテラス席
藤野ゆずシャーベット(300円)。さわやかウマー
2022年04月08日 12:55撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
4/8 12:55
藤野ゆずシャーベット(300円)。さわやかウマー
山頂の桜!ピンクが濃くてキレイ。
2022年04月08日 13:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
4/8 13:20
山頂の桜!ピンクが濃くてキレイ。
下山開始。木段をゆるやかに下る。
2022年04月08日 13:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 13:23
下山開始。木段をゆるやかに下る。
キタテハ。じっとしてると近くに来てくれる可愛いやつ。
2022年04月08日 13:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
4/8 13:22
キタテハ。じっとしてると近くに来てくれる可愛いやつ。
13:33【一ノ尾根−和田尾根分岐】第二尾根から下るのでここはスルー
2022年04月08日 13:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 13:34
13:33【一ノ尾根−和田尾根分岐】第二尾根から下るのでここはスルー
13:48【一ノ尾根−和田第二尾根分岐】ここから北側に下る
2022年04月08日 13:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
4/8 13:48
13:48【一ノ尾根−和田第二尾根分岐】ここから北側に下る
ヤマザクラ!膝より低い場所に咲いてた。
2022年04月08日 13:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
4/8 13:56
ヤマザクラ!膝より低い場所に咲いてた。
ヤマブキ!ここから駐車場までお花ラッシュ!
2022年04月08日 14:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
4/8 14:16
ヤマブキ!ここから駐車場までお花ラッシュ!
オオイヌノフグリ!
2022年04月08日 14:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
4/8 14:17
オオイヌノフグリ!
ラッパスイセン!
2022年04月08日 14:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
4/8 14:19
ラッパスイセン!
レンギョウ!
2022年04月08日 14:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
4/8 14:21
レンギョウ!
桜!
2022年04月08日 14:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
4/8 14:23
桜!
ムスカリ!
2022年04月08日 14:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
4/8 14:27
ムスカリ!
菜の花!
2022年04月08日 14:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
4/8 14:29
菜の花!
芝桜!
2022年04月08日 14:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
4/8 14:30
芝桜!
ハクモクレン!
2022年04月08日 14:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
4/8 14:31
ハクモクレン!
ツツジ!山中でも遠目に見かけた。
2022年04月08日 14:40撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
4/8 14:40
ツツジ!山中でも遠目に見かけた。
キケマン!
2022年04月08日 14:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
4/8 14:42
キケマン!
14:46【県立鎌沢駐車場】にゴール!楽しかった!
2022年04月08日 14:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
4/8 14:47
14:46【県立鎌沢駐車場】にゴール!楽しかった!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック カメラ
備考 水1150ml、湯500 持参 → 残 水200ml、湯0

感想

バイク登山解禁。久々に高速に乗るので近場で、花が多そうな山、そろそろ足の調子も良いのでそれなりに歩行距離の長いコース、な感じで選定。
ピーカンに恵まれ山麓は花にあふれ足の痛みもなく最高の山行になった。

-天気と気候
終日雲ひとつ無い晴天。山中の気温は8℃〜15℃くらい。
寒暖差が激しく、早朝のバイク移動はまだまだ寒く防寒必須な一方
日中の日向は半袖で過ごせるほど暖かい。
また春霞が顕著で展望の良い陣馬山でも遠望は効かなかった。

-コース・難易度
全体的に良く整備が行き届いており急斜面もほぼ無く危険箇所も無いため初級者向け。
体力はそれなりに必要だが、ベンチがあちこちにあるので小まめに休憩が取れる。
また茅丸/大蔵里山/醍醐丸/高岩山などは迂回できるため、工夫すれば累積標高は1000未満にできる。

-人
山中で会ったのは30人くらい。
三国山〜生籐山で2人、茅丸で2人、あとは全て陣馬山。
陣馬山が桁外れに人気の山なのがよく分かった。山というより高台にある公園といった感じ。

-筋肉痛記録
4/9 左わき腹:中 ふくらはぎ:中 広背筋&肩回り:弱
フォームソティックスのおかげで腸脛靭帯炎は完治。
ダブルストックでの新しい歩行スタイルにも慣れてきて良い感じ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら