ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416229
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

春めく快晴の権現岳へ

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
15.3km
登り
1,487m
下り
1,699m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■天女山入口7:55→天女山8:14→天の河原8:27→前三ツ頭10:18→三ツ頭11:02→権現岳山頂12:25(休憩45分)→三ツ頭14:08→前三ツ頭14:31→天の河原15:34(その後ルートミスで10分位ロス)→天女山15:51→天女山入口16:04→甲斐大泉駅16:41
天候 ■快晴!
■気温は朝の登山口で-5°くらい。山頂では-2〜3°くらいでした。
■風もほとんどなく過ごしやすかったです。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
■行き:JR小淵沢駅7:25着→タクシーで天女山入口7:50頃着(4,760円)
■帰り:JR甲斐大泉駅17:15発
コース状況/
危険箇所等
■トレースは全体を通してありました。途中樹林帯でトレースが複数に分かれたりしますが尾根を目指して歩いていると本線に合流できると思います。
■雪は標高の低いところでは朝のうちは締まっていて歩きやすかったです(踏み抜きもほとんどありませんでした)が、帰る頃は緩んでベチャっとしていました。標高の高いところはモフモフでした。
■山頂直下のトラバースは雪が多かった関係もあると思いますが、個人的には思ったより歩きやすかったと思います(今日のコンディションでしかありませんが)。足場は狭く片側は急斜面なので慎重に通過しました(写真もご参照ください)。

★GPSログですが、帰りに天の河原でルートミスをしています。また、甲斐大泉駅近くのパノラマの湯に行こうとしたのですが電車の時間の兼ね合いで結局断念したのでちょっと駅を通過した格好になっています。
今日はこの冬の目標である権現岳に登るため天女山入口にやってきました。
2014年03月15日 20:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 20:39
今日はこの冬の目標である権現岳に登るため天女山入口にやってきました。
写真真ん中の標識を左に登っていきます。
2014年03月15日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 7:56
写真真ん中の標識を左に登っていきます。
行きは雪が締まっていて歩きやすかったです。
2014年03月15日 20:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 20:39
行きは雪が締まっていて歩きやすかったです。
ほどなく天女山到着。先に進みます。
2014年03月15日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:14
ほどなく天女山到着。先に進みます。
出発から30分ほどで天の河原に到着。
2014年03月15日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:27
出発から30分ほどで天の河原に到着。
最高の展望です。こちらは南アルプス。
2014年03月15日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 8:27
最高の展望です。こちらは南アルプス。
富士山。
2014年03月15日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/15 8:28
富士山。
金峰山。
2014年03月15日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 8:28
金峰山。
天の河原を過ぎてからは樹林帯に入ります。しばらくすると前三ツ頭に向けて急登が始まります。
2014年03月15日 20:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 20:40
天の河原を過ぎてからは樹林帯に入ります。しばらくすると前三ツ頭に向けて急登が始まります。
急登を終えて前三ツ頭に到着。どうでもいい話ですが、この名前を見るたびに相撲を思い出すのは私だけでしょうか?(前頭と似てるので・・・)。
2014年03月15日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 10:18
急登を終えて前三ツ頭に到着。どうでもいい話ですが、この名前を見るたびに相撲を思い出すのは私だけでしょうか?(前頭と似てるので・・・)。
ここも素晴らしい展望です。中央アルプスや御嶽山もはっきり見えます。
2014年03月15日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 10:18
ここも素晴らしい展望です。中央アルプスや御嶽山もはっきり見えます。
南アルプスもこのとおりクッキリ。
2014年03月15日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 10:18
南アルプスもこのとおりクッキリ。
富士山は少し雲が上がってきました。
2014年03月15日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:18
富士山は少し雲が上がってきました。
続いて、三ツ頭を目指します。
2014年03月15日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 10:22
続いて、三ツ頭を目指します。
今週は気温が高い日が続いたので雪は落ちてしまったようです。春の足音を感じます。
2014年03月15日 20:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 20:40
今週は気温が高い日が続いたので雪は落ちてしまったようです。春の足音を感じます。
そして、三ツ頭に到着!南八ヶ岳オールスターズが飛び込んできます!
2014年03月15日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/15 11:04
そして、三ツ頭に到着!南八ヶ岳オールスターズが飛び込んできます!
赤岳&阿弥陀岳。来年冬の赤岳に挑戦してみたいです。
2014年03月15日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 11:04
赤岳&阿弥陀岳。来年冬の赤岳に挑戦してみたいです。
今日のゴールの権現岳。天に向かって歩いていくようです。
2014年03月15日 20:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 20:41
今日のゴールの権現岳。天に向かって歩いていくようです。
風も穏やかでこんな感じの稜線歩きでした。
2014年03月15日 20:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/15 20:41
風も穏やかでこんな感じの稜線歩きでした。
2014年03月15日 20:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 20:41
エビの尻尾も溶けてきています。
2014年03月15日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:30
エビの尻尾も溶けてきています。
アップ。溶けて凍ったように見えます。
2014年03月15日 20:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/15 20:41
アップ。溶けて凍ったように見えます。
山頂が近づいてきました。この先で12本爪アイゼン&ピッケルにしました(そこまではチェーンスパイク&ストック)。
2014年03月15日 20:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 20:41
山頂が近づいてきました。この先で12本爪アイゼン&ピッケルにしました(そこまではチェーンスパイク&ストック)。
山頂直下をズームすると、核心部のトラバースを歩いている方が・・。しばらく見ていましたが慎重に通過されてました。
2014年03月15日 20:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 20:41
山頂直下をズームすると、核心部のトラバースを歩いている方が・・。しばらく見ていましたが慎重に通過されてました。
そして、核心部に到着。雪が多くトレースもあるので、なんとかなりそうです。
2014年03月15日 21:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 21:56
そして、核心部に到着。雪が多くトレースもあるので、なんとかなりそうです。
でも急斜面なので慎重に通過します。
2014年03月15日 20:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 20:42
でも急斜面なので慎重に通過します。
2014年03月15日 20:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 20:42
こちらは帰りに撮ったものです。より高度感が伝わるかと思います。
2014年03月15日 20:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 20:43
こちらは帰りに撮ったものです。より高度感が伝わるかと思います。
核心部を無事通過!山頂まであと少しです。
2014年03月15日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 12:17
核心部を無事通過!山頂まであと少しです。
そして、権現岳山頂に到着!嬉しいです!
2014年03月15日 21:19撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
16
3/15 21:19
そして、権現岳山頂に到着!嬉しいです!
富士山は大分雲がかかってきました。
2014年03月15日 20:51撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
6
3/15 20:51
富士山は大分雲がかかってきました。
アップ。
2014年03月15日 21:02撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
7
3/15 21:02
アップ。
奥秩父の盟主金峰山。今日の展望は最高でしょう。
2014年03月15日 20:51撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
7
3/15 20:51
奥秩父の盟主金峰山。今日の展望は最高でしょう。
南アルプス。左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、鋸岳。去年は結局北岳しかいかなかったので、今年は何回か行ってみたいです。
2014年03月15日 20:52撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
7
3/15 20:52
南アルプス。左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、鋸岳。去年は結局北岳しかいかなかったので、今年は何回か行ってみたいです。
中央アルプス。今年はまだいかないで来年以降の楽しみにしようかと思います。
2014年03月15日 20:52撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
3/15 20:52
中央アルプス。今年はまだいかないで来年以降の楽しみにしようかと思います。
御嶽山。ぜひ行ってみたいのですが、公共交通機関限定の私にはハードルが高いです・・。
2014年03月15日 20:52撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
3/15 20:52
御嶽山。ぜひ行ってみたいのですが、公共交通機関限定の私にはハードルが高いです・・。
北アルプスは山頂付近に微妙に雲がかかっています。
2014年03月15日 20:55撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
3/15 20:55
北アルプスは山頂付近に微妙に雲がかかっています。
こっちはゴタテの方でしょうか?
2014年03月15日 20:56撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
3/15 20:56
こっちはゴタテの方でしょうか?
山頂から赤岳方面の全景。
2014年03月15日 21:20撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
3/15 21:20
山頂から赤岳方面の全景。
赤岳。今年も1回は行きたいです。
2014年03月15日 20:54撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
8
3/15 20:54
赤岳。今年も1回は行きたいです。
阿弥陀岳。まだ行ったことがないので今年は行ってみたいです。
2014年03月15日 20:54撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
3/15 20:54
阿弥陀岳。まだ行ったことがないので今年は行ってみたいです。
硫黄岳も見えました。
2014年03月15日 20:56撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
3/15 20:56
硫黄岳も見えました。
蓼科山と先週行った北横岳。
2014年03月15日 20:56撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
3/15 20:56
蓼科山と先週行った北横岳。
ギボシ。トレースがあります。歩いてくる人も見えました。
2014年03月15日 20:53撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
3/15 20:53
ギボシ。トレースがあります。歩いてくる人も見えました。
2014年03月15日 21:02撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
3/15 21:02
2014年03月15日 21:24撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
3/15 21:24
2014年03月15日 21:22撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
3/15 21:22
2014年03月15日 21:23撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
3/15 21:23
気温は-2°くらいで風もほとんどなく過ごしやすかったです。結構長居してしまったのでそろそろ帰ります。
2014年03月15日 21:22撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
3/15 21:22
気温は-2°くらいで風もほとんどなく過ごしやすかったです。結構長居してしまったのでそろそろ帰ります。
富士山を見ながらスカイロードを歩いて帰ります。
2014年03月15日 20:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 20:43
富士山を見ながらスカイロードを歩いて帰ります。
振り返って権現岳。
2014年03月15日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 13:28
振り返って権現岳。
三ツ頭までは登り返しがあります。きつかったです。
2014年03月15日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 13:28
三ツ頭までは登り返しがあります。きつかったです。
三ツ頭から後ろを振り返ると、ドーンと絶景です。
2014年03月15日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 14:08
三ツ頭から後ろを振り返ると、ドーンと絶景です。
先に進んで振り返ると権現岳が見えなくなってきていました。また来ます、バイバイ。
2014年03月15日 20:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 20:44
先に進んで振り返ると権現岳が見えなくなってきていました。また来ます、バイバイ。
2014年03月15日 20:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 20:44
前三ツ頭手前の斜面はヒップソリに最適のような気がしました。天空の滑り台。
2014年03月15日 20:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 20:44
前三ツ頭手前の斜面はヒップソリに最適のような気がしました。天空の滑り台。
前三ツ頭から三ツ頭を振り返る。
2014年03月15日 20:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 20:44
前三ツ頭から三ツ頭を振り返る。
私が隠れています^^;
2014年03月15日 20:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 20:44
私が隠れています^^;
途中、地蔵岳のオベリスクが見えました。
2014年03月15日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 14:41
途中、地蔵岳のオベリスクが見えました。
下まで下りてきた頃には富士山の雲が取れ始めていました。
2014年03月15日 15:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 15:22
下まで下りてきた頃には富士山の雲が取れ始めていました。
このあたりまでくると朝と違って雪が緩んでベチャっとしていました。
2014年03月15日 20:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 20:45
このあたりまでくると朝と違って雪が緩んでベチャっとしていました。
天の河原まで戻ってきました。テントが数張りありました。

このあとトレースに沿ってまっすぐ下りてしまったのですが、天女山にいくにはこの先を左斜め前に下っていくのが正解でした(反省)。ほどなく気づいて引き返しました。
2014年03月15日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 15:33
天の河原まで戻ってきました。テントが数張りありました。

このあとトレースに沿ってまっすぐ下りてしまったのですが、天女山にいくにはこの先を左斜め前に下っていくのが正解でした(反省)。ほどなく気づいて引き返しました。
天女山入口まで戻ってきました。行きは小海線の接続が悪いので小淵沢からタクシーを利用しましたが、帰りは駅までここからさらに歩きます。
2014年03月15日 16:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 16:04
天女山入口まで戻ってきました。行きは小海線の接続が悪いので小淵沢からタクシーを利用しましたが、帰りは駅までここからさらに歩きます。
30分ちょっと車道歩きをして甲斐大泉駅に到着。お疲れ様でした。
(本当はパノラマの湯に寄っていきたかったのですが、電車まで35分しかなかったので断念しました。ルートミスがなければ・・・ですね^^;)
2014年03月15日 16:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 16:41
30分ちょっと車道歩きをして甲斐大泉駅に到着。お疲れ様でした。
(本当はパノラマの湯に寄っていきたかったのですが、電車まで35分しかなかったので断念しました。ルートミスがなければ・・・ですね^^;)
甲斐大泉駅のホームより。今日は充実した一日でした。
2014年03月15日 17:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 17:12
甲斐大泉駅のホームより。今日は充実した一日でした。

感想

昨年末に12本爪アイゼンとピッケルを購入しました。今シーズンは当初天狗岳を冬の目標にしていたのですが、公共交通機関限定の私が天狗岳に行くには日帰りは厳しいのとかなり混雑しているようだったので、途中から権現岳に目標を変更し、機会を伺っていました。そして、快晴の今日、権現岳に行ってくることができました。

今週は気温が高い日が続いたこともあり、雪も少し溶けてきていましたが、風もほとんどなく山頂ではのんびり展望を楽しむことができました。もうすぐ春ですね。

今日はコンディションに恵まれたこともあり、無事に登頂することができましたが帰りに道を間違えたりと反省もあり、これからも少しずつステップアップしていきたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

こんにちは!
KMR1024さん、こんにちは!
どうしてこのレコ見過ごしてたんでしょう・・
この週末、友人と登るので、参考にさせていただきました^^

天狗に行くにはムーンライト信州→ステ寝→バス→急いで登って急いでかえる、になるのでやっぱり権現になっちゃいますよね。
良いお天気、そして風も穏やかで素敵なレコです。お疲れ様でした!!
2014/3/20 12:57
Re: こんにちは!
pokoroさんこんばんは!
先週は快晴で風も穏やかでラッキーでした(^^)
この週末行くんですね。いい山行になるといいですね。
レコUP楽しみにしています
2014/3/20 18:24
Re[2]: こんにちは!
・・62番、私たちもまっすぐ進んじゃいました。
いや〜、何気にここは気が緩んでいてキケンですね・・
2014/3/24 23:18
Re[3]: こんにちは!
ええ、私も「もう終わり~」って気分で何も考えずトレースを
追ってしまいました
気を抜かないようにしないといけないなと反省です(>_<)
2014/3/24 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら