記録ID: 4167667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
日程 | 2022年04月11日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
・叶花集会所に駐車。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
アカヤシオ咲く稜線を周回してきました。赤城南面千本桜で桜色に染まってきました。鹿田山フットパスとアカヤシオの丘のログはありません。
コース状況/ 危険箇所等 | ・石尊山〜猪子峠:石尊神社下の岩稜帯アカヤシオ開花。今年は少なく裏年。ヤマツツジ、ミツバツツジ開花。 ・猪子峠〜熊野分岐:猪子山北側アカヤシオ開花。霜当たりで茶色く落下しているものが多かった。蕾も見られたが全体的に少ない。 ・熊野分岐〜仙人ヶ岳〜白葉峠分岐:この間が一番アカヤシオが開花していた。シロバナアカヤシオも発見。 ・白葉峠分岐〜白葉峠:山火事跡のため、見晴らしの良い稜線歩き。暑かった。 ・白葉峠〜ヤシオ山:アカヤシオは数輪咲いていただけ終演。ヤマツツジ、ミツバツツジ開花。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・ドンレミー 春の月夜パフェ 群馬県高崎市に工場がある。 https://www.domremy.com/new/4907174108654__trashed-3-2-5/ ・鹿田山フットパス:菜の花畑が見ごろ。 https://16106midori.jp/spot/seeing/60/ ・赤城南面千本桜:桜祭り開催中。満開の桜と桜吹雪。 https://www.maebashi-cvb.com/event/2003 ・アカヤシオの丘:アカヤシオ満開。 https://www.akagi-trip.com/news/akayashio/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by growmono
花を落とし新緑が芽生えたソメイヨシノ。川面には桜の花びらが流れていた。街路樹のハナミズキが満開となり、道の脇を紅白に彩っている。真新しい制服に身を包んだ高校生が自転車で走り抜け、その先に見える赤城山は今日も霞んでいた。
アカヤシオが咲き始めた仙人ヶ岳へ。天候の巡り合わせが悪く、雪山へはほとんど行けず、最近はまともに山歩きしていないので、叶花から周回することにした。
前橋を4時30分に出発。国道50号を東へ。薄曇りで日の出すら見られない。桐生市内を抜け足利市へ。岩切から出発して、ニリンソウを見るのも良いかなと、一度小俣へ行くが、やはり叶花から行くことにした。
叶花集会所へ行くと、Mon-Dayさんからお声がけいただいた。昨年の巻機山以来。同じ周回コースを歩かれるという。私は簡単に準備が出来たので先に出発。仙人ヶ岳で食事するので、そこでまたお会いできるとお伝えした。
石尊不動尊に参拝し樹林帯を歩いて行く。スミレが道端にたくさん咲いていた。女人禁制の石碑を過ぎるとヤマツツジが目に入る。主稜線に入るとトウゴクミツバツツジがあった。おしべが10本でめしべが有毛。ミツバツツジはおしべが5本。
岩稜帯に入るとアカヤシオが咲いていた。落花が多く霜当たりで茶色になっているのものが多かった。4日の雨と寒さの影響だろう。つぼみもまだあるのだが、全体的に少ない印象。
石尊宮にも参拝し広場を過ぎて石尊山山頂に到着。ここから深高山までは緩いアップダウンの稜線歩き。落葉の道や新緑に包まれる道、鳥の鳴き声が響き、スミレがたくさん咲いていた。
猪子峠の急坂を下りると、満開のヤマザクラが咲いていた。周辺のカタクリはもう葉だけになっていた。猪子トンネルの上を通り、猪子山まで登り返す。二ホンジカの鳴き声やコゲラのドラミングが響き渡る樹林帯を歩く。
猪子山手前からアカヤシオが咲いていた。やはり全体的に少ない印象。今年は裏年と思われる。赤城山や袈裟丸山に期待したい。岩稜の下りになっとたところでJimny-Hikerさんとバッタリ!昨年のミツマタ群生地以来。
近況など会話をしながら歩く。犬帰りの登攀を過ぎ、右手に桜並木のまつだ湖が見える。宋の岳でJimny-Hikerさんはエナジー補給をするので先に進む。ガレた下りのところもアカヤシオは少なかった。
私も知の岳でコーラチャージ。20℃を越え暑い日、もちろん秒殺でやっつけた。稜線を歩いていくと下から人の声が聞こえる。岩切からの登山者。熊の分岐手前のところは、ヤマザクラとアカヤシオが見事だった。
仙人ヶ岳手前のヤセオネのところが一番アカヤシオが咲いていた。ここは素晴らしかった。仙人ヶ岳山頂に到着三名いた。記念撮影し周辺山稜を撮っているとJimny-Hikerさんもやってきた。一緒に記念撮影して食事にする。
暑くなることが分かっていたので、寿司と冷たいソバにした。デザートは凉を感じたいので、青いガラスのコップを持参。冷たい抹茶ラテとドンレミーの春の月夜パフェを食べた。その後、Mon-Dayさんもやってきて三人で記念撮影。
いっぱい食ったので、後半もガッツリ歩く。食後1時間で血糖値は最大に上がる。それを利用するのだ。血液中のブドウ糖なら即効性があるので、さらにバテることはない。もちろん疲労感や筋肉痛など、私はしばらくなったことがない。
白葉峠分岐手前でシロバナアカヤシオが咲いていた。たくさん咲く木には花開いていなかった。ここでJimny-Hikerさんとお別れ。屋敷山と神戸駅へ行かれる。また会いましょう。
Mon-Dayさんと二人で歩くこととなり、今後アカヤシオが咲く袈裟丸山や西上州の山などを説明。白葉峠分岐からは山火事跡や眺望などをお話しした。はげ山なので遮るものがなく暑かった。ヤシオ山まで小さなアップダウン十数回ある。
白葉峠手前で水補給。暑くて2ℓすべて消費した。先にMon-Dayさんに行ってもらった。ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、ヤマザクラがきれいだった。白葉峠でMon-Dayさんに追いつき先行する。
ヤシオ山にはアカヤシオが数輪程度しか残っておらず、ヤマツツジとトウゴクミツバツツジが満開だった。もう皐月の気配。ザレた急坂を下りて集落を歩いていると、noronoroさんからお声がけいただいた。ありがとうございます。ヤシオ山へ行かれると言っていた。
叶花集会所の到着。着替えて移動。鹿田山フットパスへ。満開の菜の花畑がきれいだった。上毛新聞にも記事になっていた。軽く散策路を歩いて花の芽吹きを観察。クリンソウは下旬ころかな?車に戻り移動。
混雑する赤城南面千本桜へ。月曜の男たちkazumさんが予定したが所用で来られないので、私が目となりやってきた。歩く順路が毎年決めてあり、駐車場から一度南口まで下りそのまま北上、広場を回って道に戻り最北端へ。散策路と世界の桜を見ながら下り戻る。
桜のトンネルに出た時、makenさんとバッタリ。駐車場でパジェロを見てわざわざあいさつに来てくださった。ありがとうございます。
桜並木と桜吹雪。広場には菜の花畑があり、春一色の景色。人それぞれ桜への思い入れがあり、その人のドラマがある。桜のトンネルに戻る。屋台周辺のにぎやかさから逃れるように、コブシ並木と桜並木の間を歩く。
突風が桜を散らし桜吹雪が舞う。千本桜北端に着くが警備員の方しかおらず、出ていく車ばかり目立つ。約1.2kmにおよぶ桜並木を歩いて来た。散策路をのんびり桜吹雪に包まれながら歩き、世界の桜ゾーンへ。いろいろな桜があって面白かった。
駐車場に戻り第二南面道路、からっ風街道を西へ。富士見グラウンドや青年の家周辺の桜も満開だった。アカヤシオの丘に到着。満開のアカヤシオ。もうつぼみはほとんどなく、今年はこれが最後となるだろう。
赤城県道を下って帰宅。カメラバックやウェアに大量の桜の花びらがついていた。片付けを終え、いつもの陸橋へ。オーロラのような夕焼け。春色に染まった一日を思い出して眺めていた。
アカヤシオが咲き始めた仙人ヶ岳へ。天候の巡り合わせが悪く、雪山へはほとんど行けず、最近はまともに山歩きしていないので、叶花から周回することにした。
前橋を4時30分に出発。国道50号を東へ。薄曇りで日の出すら見られない。桐生市内を抜け足利市へ。岩切から出発して、ニリンソウを見るのも良いかなと、一度小俣へ行くが、やはり叶花から行くことにした。
叶花集会所へ行くと、Mon-Dayさんからお声がけいただいた。昨年の巻機山以来。同じ周回コースを歩かれるという。私は簡単に準備が出来たので先に出発。仙人ヶ岳で食事するので、そこでまたお会いできるとお伝えした。
石尊不動尊に参拝し樹林帯を歩いて行く。スミレが道端にたくさん咲いていた。女人禁制の石碑を過ぎるとヤマツツジが目に入る。主稜線に入るとトウゴクミツバツツジがあった。おしべが10本でめしべが有毛。ミツバツツジはおしべが5本。
岩稜帯に入るとアカヤシオが咲いていた。落花が多く霜当たりで茶色になっているのものが多かった。4日の雨と寒さの影響だろう。つぼみもまだあるのだが、全体的に少ない印象。
石尊宮にも参拝し広場を過ぎて石尊山山頂に到着。ここから深高山までは緩いアップダウンの稜線歩き。落葉の道や新緑に包まれる道、鳥の鳴き声が響き、スミレがたくさん咲いていた。
猪子峠の急坂を下りると、満開のヤマザクラが咲いていた。周辺のカタクリはもう葉だけになっていた。猪子トンネルの上を通り、猪子山まで登り返す。二ホンジカの鳴き声やコゲラのドラミングが響き渡る樹林帯を歩く。
猪子山手前からアカヤシオが咲いていた。やはり全体的に少ない印象。今年は裏年と思われる。赤城山や袈裟丸山に期待したい。岩稜の下りになっとたところでJimny-Hikerさんとバッタリ!昨年のミツマタ群生地以来。
近況など会話をしながら歩く。犬帰りの登攀を過ぎ、右手に桜並木のまつだ湖が見える。宋の岳でJimny-Hikerさんはエナジー補給をするので先に進む。ガレた下りのところもアカヤシオは少なかった。
私も知の岳でコーラチャージ。20℃を越え暑い日、もちろん秒殺でやっつけた。稜線を歩いていくと下から人の声が聞こえる。岩切からの登山者。熊の分岐手前のところは、ヤマザクラとアカヤシオが見事だった。
仙人ヶ岳手前のヤセオネのところが一番アカヤシオが咲いていた。ここは素晴らしかった。仙人ヶ岳山頂に到着三名いた。記念撮影し周辺山稜を撮っているとJimny-Hikerさんもやってきた。一緒に記念撮影して食事にする。
暑くなることが分かっていたので、寿司と冷たいソバにした。デザートは凉を感じたいので、青いガラスのコップを持参。冷たい抹茶ラテとドンレミーの春の月夜パフェを食べた。その後、Mon-Dayさんもやってきて三人で記念撮影。
いっぱい食ったので、後半もガッツリ歩く。食後1時間で血糖値は最大に上がる。それを利用するのだ。血液中のブドウ糖なら即効性があるので、さらにバテることはない。もちろん疲労感や筋肉痛など、私はしばらくなったことがない。
白葉峠分岐手前でシロバナアカヤシオが咲いていた。たくさん咲く木には花開いていなかった。ここでJimny-Hikerさんとお別れ。屋敷山と神戸駅へ行かれる。また会いましょう。
Mon-Dayさんと二人で歩くこととなり、今後アカヤシオが咲く袈裟丸山や西上州の山などを説明。白葉峠分岐からは山火事跡や眺望などをお話しした。はげ山なので遮るものがなく暑かった。ヤシオ山まで小さなアップダウン十数回ある。
白葉峠手前で水補給。暑くて2ℓすべて消費した。先にMon-Dayさんに行ってもらった。ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、ヤマザクラがきれいだった。白葉峠でMon-Dayさんに追いつき先行する。
ヤシオ山にはアカヤシオが数輪程度しか残っておらず、ヤマツツジとトウゴクミツバツツジが満開だった。もう皐月の気配。ザレた急坂を下りて集落を歩いていると、noronoroさんからお声がけいただいた。ありがとうございます。ヤシオ山へ行かれると言っていた。
叶花集会所の到着。着替えて移動。鹿田山フットパスへ。満開の菜の花畑がきれいだった。上毛新聞にも記事になっていた。軽く散策路を歩いて花の芽吹きを観察。クリンソウは下旬ころかな?車に戻り移動。
混雑する赤城南面千本桜へ。月曜の男たちkazumさんが予定したが所用で来られないので、私が目となりやってきた。歩く順路が毎年決めてあり、駐車場から一度南口まで下りそのまま北上、広場を回って道に戻り最北端へ。散策路と世界の桜を見ながら下り戻る。
桜のトンネルに出た時、makenさんとバッタリ。駐車場でパジェロを見てわざわざあいさつに来てくださった。ありがとうございます。
桜並木と桜吹雪。広場には菜の花畑があり、春一色の景色。人それぞれ桜への思い入れがあり、その人のドラマがある。桜のトンネルに戻る。屋台周辺のにぎやかさから逃れるように、コブシ並木と桜並木の間を歩く。
突風が桜を散らし桜吹雪が舞う。千本桜北端に着くが警備員の方しかおらず、出ていく車ばかり目立つ。約1.2kmにおよぶ桜並木を歩いて来た。散策路をのんびり桜吹雪に包まれながら歩き、世界の桜ゾーンへ。いろいろな桜があって面白かった。
駐車場に戻り第二南面道路、からっ風街道を西へ。富士見グラウンドや青年の家周辺の桜も満開だった。アカヤシオの丘に到着。満開のアカヤシオ。もうつぼみはほとんどなく、今年はこれが最後となるだろう。
赤城県道を下って帰宅。カメラバックやウェアに大量の桜の花びらがついていた。片付けを終え、いつもの陸橋へ。オーロラのような夕焼け。春色に染まった一日を思い出して眺めていた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
想像していたコース取りだけでも長距離なのに、まだ足りなく計3っつも回ってきたのですね。
俺達が見つけられなかったシロバナヤシオツツジ(山で合った登山者と6つの目で探したが見つからなかった)シロバナ綺麗に咲いていてよかったですね、アカヤシオと同じに大きさの花なので見ごたえありますネ。
掛け持ち花山巡りお疲れ様でした。・・・翌日筋肉痛無しとは日ごろの鍛錬で鍛えた体ですね。
予定通り行ってきました。時間がもう少しあれば、岩切に一度降りてニリンソウを見ようかと思ってましたが、岩切から歩かれ山頂に居たご夫婦に話を聞いたら、それほど多く咲いていなかったと言われ、止めて普通の周回にしました。
シロバナアカヤシオは案外白い花は目立たないので、分かりにくかったと思います。しかも結構急な斜面ですからね。数輪咲いておりました。大株の方は未開花でつぼみの確認すらできませんでした。
午前中に下りる予定でしたが少し遅くなり、前橋へ帰りながら花めぐりしてきました。千本桜とアカヤシオの丘はちょうど満開で良かったです。
よく食べてよく動きよく休む。不摂生せず健康的な生活を送っているだけです。
初めてのお山でしたが色々と(山座同定・お花・山火事について)お話を聞くことが出来て理解が深まりました。次はシロバナのアカヤシオが満開の年に訪れてみたいです。
仙人ヶ岳からはご一緒させてもらいましたが、置いてきぼりにならないように必死で後を追いました。足場の悪いトラバースや下りが特に速いですね!シロバナアカヤシオの咲く崖では怖くて引き返しました💦正確無比な足捌きを少しでも真似出来るように毎日のウォーキングを取り入れたいと思います。
またいつか月曜日に😄
周回おつかれさまでした。当日は最高気温が27℃となり暑い日でした。足が攣ったと書かれてらっしゃいましたが、水をこまめに補給しないとそのような状態になります。また行動食も摂ったほうがよいですね。アミノバイタルの飲むゼリーなどは兼ね備えています。
もう10回以上歩いている慣れた山道ですので、速く感じるのだと思います。また水をボトルに入れるなどザックを降ろす時以外、途中で休みません。急坂などは歩幅を小さくして、体重移動でリズム良く歩くと疲れません。力を込めて歩き抜こうとすると必ず疲れます。これは雪山などでもいえることですね。また、もし疲れたらどんな時でも休むことです。無理はいけません。
日常からウォーキングなどして、階段や坂などで試してみてください。毎日ストレッチボードに立つだけでも違ってきますよ。
うまくお会い出来て良かったです。
私もエナジー注入はゼリーとコーラでした。
アカヤシオは裏年でした。他の山が気になります。
神戸駅の花桃はとても良かったです
まさかいらっしゃるとは!LINEで連絡貰った時はとてもうれしかったですよ。ちょうど猪子峠でしたから、登り返しがさらに加速しました。
アカヤシオは残念でしたね。シロバナが見られただけでも良かったです。25日に西上州三ッ岩岳+烏帽子岳か笠丸山、四ッ又山鹿岳あたり予定しています。赤城山、袈裟丸山とアカヤシオ散策が続きます。
神戸駅をお勧めして良かったです。花桃とローカル線は絵になります。
追記:写真を送ろうとしたらヤマレコではJimnyさんに送れませんでした。帰ったらFC2の方に送りますね。
こんばんは
良い一日でしたね。
天気も良く沢山のヤマレコ友達にお会い出来最高!
赤城の南面の桜と菜の花は美しいですね。
まさに東吾妻のそれ以上ですね。
アカヤシオの丘も最高になりましたね。
おめでとうございます。
今日明日と台風の影響もあって雨模様ですね。当日は最高気温が27℃となり、かなり暑かったです。月曜とはいえ、たくさんのヤマレコユーザーにお会いできてよかったです。
アカヤシオですが、今年は裏年のようで、少なかったです。西上州や赤城山、袈裟丸山に期待したいです。、
noronoroです。
先日は、突然お声掛けをしまして、失礼いたしました。
私はミツマタ群生地から神戸に行こうか、足利に行こうかと迷いまして、ヤシオ山に決めました。
あの時間違いないと思い、思い切ってお声掛けして本当によかったです。
少しでもタイミングずれていたら、あの偶然はなかったと思います。
おっしゃる通り、アカヤシオはほとんど見られませんでしたがミツバツツジ、ヤマツツジが見られ、何より素敵な方とお会いできたのが大きな思い出となりました。
今後とも写真、歩行技術、いろいろ参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございました。
初めてお目にかかりました。皆さんパジェロで分かるようですね。あとは、私の風貌でしょうか?見間違いしないと思います。
ほぼ月曜に歩いておりますので、まあどこかで見かけたらお声掛けください。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する