記録ID: 4156671
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
巻機山(絶景の雪稜を満喫!西谷後バス停から往復)
2022年04月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,788m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:13
距離 16.7km
登り 1,788m
下り 1,788m
13:37
ゴール地点
天候 | 快晴!風も穏やかでゆっくり景色を堪能することができました(^^) 西谷後バス停:AM5:20 3℃位 巻機山:AM9:10 15℃位!? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM5:00頃到着した時には駐車スペースは満車(^^ゞ 路肩の広い所に車を停めて登山開始。 関越自動車道塩沢石打ICから西谷後バス停まで通行の支障になる積雪・凍結はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況は2022年4月9日(土)現在です。 ●三合目〜五合目 三合目を通過してしばらくすると傾斜がキツクなります!五合目直下はかなりの急斜面になりますので転落に注意が必要です。往路での雪質は表面のみ夜間の冷え込みで若干のクラスト。復路では気温の上昇でザラめ状の雪質に変化していました。場所によっては膝まで踏み抜く事数回(^^;) ●五合目から九合目(ニセ巻機山) 序盤は美しいブナの林間を進み徐々に高度を稼ぎます。樹林帯を抜けるといよいよ九合目へ向けて急登の始まりです!こちらも往路では表面のみ若干のウインドクラスト。カチカチに凍結していなかったので12本爪アイゼンとダブルストックで通過可能でした。復路では雪が腐って踏み抜き多数(-_-;)スノーシューを装着している方は比較的ラクに歩いているように見えました。 ●九合目(ニセ巻機山)〜巻機山最高点 一旦鞍部に向けて30m程高度を下げてから頂上稜線に向けて最後の登りになります。この時間になると雪質はだいぶ腐り始めましたが歩行が困難になるような事はありませんでした(^^)(復路ではザラめ状のグズグズに変化) ●巻機山最高点〜牛ヶ岳 特に危険個所はありません。しかし踏み抜きに注意が必要です! ●巻機山最高点〜割引岳 割引岳南側斜面にクラックを数か所確認しましたので斜面からかなり離れて進みました。トレースは見当たらずバージンスノーを堪能♪こちらも特に下りの時は踏み抜きに注意が必要な状況でした。 |
その他周辺情報 | 巻機山登山バッジは清水集落の「山の宿 やまご」さんで購入しました(デザインは1種類 400円) |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ワカン
12本爪アイゼン
ピッケル
|
感想
季節の移ろいは早くそろそろ雪解け進む季節に突入!
今シーズン最後(?)の雪山を堪能すべく未踏百名山の巻機山へGo♪
快晴&風が穏やかと条件に恵まれニセ巻機山や頂上稜線上からの景色は最高でゆっくりと360度の絶景を堪能することができた(^^)v
久しぶりに装着した12本爪アイゼンの感触も最高で急斜面での安定感を改めて実感!
出会った登山者さんとの会話も楽しく、今後参考にしたい貴重な体験談もお聞きするする事ができ、充実した1日になりました(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
道中追い越され、所々お話しさせていたきながら歩いた者です。
割引岳まで行って来られたんですね。
アウエー山域で出会った皆様との会話は、遠征の醍醐味と感じてます。
楽しかったです、ありがとうございました。
機会があったら、東北の山にも遊びに来てください!
いやぁ〜、こちらこそ車中泊遠征などなどのお話をお聞かせいただき大変刺激になりました。ほんのひと時でしたが楽しい時間を過ごすことができました(^^)
当日はお天気も最高でお互い絶景を堪能することができましたね!
ぜひぜひ自分の地元、丹沢山塊にも足を運ばれてください。
これからも安全登山でお山を楽しみましょう(^O^)
それでは〜
割引岳へのトレースありがとうございました
巻機山最高点・牛ヶ岳周辺には多くの登山者さんがいらっしゃったのでてっきり割引岳も賑わっていると思っていましたがまさまさかの1番乗りをいただいてしまいました(^_^;)
お天気次第では巻機山ピークのみのピストンを考えていましたが快晴・微風の条件に誘われて思わず割引岳にも立ち寄ってしまいました!
同じ日、同じ時間帯に同じ景色を共有できた事をうれしく思います。
これからもお互い無理なくケガなくお山を楽しみたいですね(^^♪
それでは〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する