ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414947
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

雪山青空堪能! 八ヶ岳・権現岳

2014年03月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
16.6km
登り
1,523m
下り
1,532m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 まきば公園
6:15 天女山ゲート
7:00 天の河原
8:18 2000m看板地点
9:27 前三ッ頭 スノーシューデポ
10:20 三ッ頭  
10:40 森林限界手前アイゼン装着
11:50 権現岳〜12:15
13:15 三ッ頭
13:40 前三ッ頭 スノーシュー回収
15:45 天の河原〜15:05 ラーメン・コーヒー休止
15:30 天女山ゲート
15:45 まきば公園
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
積雪のため天女山ゲート前Pに置けるのは数台のみ。
除雪ぎみの路肩に置けそうな気もしたが無理はせずに近くのまきば公園に駐車。
ゲートまで歩いても10分ほど。夜間はトイレがなかったため清里道の駅にて車中泊。

積雪で八ヶ岳周辺道路は路肩が狭くなっており注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
良く締まったトレースが着いており歩きやすかった。
前三ツ頭までの長い急登が続きます。

その後もアップダウンありで山頂直下の嫌らしいトラバース地点まで急登が続く。
そのトラバースは積雪が多くこの日は全く問題なかったが雪が少なくなるほど怖さは増します。
ピッケルが必要と思われる個所もここだけかも。

この日は持ってきただけになったスノーシューは前三ツ頭でデポした。
アイゼンは最後の樹林帯を出る前に装着、ピッケルはこの日は使わず終始ダブルストック。
この柔らかい雪質ではピッケルは深く沈み込みかえって使いにくいだろう。

下山はグリセード気味で緩やかな下りになってからがとても長くて疲れる。
まきば公園に駐車させてもらった。
2014年03月09日 06:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 6:03
まきば公園に駐車させてもらった。
道路はこんな感じ。
2014年03月09日 06:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 6:07
道路はこんな感じ。
ゲート前の路肩。駐車は無理をせず。
2014年03月09日 06:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 6:13
ゲート前の路肩。駐車は無理をせず。
ゲート前から雪が多い。
2014年03月09日 06:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 6:14
ゲート前から雪が多い。
無雪期時の天女山P
2014年03月09日 06:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 6:44
無雪期時の天女山P
南アルプスがはっきり見えてテンションアップ。
2014年03月09日 06:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/9 6:46
南アルプスがはっきり見えてテンションアップ。
北岳〜甲斐駒ヶ岳もくっきり。
2014年03月09日 07:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 7:01
北岳〜甲斐駒ヶ岳もくっきり。
甲斐駒ヶ岳大好きな山です。
2014年03月09日 07:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 7:13
甲斐駒ヶ岳大好きな山です。
トレース、雪質、天気 全てコンディションは良好!
2014年03月09日 07:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/9 7:24
トレース、雪質、天気 全てコンディションは良好!
奥には真っ白な仙丈ヶ岳も!
2014年03月09日 07:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/9 7:33
奥には真っ白な仙丈ヶ岳も!
長い長い急登が続きます。
雪も最初は膝下だけどどんどん増え下り時には踏み外すと股まで沈んだ。
2014年03月09日 08:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 8:06
長い長い急登が続きます。
雪も最初は膝下だけどどんどん増え下り時には踏み外すと股まで沈んだ。
樹氷が出てきます。
2014年03月09日 08:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 8:55
樹氷が出てきます。
一面エビの尻尾。
2014年03月09日 08:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 8:58
一面エビの尻尾。
仙丈ヶ岳が随分見えて来ました。
2014年03月09日 08:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 8:59
仙丈ヶ岳が随分見えて来ました。
頭を雲の上に出し〜。
今日は富士山期待できないかな〜。
2014年03月09日 08:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 8:59
頭を雲の上に出し〜。
今日は富士山期待できないかな〜。
ビッシリと良い感じとても綺麗でした。
2014年03月09日 09:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/9 9:05
ビッシリと良い感じとても綺麗でした。
樹氷に青空は最高です。
2014年03月09日 09:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/9 9:07
樹氷に青空は最高です。
北岳!
2014年03月09日 09:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 9:12
北岳!
前三ツ頭からの富士山。
2014年03月09日 09:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/9 9:27
前三ツ頭からの富士山。
前三ツ頭からの南アルプス。
2014年03月09日 09:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
3/9 9:27
前三ツ頭からの南アルプス。
中央アルプス。
2014年03月09日 09:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 9:30
中央アルプス。
どっしりとした存在感は御嶽山。
2014年03月09日 09:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 9:30
どっしりとした存在感は御嶽山。
さあ三ツ頭までもうひと登り。
まだまだ急登は続きます。
2014年03月09日 09:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 9:30
さあ三ツ頭までもうひと登り。
まだまだ急登は続きます。
麓の町も雪に覆われ綺麗でした。
2014年03月09日 09:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 9:35
麓の町も雪に覆われ綺麗でした。
再び前三ツ頭と言えば富士山!
2014年03月09日 09:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 9:35
再び前三ツ頭と言えば富士山!
そろそろ雪庇も出てきました。
2014年03月09日 09:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 9:35
そろそろ雪庇も出てきました。
最高のテント場です。
2014年03月09日 09:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
3/9 9:37
最高のテント場です。
ヤマレコユーザーのsu_koさんだったようです。
この後 ぶち抜かれたw
2014年03月09日 09:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/9 9:46
ヤマレコユーザーのsu_koさんだったようです。
この後 ぶち抜かれたw
南アルプスに見とれます。
2014年03月09日 09:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 9:55
南アルプスに見とれます。
辛い急登の疲れもこの青空で吹き飛ぶ!
2014年03月09日 09:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 9:55
辛い急登の疲れもこの青空で吹き飛ぶ!
奥には乗鞍、手前は西岳。
2014年03月09日 10:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 10:15
奥には乗鞍、手前は西岳。
富士山が隠れていきます。
2014年03月09日 10:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 10:21
富士山が隠れていきます。
そしてドーン!目的地権現岳の荘厳な姿。
2014年03月09日 10:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
3/9 10:22
そしてドーン!目的地権現岳の荘厳な姿。
そしてやっぱり主役はこの三役!
2014年03月09日 10:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
3/9 10:22
そしてやっぱり主役はこの三役!
八ヶ岳オールスターズw
2014年03月09日 10:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
3/9 10:22
八ヶ岳オールスターズw
編笠山と青年小屋。
2014年03月09日 10:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 10:24
編笠山と青年小屋。
痺れる姿〜最高。
2014年03月09日 10:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
3/9 10:24
痺れる姿〜最高。
赤岳が迫ってきます。
2014年03月09日 10:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 10:33
赤岳が迫ってきます。
阿弥陀岳も負けじと!
2014年03月09日 10:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 10:33
阿弥陀岳も負けじと!
森林限界超えます。本日この稜線にしては無風と言ってもいいくらい。
2014年03月09日 11:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:01
森林限界超えます。本日この稜線にしては無風と言ってもいいくらい。
振り返って三ツ頭。
2014年03月09日 11:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 11:01
振り返って三ツ頭。
アルペンムード満点。
2014年03月09日 11:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:09
アルペンムード満点。
いよいよ最後の急登。
2014年03月09日 11:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/9 11:13
いよいよ最後の急登。
赤岳に背中を押されて。
2014年03月09日 11:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:15
赤岳に背中を押されて。
核心部が見えて来たけど…分かりますか?何やら黒い姿が。
2014年03月09日 11:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:16
核心部が見えて来たけど…分かりますか?何やら黒い姿が。
カモシカ登場!ドーンとアップ!
木の芽らしきものを悠々と食べていました。
2014年03月09日 11:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/9 11:19
カモシカ登場!ドーンとアップ!
木の芽らしきものを悠々と食べていました。
いよいよ権現岳核心部へ!
2014年03月09日 11:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:29
いよいよ権現岳核心部へ!
雪がしっかり着いてとても歩きやすい。
2014年03月09日 11:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/9 11:31
雪がしっかり着いてとても歩きやすい。
通りすぎて振り返るとこんな感じ。
今年は安心して歩けました。
2014年03月09日 11:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:33
通りすぎて振り返るとこんな感じ。
今年は安心して歩けました。
この稜線がいいんですよ。
2014年03月09日 11:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/9 11:33
この稜線がいいんですよ。
岩はビッシリ凍ってます。
2014年03月09日 11:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 11:34
岩はビッシリ凍ってます。
富士山がこの先にあるはずだったけど。。。少しだけw
2014年03月09日 11:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:37
富士山がこの先にあるはずだったけど。。。少しだけw
山頂の岩もバリバリに。
2014年03月09日 11:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/9 11:38
山頂の岩もバリバリに。
ここまで来ると素晴らしい雪質です。
2014年03月09日 11:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:42
ここまで来ると素晴らしい雪質です。
金峰山方面も絶景〜
2014年03月09日 11:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:44
金峰山方面も絶景〜
この時期限定。
2014年03月09日 11:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 11:47
この時期限定。
山頂からのキレット側。
2014年03月09日 11:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
3/9 11:54
山頂からのキレット側。
キボシ登頂パーティー 格好いいです。
2014年03月09日 11:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/9 11:57
キボシ登頂パーティー 格好いいです。
北アルプスバックにいけてる。
2014年03月09日 11:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 11:57
北アルプスバックにいけてる。
青年小屋からギボシまでのトレース。
2014年03月09日 11:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:58
青年小屋からギボシまでのトレース。
赤岳と横岳 凍てついた大同心に痺れる。
2014年03月09日 12:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
3/9 12:01
赤岳と横岳 凍てついた大同心に痺れる。
蓼科山の背後には穂高連峰。
2014年03月09日 12:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:01
蓼科山の背後には穂高連峰。
再びギボシの2人!キュンとくる稜線部。
2014年03月09日 12:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/9 12:02
再びギボシの2人!キュンとくる稜線部。
静かそうな青年小屋
2014年03月09日 12:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/9 12:02
静かそうな青年小屋
硫黄岳 横岳 赤岳
2014年03月09日 12:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:03
硫黄岳 横岳 赤岳
阿弥陀岳もグンと迫力満点に。
2014年03月09日 12:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 12:05
阿弥陀岳もグンと迫力満点に。
2014年03月09日 12:11撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:11
いつまでも見ていたいけど下りますよ。
2014年03月09日 12:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 12:23
いつまでも見ていたいけど下りますよ。
苦しんだ急坂も何だか嘘のよう。
2014年03月09日 12:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 12:30
苦しんだ急坂も何だか嘘のよう。
勿体ないのでゆっくり下ります。
2014年03月09日 12:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 12:34
勿体ないのでゆっくり下ります。
何度も振り返って。
2014年03月09日 12:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:37
何度も振り返って。
さすが赤岳 格好いいです!
2014年03月09日 12:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
3/9 12:37
さすが赤岳 格好いいです!
登り返しがちょっときつい。
2014年03月09日 12:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:42
登り返しがちょっときつい。
見納め阿弥陀岳。
2014年03月09日 12:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:51
見納め阿弥陀岳。
見納め中岳と赤岳。
2014年03月09日 12:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:51
見納め中岳と赤岳。
権現岳も見納め
2014年03月09日 12:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:51
権現岳も見納め
素晴らしい一日をありがとう。
2014年03月09日 12:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:58
素晴らしい一日をありがとう。
この角のように伸びる道がいいんです。
2014年03月09日 12:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 12:59
この角のように伸びる道がいいんです。
人がいるといいね。
2014年03月09日 12:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
3/9 12:59
人がいるといいね。
吸い込まれそうな迫力ともそろそろお別れ。
2014年03月09日 13:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
3/9 13:17
吸い込まれそうな迫力ともそろそろお別れ。
雪山満喫しました。
2014年03月09日 13:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/9 13:30
雪山満喫しました。
山男達の祭りの後でした。
2014年03月09日 13:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/9 13:34
山男達の祭りの後でした。
撮影機器:

感想

あれは2009年4月の木曽駒の駐車場でたまたま5千円札を両替してあげたのが始まりだった。http://yaplog.jp/junkjewel/archive/471

2009年6月の蝶槍(彼は常念〜蝶日帰り)http://yaplog.jp/junkjewel/archive/495
2009年9月の西穂(彼は白出〜奥穂〜西穂)http://yaplog.jp/junkjewel/archive/533
2011年11月最後の燕(彼は大天井岳テント泊)http://yaplog.jp/junkjewel/archive/738

時々山でそんな偶然に出会う、えなりかずき似のソロの男の子とまたまた権現の山頂でバッタリ会った。

冬限定なら分からないでもないけどこの奇跡の出会いにはとても感動した。

この日の山も素晴らしかったがとんでもないご褒美だった。

こんな事ってあるんだ。また何の約束もしなくてもまた会える気と思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

羨ましい!!!!
HandMです。

しばらく山に行けない私には、この青空と八ヶ岳と言う響きが羨まし過ぎ(^u^)

病室より
2014/3/11 10:25
Re: 羨ましい!!!!
病室より?ってどうされたんですか!
あんなにもお元気そうだった方が。

しかしこの日は滅多にない無風のような南八つが堪能できましたよ。
早く山に戻ってこれるよう願っております。
2014/3/13 1:23
YamYamGPSさん、はじめまして!!
お疲れ様でした!!
同じ日に権現岳に登ったものです。
どこかですれ違ってましたね(^^)

偶然の出会いのお話、とても素敵ですね!!

YamYamGPSさんとはちょっと違いますが、私もヤマレコでフォローしている方と甲武信ヶ岳ですれ違ったことがあるのですが、その時には確信が持てず声掛けできませんでした (あとでレコを見てやっぱりあの方だったんだと確信しましたが

山での偶然の出会いはいいですよね(^^)

お互いにこれからも山での出会いを期待しつつ安全な登山を楽しみましょう!!
2014/3/12 2:11
Re: YamYamGPSさん、はじめまして!!
こんにちわ。
おそらく山頂から三ツ頭まで下るときくらいですれ違ってそうですね。
カップルの後くらいに歩かれてた方でしょうか?

この時の偶然の出会いは感動はもちろんですがあまりにもの偶然さに怖ささえ感じましたけど。
こういった出会いを大切にしたいですね。

最近はヤマレコユーザーさんにも結構な確立で出会っていますよ。
何気なく話してたら先日その記録見てましたとかw

おそらく好きな山域や行動パターンで似たところがあるんでしょうか。
この権現岳とかに来る人たちにはそういう人達多いんだろなと今回思いましたよ。
2014/3/13 1:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら