記録ID: 415335
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
[great view 匂い立つ春の空気]雲取山(鴨沢からのピストン)
2014年03月11日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,900m
- 下り
- 1,900m
コースタイム
6:20 鴨沢バス停
6:50 小袖
8:05 堂所
9:20 石尾根分岐
9:40 奥多摩小屋
10:50 山頂 11:20
11:42 小雲取山
12:07 石尾根分岐
13:02 堂所
14:00 小袖
14:20 鴨沢バス停
6:50 小袖
8:05 堂所
9:20 石尾根分岐
9:40 奥多摩小屋
10:50 山頂 11:20
11:42 小雲取山
12:07 石尾根分岐
13:02 堂所
14:00 小袖
14:20 鴨沢バス停
天候 | これ以上はないくらいの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台前後は駐車可能 トイレ完備(水洗/ペーパー有り) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○鴨沢バス停〜小袖○ 登山道に入り、廃屋までは無雪。そこから小袖まではところどころ雪道です。 ○小袖〜堂所○ 日当たりのいいところは雪がないが、日蔭はまだ雪が残っています。トラバース道で不規則に凍結しているところはスリップに注意が必要です。 ○堂所〜七ツ石小屋分岐○ ほぼ100%積雪路です。 ○七ツ石小屋分岐〜石尾根(まきみち)○ ほぼ100%積雪路。七ツ石山への迂回の指示あり。分岐点すぐの橋が崩落しています。雪が緩むと通行は難しいかも。通行の際は自己責任でお願いします。 ○石尾根〜雲取山頂○ 100%積雪路。奥多摩小屋上からの巻道は除雪されていません。小雲取山、山頂直下の急坂は直登ぎみにトレースが付いています。ツボ足では難しいかもしれません。 往路は奥多摩小屋でチェーンスパイクを装着。凍結なし・根雪に新雪がうっすら積もった状態にはピッタリでした。ただし、今後昼夜の温度差が大きくなるにつれて雪の状態も変化します。アイゼンもあった方が安心かと思います。 下山後は丹波山温泉「のめこい湯」に立ち寄りました。 「道の駅たばやま」(R411沿い/鴨沢からは約8�)に併設の日帰り温泉施設です。 JAF会員割引があります(大人500円)。木曜日定休(休日の場合変更あり)。 スタッフの方がとても親切で、施設も清掃が行き届いていて、とても快適です。 http://www.nomekoiyu.com/ |
写真
感想
◆今年、今月、今日だからこそ出会える山がある◆
多忙に紛れてはや、前回の磐梯山から4か月が経過しました。
緩みきった身体を立て直すべく、アクセスの良い雲取山をめざしました。
近年まれに見る大雪で1か月近く奥多摩、丹波山方面が孤立していたため、なんとかお役に立てれば、という気持ちもありました。
それにしても、良いお天気でした。
朝方は冷え込み、空気も澄んでいたため、遠くは谷川、浅間、南アルプスの御歴々、果ては北アルプスまで見通すことができました。
雪が付かないと遠くの山はなかなか識別ができないため、この時季限定の展望です。
往路は雪が固く締まっていたため歩きやすかったのですが、午後は気温上昇により雪がぐずぐずになり、滑りやすいところもありました。
雪山であっても日差しの力強さは、春の訪れの証です。
春本番ももうすぐです。
「今」を見つけに、また歩きに行かなきゃ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人
今晩は。
七ツ石小屋の手前あたりで、すれ違った、
おっさんです。
健脚ですねぇ。
こちとら七時間もかけちまいましたぁ。
また、どこかのお山で。
MerrycocoKさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
トレースがバッチリ付いていたので、スムーズに歩くことができました。
MerrycocoKさんはじめ先行された方々のおかげです。
あんなにお天気がよかったのに、今日は春の嵐とか。
でもこうやって季節は着実に進んでいくんですね〜
またどこかで
久しぶりの山行お疲れ様でした
ホームの奥多摩・奥秩父が大雪の影響で行くべきか行かぬべきか
行く場所を探していましたら、lynx1218さんのレコがヒットしました
いつものように素敵な写真を並べていただきありがとうございます
「サザンオールスターズ」みたいですね
春を感じに行ってみたくなりました…(体調と相談してみます
naotosasさん、こんにちは。
サザンといえば、そうでしたね。失礼しました
条件に恵まれ、南はぜーんぶ見えました。
南とはいえ、今年はやはり雪が多いような気がしました。
雲取山ってこんなにポテンシャルの高い山なんだと改めて気付かされました。
見えると噂には聞いていましたが、自分の目で立山を確かめることができたのが、今回最大の収穫でした。
東京とふるさと富山が雲取山を介してつながりました
体調はいかがですか?
雪はたっぷりですが、空気はすっかり春のものです。
少しでもお役に立てますように
lynx1218さん、はじめまして。
私の雲取のレコをお気に入りに登録していただきありがとうございます。
それでlynx1218さんのレコ拝見させていただきました
私も、雲取から赤岳が見えることは今回の登山で初めて知りましたが、
lynx1218さんもばっちり写真撮ってましたね
北アが見えることはなおさら知りませんでしたので、次に天気がいい時に
登ったら、探してみたいと思います。
久しぶりの登山、お疲れ様でした
shigetoshiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
同じく八ツを発見されたのをレコで拝見し、感動を分かち合う方がいらっしゃることをとてもうれしく思いました。
この日は日本海側もお天気が良く、なおかつ放射冷却で明け方に冷え込んだせいか、視界がとてもクリアで遠くの山まで見通すことができました。
地図で方角を確認しながら山座同定をしたのですが、まさかここまで見えるなんて!の驚きの連続でした
ただ、ご存じの通り雲取は、山頂よりも稜線上や七ツ石の辺りの方が遠くの山に関してはよく見えるようです。
私も、次の好天の際に七ツ石の展望を確かめてみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する