ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416415
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

雪山の〆は武奈ヶ岳

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
8.6km
登り
1,011m
下り
1,010m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:55 葛川市民センター(305m)
 ↓ 3.07km +807m -22m(3時間32分)
10:28 御殿山(1097m)
 ↓ 1.42km +197m -86m(1時間28分)
11:57 武奈ヶ岳(1214m)
12:09 出発
 ↓ 1.04km +42m -163m(27分)
12:39 ワサビ峠付近(1074m)(昼食)
13:59 出発
 ↓ 0.34km +48m -27m(17分)
14:17 御殿山(1097m)
 ↓ 3.02km +17m -801m(1時間2分)
15:19 葛川市民センター(305m)

Total
歩行距離:8.98km
所要時間:8時間24分
累積標高差:1114m
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センターに停めさせて頂きました。
ノーマルタイヤでも問題なさそうですが、早朝は橋の上など、凍結していました。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト
 地主神社付近にあります。
●トイレ
 国道沿いにあります
●コース
 尾根に上がる直前のトラバースが雪が崩れやすいので注意が必要。
 雪の量は徐々に増えますが、ラッセルというほどではありませんでした。
 登りはアイゼンをつけましたが、下りはソリのために外しましたが、問題はありませんでした。
葛川市民センターに車を止めて出発です。
辺りは薄っすら雪が積もっています。
さすが武奈ヶ岳、7時前ですが、数台の車が止まっています。
3
葛川市民センターに車を止めて出発です。
辺りは薄っすら雪が積もっています。
さすが武奈ヶ岳、7時前ですが、数台の車が止まっています。
国道沿いに、綺麗なトイレがあります。
1
国道沿いに、綺麗なトイレがあります。
地主神社
はじめから杉林の急登
昨日の新雪が薄っすら積もっています
3
はじめから杉林の急登
昨日の新雪が薄っすら積もっています
わんこと一緒に登っている方がいました。
足冷たくないのかなぁ
2
わんこと一緒に登っている方がいました。
足冷たくないのかなぁ
徐々に雪が増えてきていい感じ
3
徐々に雪が増えてきていい感じ
樹氷も出てきました
3
樹氷も出てきました
真っ白できれい
足取り重そう
右のせっぴには近づかないよう
右のせっぴには近づかないよう
開けていい感じの場所です
開けていい感じの場所です
雪の段差を乗越えます
2
雪の段差を乗越えます
この辺は重い新雪が木に付いて、もこもこです。
2
この辺は重い新雪が木に付いて、もこもこです。
あと少しで御殿山
だいぶへばってます
1
あと少しで御殿山
だいぶへばってます
ワサビ峠へ下ります
4
ワサビ峠へ下ります
この辺はまだまだ雪が深い
4
この辺はまだまだ雪が深い
「あそこが頂上?」
「いいや、まだ。」
っと落胆する長男
3
「あそこが頂上?」
「いいや、まだ。」
っと落胆する長男
ここを登ったら後は平坦やからと言って頑張らせるも
3
ここを登ったら後は平坦やからと言って頑張らせるも
なかなか登ってきません
3
なかなか登ってきません
「あそこが頂上やで」
というと、
「平坦って言ったやんうそつき」
とますますペースダウン
3
「あそこが頂上やで」
というと、
「平坦って言ったやんうそつき」
とますますペースダウン
とぼとぼ歩く
座り込んでしまいました
いい加減イライラしてきて、
「しんどいんやったら、もうここまでで下ろ」
といっても、
「いや、頂上までいく」
というわりに進まない。
5
座り込んでしまいました
いい加減イライラしてきて、
「しんどいんやったら、もうここまでで下ろ」
といっても、
「いや、頂上までいく」
というわりに進まない。
頑張って歩き出すも
3
頑張って歩き出すも
遅れていく
もう頂上、目の前やのにこんなところで座り込むなよ
3
もう頂上、目の前やのにこんなところで座り込むなよ
頂上に着くなり倒れこむ
11
頂上に着くなり倒れこむ
気を取り直して
下りはお楽しみにソリ
ここのそりはスケールが違うね
ちょっと雪柔らかめやけど、良く滑る。
さっきまでのしんどそうな姿はなんやったんや。
3
下りはお楽しみにソリ
ここのそりはスケールが違うね
ちょっと雪柔らかめやけど、良く滑る。
さっきまでのしんどそうな姿はなんやったんや。
青空が見えてきて、樹氷が良く映える
8
青空が見えてきて、樹氷が良く映える
少し戻った陽だまりで昼食にします。
2
少し戻った陽だまりで昼食にします。
色々な雪だるま作りました。
2
色々な雪だるま作りました。
大きな雪だるまも作りました。
暖かくなるからいつまで残ってるかな
10
大きな雪だるまも作りました。
暖かくなるからいつまで残ってるかな
御殿山への登り返し
バックの南西稜がいい感じ
2
御殿山への登り返し
バックの南西稜がいい感じ
蓬莱山方面琵琶湖バレイスキー場も良く見えます
1
蓬莱山方面琵琶湖バレイスキー場も良く見えます
雪のトンネルが出来ていたので、くぐってみました。
3
雪のトンネルが出来ていたので、くぐってみました。
この辺のそりはいい感じ
2
この辺のそりはいい感じ
この辺のトラバースは崩れやすいので慎重に
って、おまえさんは身軽やな。
2
この辺のトラバースは崩れやすいので慎重に
って、おまえさんは身軽やな。
雪がだいぶ減ってきたのでショートカットに走って下る
雪がだいぶ減ってきたのでショートカットに走って下る
登山口付近は完全に雪が溶けてしまってました。
もう、この辺は積もることはないかもしれないですね。
登山口付近は完全に雪が溶けてしまってました。
もう、この辺は積もることはないかもしれないですね。

感想

今シーズン最後の雪山になりそうなので、前々から登りたかった武奈ヶ岳に登ることに。

前々日は雨が降り、雪解けは進んでいたようだが、前日少なからず雪が降ったようで、登り始めから薄ら雪が積もっていました。
朝7時と早めのスタートでしたが、すでに駐車場には数台が停まっており、さすが、武奈ヶ岳、人気がある山です。

始めの急登は息子も調子よく順調に高度を上げていく。気温は低めだが、あっという間に暑くなってくる。

雪の量も高度を上げるたびに増えていくので、登っている感じがよくわかる。
杉林を抜けると一旦平らになり、再び急登になる手前で、このあとトラバースもあるので、念のためアイゼンを装着する。
雪はやわらかいので、あまりアイゼンは効かないが、ないよりはましかな。

トラバースして、尾根に登りつめると、少し緩やかになる。この辺からは雪の量も一段と多くなり、木々にも樹氷が見られる。
沈み量は10〜20cm程度なので、ラッセルというほどではなくトレース外でも気持ちよく歩ける。

距離も標高差もそこそこあるので、徐々に息子のペースが落ちてきた。
途中、木に積もった雪を落としてみたり、雪の壁を登ってみたり、つららを取ったり遊びながら、なんとか御殿山まで到着。
3時間あれば着けるかかと予想していたが、3時間半かかってしまった。

御殿山からは晴れていれば、武奈ヶ岳までの稜線がきれいに見えるのだが、今日はガスって先が見えない。
ここから、ワサビ峠まで急勾配を下る。雪がふかふかなので、走って下りても全然平気だ。
少しガスも晴れてきて先が見通せる状態になってくると、目の前に見える山があらわれる。
「あそこが頂上?」と息子が聞いてきたので、「頂上はまだ先や」と話すと更に息子のテンションは下がってしまった。
「あそこからは、もうそんなに登りはないから、とりあえず、あそこまで頑張って、まだ頑張れそうやったら先に進めばいいやろ」
と励ましながら進むもなかなか上がってこない。
なんとか時間をかけて手前のピークに到着。その先の武奈ヶ岳までの南西稜をみて、「うそつき、また下って登るやん」とまだまだ長い距離にますますテンションダウン。
すぐに座り込んでしまう息子に、いい加減頭にきて、「そんなにしんどいんやったら、今日はここまでにしとこ」と引き返しかけるも、
「頂上までいく」というので、イライラしながらも、ゆっくり、ゆっくり進む。
結局、御殿山から1時間30分かかって、武奈ヶ岳に到着した。まあ、最後まであきらめず登りきったことだけよしとしよう。
下りになると、さっきまでのしんどさはなんやったんというぐらいに元気になった。ほんと、気分的要素が大きいので困ったものだ。
少し戻った樹林帯の陽だまりで昼食とする。予定よりも1時間遅れているので、雪遊び時間は1時間20分程度となったが、それでも色々な雪だるまを作ったりと最後の雪遊びを楽しむことができた。
今日の雪は、とても湿気を含んでいるので、雪だるまを作るにはとてもいい感じだった。

下山予定は3時半だったが、予定を30分押しているので、4時ぐらいかと思っていたが、息子も下りは絶好調で、ソリができるところはソリで滑って、どんどん下っていった。
結局、御殿山から1時間で下り、予定より10分早い3時20分ぐらいに下山することができた。この下りの早さには息子も自慢げ。
登りもこれぐらい頑張ってくれたら、完璧やのになぁ。

最後に「もう雪の武奈ヶ岳は登りたくないか?」と聞くと、「また、来年雪がたくさんあるときに挑戦したい」とのことで、結果的には楽しかった様子でよかった、よかった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

あの
雪だるま、帰り見かけましたが、、、




首が、、行方不明となっていました。。。
2014/3/17 18:11
Re: あの
はじめまして、 kakekoenさん

コメントありがとうございます。
早速、頭、落ちてしまいましたかぁ・・・

もう春ですねぇ。
2014/3/18 7:08
こんばんわ
お兄ちゃんの気持ち よく分かります

私も口にこそ出しませんが いまだに 「わっ あそこまで登るの 」と思いながら歩くことがあります

何やかや言いながらもピークまで登ったのですから また、きっと成長されたことと思います

 孫は卒業、入学のセレモニーやその準備で なかなか山に付き合っても らえません 残念!!!
2014/3/17 21:29
Re: こんばんわ
おはようございます。olddreamerさん。

少しずつですが、成長しているのかな。

お孫さん、来年から中学生ですね。
olddreamerさんも、お孫さんとたくさん山を楽しんでください。
2014/3/18 7:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら