雪山初心者が黒斑山へ


- GPS
- 03:32
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 538m
- 下り
- 531m
天候 | 晴れ 風もほぼ無 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はまだまだ雪がたっぷり。雪山初心者でも安心して歩けました。 下山後は高峰高原ホテルで日帰り入浴¥500 |
写真
感想
前回の山からだいぶ経ってしまいましたが、雪山に登るために12本アイゼンを購入しました。
まずは慣れるために初心者でも安心そうな山を探して黒斑山に決定!
夏に浅間山には来たことがあるのでなんとなく覚えているし安心感があります。
前日に歩かれた方のヤマレコ情報を参考にさせていただきました。
本当に便利ですし助かりますね。
気温が高く常に0〜-5℃の間だったような気がします。
持っている気温計が怪しいかもしれないですが・・・
(;^ω^)
全体的に枝が道を遮っているのでよけて歩くのに慣れないうちは苦労しました。
他の山も雪だと枝が近くなるから同じ感じなんでしょうか?
シェルター付近から見たトーミの頭への登りはかなりきつそうですが、見た目ほどでなくあっさり登り切りました。
これもヤマレコ情報で見ていたので予習しといてよかったです。
黒斑山から見る浅間山はとても美しく何回来てもいい場所ですね。
今年は夏にもまた行きたいです。
蛇骨岳から見える景色が良いとの情報から、是非行ってみようと歩き出しましたがしばらくして急にお腹の調子が・・・
(´Д`;)
夏であれば何とかしてしまいますが、雪山だと一歩道を外れると腰まで落ちそうな深さの雪でどうすることもできないんですね・・
なんとか気持ちを逸らして波をやり過ごし、残念ですが撤退することを決断しました。
草すべり付近で下にカモシカさんを発見し嬉しくなり写真を撮っていたらかなり楽になりました。
草を食べているのが遠目ながらとてもかわいらしかったです。
下山は中コースをモクモクと下りましたが、途中で調子が戻り始めてしまいなんだかもったいないことをした気分に(=_=)
あっさり下山してしまい温泉に入って予定よりかなり早く帰宅しました。
関越の渋滞もなかったし良しとします(^_^;)
雪山は夏山より疲れますが、アイゼンを履いていると下山での安心感があり下りはかなり楽に感じました。
夏に歩いたことがあるところを基本的には歩いていこうと思いますが、夏とは雰囲気も違い他の山も楽しみです。
この冬もう一回雪山行けるかなぁ(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する