記録ID: 4161839
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年04月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
◼岩切登山口に10台弱のPあり。そのすぐ先を左折する旧道にも路駐可能。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間2分
- 休憩
- 59分
- 合計
- 5時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■熊の分岐点〜岩切登山口は荒れ気味(落ち葉トラップ、渡渉、濡れた岩のトラバース等あり) |
---|---|
その他周辺情報 | ■三つ葉つつじ自生地 https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd;=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjWhLiyuoz3AhXQAYgKHa2-DhQQFnoECAwQAQ&url=https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/bunkazai/mitubatutujijiseichi.html&usg=AOvVaw0VYS7eI6OYQweZ-FQmLWJT |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by makimaki08
今年のアカヤシオは今ひとつ?のようですが、岩尾根に咲く花を見たくて仙人ケ岳へ。
気持ちのいい岩尾根は降りるより登る方が好きなので、昨年同様反時計回りで周回です。
昨年はアカヤシオが大変な当たり年だったらしいので、それと比べると3割程の花付きでしょうか。そうは言っても、左右が開けた岩尾根にツツジがゆらゆらと咲く様は心踊る光景でした。
北側にはまだ蕾もありましたがすでに散り始めている木もあり、アカヤシオ目当てで行かれる方は早めをお勧めします。
ルリソウを見たくてキョロキョロしながら下山したものの、見つけられず残念。スミレは沢山咲いていて終始楽しませてくれました。
Sunset 33さん他、皆さんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
気持ちのいい岩尾根は降りるより登る方が好きなので、昨年同様反時計回りで周回です。
昨年はアカヤシオが大変な当たり年だったらしいので、それと比べると3割程の花付きでしょうか。そうは言っても、左右が開けた岩尾根にツツジがゆらゆらと咲く様は心踊る光景でした。
北側にはまだ蕾もありましたがすでに散り始めている木もあり、アカヤシオ目当てで行かれる方は早めをお勧めします。
ルリソウを見たくてキョロキョロしながら下山したものの、見つけられず残念。スミレは沢山咲いていて終始楽しませてくれました。
Sunset 33さん他、皆さんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
仙人ヶ岳、ニリンソウ咲き始めましたか。
ニリンソウ、年々少なっているような。沢沿いの登山道いっぱいに咲いてくれると嬉しいのですが
アカヤシオ、今年は裏年みたいですね。しかも暑い! 花の期間も短いのかしら。
明日、女2人で仙人ヶ岳計画しています。
アカヤシオからヤマツツジにバトンタッチされているかな。
花より話に盛り上がりたいと思います。
コメありがとうございます。
今日は仙人ケ岳いかがでしたか?
かなり暑かったでしょうね。
アカヤシオは表裏があるとして、ニリンソウが少なくなっているのは残念ですよね。
ルリソウは見つかりました?
素敵な写真たっぷりのレコ、楽しみにしています(^^)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する