ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416116
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

絶好の登山日和、でも難しい雪質に苦戦(湯ノ丸山〜東篭ノ登山)

2014年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
17.0km
登り
1,028m
下り
1,029m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:35地蔵峠-8:10中分岐-9:20湯ノ丸山-北峰往復&昼食10:20-10:45地蔵峠-11:20第六ゲレンデトップ(リフト利用)-12:20池ノ平湿原入口12:30-13:10東篭ノ登山13:25-13:50池ノ平湿原入口14:20-14:35地蔵峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小諸IC〜湯ノ丸スキー場駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
・湯ノ丸山は全体的にクラスト気味ですが、アイゼンなしでも登れました。
 上部の最後はシール登降がきつくて、かつぎました。
・第六リフトトップから稜線沿いの夏道を目指しましたが、ヤブに阻まれ撤退。
 林道歩きが楽です。
・東篭ノ登山は樹林帯が多く沈むので、ワカンやスノーシューがあった方が楽だと思います。
シールを張って出発、この後湯ノ丸山頂でシールのゴムが切れてしまいました。20年間お疲れ様でした。
3
シールを張って出発、この後湯ノ丸山頂でシールのゴムが切れてしまいました。20年間お疲れ様でした。
キャンプ場を過ぎると開けた雪原の向こうに湯ノ丸山が見えます
4
キャンプ場を過ぎると開けた雪原の向こうに湯ノ丸山が見えます
広々として気持ちいい、夏は遊歩道なのでしょうか
1
広々として気持ちいい、夏は遊歩道なのでしょうか
夏と違って看板は見下ろします
夏と違って看板は見下ろします
振り返ると西篭ノ登山
1
振り返ると西篭ノ登山
何の実?
中分岐、ここからは一層開けて気分は最高です
1
中分岐、ここからは一層開けて気分は最高です
最高に気持ち良い登りです
5
最高に気持ち良い登りです
標高上がると霧氷登場
4
標高上がると霧氷登場
鐘分岐、絵になります
2
鐘分岐、絵になります
霧氷を見ながら進みます
3
霧氷を見ながら進みます
正面に湯ノ丸山、3人パーティーの先行者がいます
3
正面に湯ノ丸山、3人パーティーの先行者がいます
霧氷がさらに白くなり美しいです
8
霧氷がさらに白くなり美しいです
湯ノ丸山まではどこでも歩けます
2
湯ノ丸山まではどこでも歩けます
富士山が見えてきました
富士山が見えてきました
空が青いです
振り返ると湯ノ丸スキー場と東西篭ノ登山
振り返ると湯ノ丸スキー場と東西篭ノ登山
風が弱いのでエビの尻尾も小振りです
1
風が弱いのでエビの尻尾も小振りです
山頂近くの霧氷は太ってます
3
山頂近くの霧氷は太ってます
湯ノ丸山南峰到着、この山も至仏山同様スキーでしか登ったことがありません
1
湯ノ丸山南峰到着、この山も至仏山同様スキーでしか登ったことがありません
目の前の烏帽子岳と遠景の北アが最高にきれい
1
目の前の烏帽子岳と遠景の北アが最高にきれい
サインも冷たそうです
サインも冷たそうです
八ヶ岳がどどーんと
1
八ヶ岳がどどーんと
南八ッズーム、硫黄岳の爆裂火口が印象的
3
南八ッズーム、硫黄岳の爆裂火口が印象的
おいしそうに見える蓼科山
おいしそうに見える蓼科山
浅間山がちらりと
4
浅間山がちらりと
富士山の左は瑞牆山、金峰山
1
富士山の左は瑞牆山、金峰山
中アもばっちり
御嶽山(左)と乗鞍岳(右)
御嶽山(左)と乗鞍岳(右)
北峰の奥は四阿山(右)と根子岳(左)
北峰の奥は四阿山(右)と根子岳(左)
草津白根と志賀方面
草津白根と志賀方面
浅間隠山
北峰に向かう途中からみた南峰
北峰に向かう途中からみた南峰
北峰からは四阿山と根子岳が良く見えます、こちらは山スキー多いんでしょうね
北峰からは四阿山と根子岳が良く見えます、こちらは山スキー多いんでしょうね
烏帽子岳の右に穂高〜槍のあたりがくっきりと見えてました
烏帽子岳の右に穂高〜槍のあたりがくっきりと見えてました
穂高〜槍(右端)ズーム、槍がいつもより痩せて見えました
3
穂高〜槍(右端)ズーム、槍がいつもより痩せて見えました
車山〜美ヶ原の稜線の奥に中ア
車山〜美ヶ原の稜線の奥に中ア
ご飯も食べたしそろそろ滑りますか、シールを外すときにゴム切れ発生、篭ノ登山への登りではひもで何とかくくりつけました
2
ご飯も食べたしそろそろ滑りますか、シールを外すときにゴム切れ発生、篭ノ登山への登りではひもで何とかくくりつけました
難しい雪質でうまく滑れませんでした、あっという間に鐘分岐に
難しい雪質でうまく滑れませんでした、あっという間に鐘分岐に
少し登り返すと第一ゲレンデトップに出ます
少し登り返すと第一ゲレンデトップに出ます
篭ノ登山へはリフトを使っちゃいました
篭ノ登山へはリフトを使っちゃいました
林道沿いに歩きます、結構な積雪量です
1
林道沿いに歩きます、結構な積雪量です
サインがないと林道とはわかりません
サインがないと林道とはわかりません
池ノ平分岐から池ノ平と三方ヶ峰、奥に八ヶ岳が見えます
池ノ平分岐から池ノ平と三方ヶ峰、奥に八ヶ岳が見えます
目指す東篭ノ登山、こりゃどう見てもスキーには向いてなさそうな樹林密度です、スキーはここにデポ
1
目指す東篭ノ登山、こりゃどう見てもスキーには向いてなさそうな樹林密度です、スキーはここにデポ
しばらく樹林帯を登りますが、沈んで体力が消耗します
しばらく樹林帯を登りますが、沈んで体力が消耗します
雪に埋もれそうなシャクナゲ
雪に埋もれそうなシャクナゲ
樹林帯を抜けると山頂はすぐ近くです
1
樹林帯を抜けると山頂はすぐ近くです
こちらも眺望抜群の東篭ノ登山、バックは水ノ塔山
3
こちらも眺望抜群の東篭ノ登山、バックは水ノ塔山
水ノ塔山方面から来た方がお一人いただけでした
水ノ塔山方面から来た方がお一人いただけでした
浅間山ズーム、前掛け山の縞模様が印象的
6
浅間山ズーム、前掛け山の縞模様が印象的
右から西篭ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳、バックは北アの絶景
1
右から西篭ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳、バックは北アの絶景
先程までいた湯ノ丸山南峰(左)、北峰(右)ズーム
1
先程までいた湯ノ丸山南峰(左)、北峰(右)ズーム
中央左の立派なのは五竜?
中央左の立派なのは五竜?
四阿山が堂々としてます
2
四阿山が堂々としてます
池ノ平を見下ろします
池ノ平を見下ろします
一際白かった白砂山ズーム
1
一際白かった白砂山ズーム
広がる南八ッ〜北八ッ
広がる南八ッ〜北八ッ
こちらからも富士山見えます、金峰山も白いですね
こちらからも富士山見えます、金峰山も白いですね
池ノ平入口まで戻ってきました、雲上ノ丘方面
池ノ平入口まで戻ってきました、雲上ノ丘方面
ここでおやつタイムです
1
ここでおやつタイムです
ゲレンデトップまで下りてきました、湯ノ丸山と烏帽子岳が良く見えます
1
ゲレンデトップまで下りてきました、湯ノ丸山と烏帽子岳が良く見えます
練習に良さそうなバーンでした
練習に良さそうなバーンでした
おやつを食べてから1時間しか経ってないけど、信州に来たら無性に食べたくなります(雷電くるみの里)
6
おやつを食べてから1時間しか経ってないけど、信州に来たら無性に食べたくなります(雷電くるみの里)

感想

今日は冬型の気圧配置も緩み、アルプスの展望も期待できそうです。
気温も低く雪が締まりそうなので、今シーズン初の山スキーに行くことにしました。
眺望抜群の湯ノ丸山&東篭ノ登山の2つの山を登ることにします。

高速の運転は単調であまり好きではないのですが、
上信越道は、御荷鉾山、鹿岳、妙義山、高岩、浅間山など、
特徴的な山が次々と視界に入ってくるので、飽きません。
御荷鉾山はまだかなり雪があるような感じでしたが、
一方で妙義山の稜線はほぼ雪がなくなっているような感じ。
そうこうしているうちに湯ノ丸スキー場に到着。
気温マイナス10度でしたが、風も弱く暖かく感じます。

キャンプ場を過ぎると広々として気持ちいい雪原を進みます。
中分岐からは一層広くなり、どこを歩いてもいい感じです。
鐘分岐からは湯ノ丸山が目の前に広がり、開放感抜群。
最後はクラストした雪面にシールが滑り苦労しましたが、
スタートから2時間弱で、360度展望が開ける湯ノ丸山に到着。
富士山、八ヶ岳、中ア、北アなど展望も抜群。
しかも湯ノ丸山にしては風が弱く暖かかったので、ゆっくりと山座同定できました。
下りは20分ちょっとで地蔵峠に到着、肝心の滑りはクラストした雪質のため、
ターンが俊敏にできず、滑ったというよりは下りてきたという感じでした。
そういえば湯ノ丸山はこれまでも滑りには苦戦しっぱなし。
風が強く、表面カリカリ、雪質の変化が激しく、滑りの難易度は高いです。
最後はゲレンデに合流しますが、ゲレンデの滑りやすさったら、全然違います。

続いて東篭ノ登山に登るべく池ノ平入口まで来ましたが、
どう見てもスキーにはあまり向いてなさそうな樹林の密度。
木に激突するリスクが高そうなので、スキーをデポして登りますが、
トレースを辿っても沈みます。
途中までスキーで歩けば良かったかな、と反省。
それでも東篭ノ登山の360度の展望に満足。
先程登った湯ノ丸山も良く見えます。
下りはわずか15分、スキーの機動力はすごいですね。

予想通りの穏やかな天気と、2つの大展望の山に大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

青と白がキレイです
hirokさん こんばんは

狙い通りの快晴 で展望も抜群ですね
青い空と白い霧氷のコントラストは最高です
関東平野は春がもうすぐそこですが、
山はまだまだ冬ですね

ところでオヤツタイムの写真#61でガスカートリッジに巻いてあるものは何ですか?
缶が冷えずにガス圧を維持する優れものでしょうか?
2014/3/15 22:36
満足の展望でした
doppo634さん、おはようございます

気温が低かったせいか、春霞もそれほどでなく、展望楽しめました
やはりアルプスが見えると気分が盛り上がります。
この辺りも2月の関東のドカ雪の影響があるようで、
積雪も例年より多く、イチゴ農家もかなりダメージを受けたようです

小さい写真なのに鋭い観察力ですね
ガス圧維持用として登山用品店で売っているのですが、結構いい値段するので、
昔ダイビングで使っていたブーツを切って使ってます。
これと100均で買った天ぷらガードを風除けとして使うと、
風の強い日でもすぐにお湯が沸きます
2014/3/16 9:02
湯ノ丸でしたか!
hiorkさん、こんばんは。

湯ノ丸山でしたか。
実は今週末は、湯ノ丸&根子岳に行こうか、蔵王に行こうか出発直前まで悩み悩んで、せっかくの1泊なので蔵王にしてしまいました。違う選択をしていたら、現地でばったりでした。

湯ノ丸。真っ青な空と白い雪。きもちよさそうですね。
すばらしいです。

蔵王はだめでしたよ。
天気悪く、山は断念。ガスでホアイトアウト状態。山形の下界の天気は良いのですけれど。結局、ただのスキーとなりました。もっとも、新たに発見された最上町のスキー場に行ってきたので再び本州四国スキー場制覇ですけど。

やっぱ、湯ノ丸に行っておけばよかったかと思いました。直前まで小諸のビジホも目星をつけていたんですけど。山の天気は難しいです。
2014/3/16 21:37
今週は天気に自信ありでした!
sat4さん、こんばんは

低山歩きが続いていましたが、今週は穏やかそう&冷え込みそう、
ということで、展望のいい山に行くことにしました。
美ヶ原と迷いましたが、今シーズンあまりスキーに行けてなかったので、
湯ノ丸&東篭ノ登を選択しました。
根子岳とともに厳冬期でも行き易い山ですが、
風が強く気温が低いことが多いので、そこだけケアですね。

ただ、そういう気候の山のため雪質は場所によって目まぐるしく変わります。
概してモナカ状の雪が多いので、スキーが引っ掛かる感じで難しいです。

山の天気が完璧に予報できると、これほどうれしいことはないのですが。
こればかりは何年経っても、思うように行かないです。
2014/3/16 22:24
湯ノ丸BC
hirokさん、おはようございます!

今回の相棒は、自転車ではなくスキー板でしたか
良き相棒が多くて羨ましいですね〜(これは本音)
私のニセBC と違って、本物は格好いいな〜
時間短縮にも最適ですよね!
でも、20年使い続けられているとは・・・  ゴムは完全に劣化ですね。

おぉ!珍しくお茶してますね ノンビリ出来て何よりです
今回は、見慣れた風景で安心できます
雪原に眺望の良いピーク!やはり気持ちがいいですね〜

家の周囲からも雪が激減いたしました。
雪景色をやっと楽しんで見られるようになりました
2014/3/17 6:58
アルプス最高です!
tailwindさん、こんばんは

色々な相棒が欲しくなって困っちゃいますね
スキーはだいぶ以前からの相棒ですが、
下りはコースタイムの半分もかからないのは魅力です
膝痛もあるので、下りが楽なのは助かります。
シールは消耗品なのでよく持ったなあという感想ですが、
プラスティックブーツはヤバいかも
通常のゲレンデよりは厳しい条件で滑っているので。

雪に囲まれていると、ゆっくりと雪景色を楽しむ気にもなれないかもしれませんが、
東京にいるとアルプスの絶景を見に出かけたくなります。
特に関東からは南アがメインになるので、
北アや中アが見えるとうれしいです

実は山行の度に毎回お茶はしてるんですが
今回は広々とした雪原に誰もいなかったので、
珍しく写真に収めて見ました
いつまでも眺めて見たい絶景でした
2014/3/17 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら