ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416024
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

南高尾トレラン〜廃道探検

2014年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
19.9km
登り
958m
下り
955m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

本沢ダム駐車場9:35-
赤馬・大垂水分岐10:35-
県道515号廃道入口10:55-
11:10取水所跡11:40-
県道513号12:10-
若葉台住宅地12:55-
寶泉寺横ハイキングコース入口13:10-
13:40ゴール!
天候 晴れ、花粉も絶好調!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本沢ダム駐車場。今は梅まつりの最中ですが、かなりの台数停められるので朝行けばまず大丈夫と思います。
コース状況/
危険箇所等
【南高尾山稜】
所々、雪が残ってましたが、赤馬までの分岐までは殆ど靴を濡らすことはありません。
赤馬・大垂水分岐から大垂水方面は雪が残っており、泥だらけになりそうだったのでそちらには行きませんでした。
【赤馬への下り】
尾根に沿って踏み跡あり、出だしは少し雪があり急ですが、迷うことも無く赤馬にたどり着くことが出来ました。
【県道515号】
落石・崩落が激しく、車両は通行止めです。徒歩でも十分注意が必要です。
【取水所跡地】
先日の大雪のせいか、階段に笹竹や倒木がのしかかってひどいことに。行かない方がいいでしょう。
南高尾山稜唯一の眺望です。
2014年03月15日 10:09撮影 by  SOL23, Sony
1
3/15 10:09
南高尾山稜唯一の眺望です。
丹沢山〜蛭ヶ岳付近には怪しい雲が。白馬尾根の雪形は、まだくっきり。
2014年03月15日 10:10撮影 by  SOL23, Sony
1
3/15 10:10
丹沢山〜蛭ヶ岳付近には怪しい雲が。白馬尾根の雪形は、まだくっきり。
この分岐、右手の大垂水峠方面は雪が残っていたので、左(来た方角からは真っ直ぐ)の赤馬(あこう)方面へ。手書きで「←赤馬」と書いてあります。
2014年03月15日 10:34撮影 by  SOL23, Sony
3/15 10:34
この分岐、右手の大垂水峠方面は雪が残っていたので、左(来た方角からは真っ直ぐ)の赤馬(あこう)方面へ。手書きで「←赤馬」と書いてあります。
明瞭な道でしたが、一部は落ち葉が堆積して歩きにくいところも。
2014年03月15日 15:45撮影 by  SOL23, Sony
3/15 15:45
明瞭な道でしたが、一部は落ち葉が堆積して歩きにくいところも。
柚子か?何かがたくさん落ちてました。拾ってみたけどぶよぶよ。。
2014年03月15日 10:45撮影 by  SOL23, Sony
3/15 10:45
柚子か?何かがたくさん落ちてました。拾ってみたけどぶよぶよ。。
赤馬の集落に下りてきました。梅がいっぱい咲いてました。
2014年03月15日 10:51撮影 by  SOL23, Sony
3/15 10:51
赤馬の集落に下りてきました。梅がいっぱい咲いてました。
津久井湖北岸の廃道で帰ることにしました。
2014年03月15日 10:53撮影 by  SOL23, Sony
3/15 10:53
津久井湖北岸の廃道で帰ることにしました。
マニアの間では有名な沼本ダム。
下流の城山ダム(津久井湖)の水位によっては水没してしまう、おかしなダムです。今でも役に立っているのでしょうか。
2014年03月15日 10:59撮影 by  SOL23, Sony
3/15 10:59
マニアの間では有名な沼本ダム。
下流の城山ダム(津久井湖)の水位によっては水没してしまう、おかしなダムです。今でも役に立っているのでしょうか。
このように崩落が何か所もありますが、かなり古いもので踏み跡がはっきりあるところが殆どです。
2014年03月15日 10:59撮影 by  SOL23, Sony
3/15 10:59
このように崩落が何か所もありますが、かなり古いもので踏み跡がはっきりあるところが殆どです。
ここは踏み跡が無く、最近の大雪で崩壊したのか?超えるのに少し苦労しました。
2014年03月15日 11:00撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:00
ここは踏み跡が無く、最近の大雪で崩壊したのか?超えるのに少し苦労しました。
道路わきに小さな滝も。
2014年03月15日 11:03撮影 by  SOL23, Sony
1
3/15 11:03
道路わきに小さな滝も。
ここから南高尾山稜に戻れそうですが、直進します。
2014年03月15日 11:03撮影 by  SOL23, Sony
1
3/15 11:03
ここから南高尾山稜に戻れそうですが、直進します。
常に左手からの落石を警戒します。
2014年03月15日 11:03撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:03
常に左手からの落石を警戒します。
この立札と階段にそそられ、下りてみました。
2014年03月15日 11:08撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:08
この立札と階段にそそられ、下りてみました。
先月の大雪で倒れたのか、大量の笹竹が通路を塞ぎます。仕方ないのでしゃがみながら通過します。
2014年03月15日 11:10撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:10
先月の大雪で倒れたのか、大量の笹竹が通路を塞ぎます。仕方ないのでしゃがみながら通過します。
結構下ります。
2014年03月15日 11:12撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:12
結構下ります。
嫌になるくらい掻き分けました。虫がいない季節で本当に良かった。
2014年03月15日 11:13撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:13
嫌になるくらい掻き分けました。虫がいない季節で本当に良かった。
「本?水道創設之碑」横浜市
2014年03月15日 11:15撮影 by  SOL23, Sony
1
3/15 11:15
「本?水道創設之碑」横浜市
こんなに水際まで下りて来ました。ここでお食事。
2014年03月15日 11:17撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:17
こんなに水際まで下りて来ました。ここでお食事。
三井用水取水所跡。明治時代にここから横浜まで水を引いていたとのこと。うーん、ぴんと来ないがすごいなー。
2014年03月15日 11:18撮影 by  SOL23, Sony
1
3/15 11:18
三井用水取水所跡。明治時代にここから横浜まで水を引いていたとのこと。うーん、ぴんと来ないがすごいなー。
倒木や笹藪はこりごりなので、帰りは途中から急斜面を四つん這いでよじ登りました。
2014年03月15日 11:38撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:38
倒木や笹藪はこりごりなので、帰りは途中から急斜面を四つん這いでよじ登りました。
この廃道からの景色もなかなか。
2014年03月15日 11:44撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:44
この廃道からの景色もなかなか。
さっき、山稜から撮った景色と同じ。ちょうど真下辺りを通過。
2014年03月15日 11:45撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:45
さっき、山稜から撮った景色と同じ。ちょうど真下辺りを通過。
三井(みい)の町に到達。こちらも梅が見ごろ。
2014年03月15日 11:56撮影 by  SOL23, Sony
3/15 11:56
三井(みい)の町に到達。こちらも梅が見ごろ。
県道513に突き当たりました。左折して坂を登って行きます。
2014年03月15日 12:11撮影 by  SOL23, Sony
3/15 12:11
県道513に突き当たりました。左折して坂を登って行きます。
峰の薬師表参道入口。ここを登って行くと最短で戻れますが、もう少し走り(歩き)たかったのでそのまま車道を行きました。
2014年03月15日 12:16撮影 by  SOL23, Sony
3/15 12:16
峰の薬師表参道入口。ここを登って行くと最短で戻れますが、もう少し走り(歩き)たかったのでそのまま車道を行きました。
湖の向こうに城山が見えます。小さいですが、自分の山登りデビューの山なので一生忘れないでしょう。
2014年03月15日 12:19撮影 by  SOL23, Sony
1
3/15 12:19
湖の向こうに城山が見えます。小さいですが、自分の山登りデビューの山なので一生忘れないでしょう。
このトンネルを超えると下りになります。
2014年03月15日 12:19撮影 by  SOL23, Sony
3/15 12:19
このトンネルを超えると下りになります。
バス停があります。ここから車道でも峰の薬師に行けるようです。
2014年03月15日 12:36撮影 by  SOL23, Sony
3/15 12:36
バス停があります。ここから車道でも峰の薬師に行けるようです。
久しぶりに通ったら圏央道が出来てました。
景色が様変わりでビックリ!
2014年03月15日 12:38撮影 by  SOL23, Sony
3/15 12:38
久しぶりに通ったら圏央道が出来てました。
景色が様変わりでビックリ!
若葉台方面に向かいます。
2014年03月15日 12:49撮影 by  SOL23, Sony
3/15 12:49
若葉台方面に向かいます。
高校生がこの階段から出てきたので行ってみます。
2014年03月15日 12:51撮影 by  SOL23, Sony
3/15 12:51
高校生がこの階段から出てきたので行ってみます。
ショートカットの山道でした。結構、急で長いです。通学路としては野性的過ぎる。
2014年03月15日 12:51撮影 by  SOL23, Sony
3/15 12:51
ショートカットの山道でした。結構、急で長いです。通学路としては野性的過ぎる。
今日は山に行ったはずだったんだけど、ヤマレコにそぐわない写真ですいません。。この閑静な住宅街を通らないと帰れなかったので。
2014年03月15日 12:59撮影 by  SOL23, Sony
3/15 12:59
今日は山に行ったはずだったんだけど、ヤマレコにそぐわない写真ですいません。。この閑静な住宅街を通らないと帰れなかったので。
車道を行けば戻れるのですが、最後に少し山を走りたかったので、ハイキングコースに入ります。寶泉寺(ほうせんじ?)の脇の入り口です。
2014年03月15日 13:08撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:08
車道を行けば戻れるのですが、最後に少し山を走りたかったので、ハイキングコースに入ります。寶泉寺(ほうせんじ?)の脇の入り口です。
急階段を登って行くと山に入り、社がありました。
2014年03月15日 15:46撮影 by  SOL23, Sony
3/15 15:46
急階段を登って行くと山に入り、社がありました。
「小松城跡」。こんなところにも城があったのか。
ここで道が分岐してました。左が正解だったけど。。。
2014年03月15日 13:13撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:13
「小松城跡」。こんなところにも城があったのか。
ここで道が分岐してました。左が正解だったけど。。。
間違って右へ、走りやすい道を気持ちよく走って行ってしまいました。やがて下り坂の先に住宅が見えてきて「おかしい」と思って引き返しました。
2014年03月15日 13:15撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:15
間違って右へ、走りやすい道を気持ちよく走って行ってしまいました。やがて下り坂の先に住宅が見えてきて「おかしい」と思って引き返しました。
こんな住宅に近い山でも猟が行われているんです。イノシシかな?
2014年03月15日 13:19撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:19
こんな住宅に近い山でも猟が行われているんです。イノシシかな?
先ほどの小松城跡地までもどりました。看板の前を通って行くのが正解でした。
2014年03月15日 13:21撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:21
先ほどの小松城跡地までもどりました。看板の前を通って行くのが正解でした。
何だ、小さく書いてある!
2014年03月15日 13:21撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:21
何だ、小さく書いてある!
分岐が多く、いろんなところから登って来られるようで、軽装のお散歩の人も何人か歩いてました。
2014年03月15日 13:23撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:23
分岐が多く、いろんなところから登って来られるようで、軽装のお散歩の人も何人か歩いてました。
だいぶ足にきているので、時々走ってほとんど歩いて。
2014年03月15日 13:27撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:27
だいぶ足にきているので、時々走ってほとんど歩いて。
こちらにも明瞭な道が。
2014年03月15日 13:32撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:32
こちらにも明瞭な道が。
戻ってきました。梅まつりが始まり賑やかでした。
2014年03月15日 13:35撮影 by  SOL23, Sony
3/15 13:35
戻ってきました。梅まつりが始まり賑やかでした。
ちょっと梅園を覗いてきました。
2014年03月15日 13:36撮影 by  SOL23, Sony
1
3/15 13:36
ちょっと梅園を覗いてきました。
撮影機器:

感想

初めてエントリーしてしまった、来週の峰山トレイルの練習をしようと家を出ました。
でも、どこに行こうか車で走り出しても定まらず、途中から見えた丹沢にはまだ雪が残っていそうだったので、近くて無難な南高尾に行きました。
一丁平か城山まで行ってみようかと思いましたが、南高尾山稜の終盤の大垂水峠への下り斜面に雪が残っており、今日はあんまり汚れたくなかったので、急きょ、赤馬方面に下ってみました。
赤馬から先は殆ど舗装路でしたが、廃道の一部はトレイル化していたり、マニアックなダムも見られ、景色も良くて楽しく走れました。
でも実は殆ど歩いてました。トレランとは言いましても、あまり持久力が続かないので、半分はお散歩です。
予定外のコースでしたが、ジョギングコースとしても走ってみたかった津久井湖の周遊道路も走ることが出来て、充実したトレーニング(?)でした。
来週の本番トレイルはどうなることでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら