お出かけですよ☆レレレの入笠山


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 321m
- 下り
- 321m
コースタイム
10:00-富士見パノラマスキー場ゴンドラ山頂駅
11:45-11:55-入笠山山頂
12:40-13:30-大阿原湿原
14:05-八ヶ岳展望ポイント
15:00-富士見パノラマスキー場ゴンドラ山頂駅
天候 | ピカピカお天気\(^o^)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【3/15時点の情報です。ルートは手入力なので相当信用なりません】 パノラマスキー場山頂駅〜入笠山山頂 踏み跡がいくつもあるので、どこを歩くか迷うくらいで、最終的にはちゃんと辿りつけます。 入笠山山頂〜大阿原湿原〜パノラマスキー場山頂駅 しっかり踏み跡がありますので、迷うことはないと思います。 muni的コース評価(☆5つまで) 万が一参考にされる場合は、 *山歴1年の40代女。 *情報収集は主に書籍とネット。 *体力はわりとあり。 という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。 レレレのスノシュ 入笠山ハイキング 〜 日帰り(7kg) 体力 ☆☆ 難易度 ☆☆ 道のわかりやすさ ☆☆ 撤退基準 吹雪とか、先が見えないとか、強風とか。 山頂辺りはアイゼンだったらもうちょっと頑張れるかもしれないけど スノシュは早めの撤退がいいかなと思う。 |
写真
この道はいずれ右に曲がるから
だからショートカットしてもいいよね?
(オ)
そんな論理的に道を外れることを合理化しなくても・・・
ま、雪の間だけね
(む)
なんか、ぱたんぱたんと音がする
(む)が適当に閉めたドアからザックの紐が出っぱなしに
「恥ずかしいから絶対追い越し車線には行かない
あ!軽自動車にも追い抜かれた〜〜〜〜」
(オ)
一番近くの八ヶ岳PAに緊急停車いたしました
感想
今回はさぁ、スノーシュー借りるから、時間に制約があるけどさ〜
買っちゃえばさ〜、例えば夜来て星空を楽しんだあと、ちょっと寝てさ〜
朝日の昇る前にちょっと展望台まで行って
そんでもって、山の朝焼けとか見られるようになるんだよ〜〜
めっちゃカッコいいと思うよ〜〜〜〜
と、ちゃんとしたモルゲンロートを見たことのない私が、清里の帰り道、想像力で断言してみました。
そしたら、じゃ、買うかって話になり、あとはとんとん拍子。
もう翌日にはスノシュゲット。ということはつまり、我が家的公共交通機関ゲット(^_^)v
まさか、こんなにフォーメーションBがあっさり行くとはね。
我ながらビックリっていうか拍子抜けっていうか。
来年の冬に万全を期してご購入のフォーメーションA計画は、石橋を叩きすぎていた模様です。
ということで。
そもそも今年一度は行きたいと狙っていた入笠山。
某GKが不在の折りだからか、天気予報でも気温風速含めて初心者でも大丈夫そうな状態になってくれたので
スノシュご購入オット氏とニューカマーと共に訪れてまいりました。
何が素晴らしいって、多分眺望がいいのが一番なんでしょうねぇ。
くるっと360度見渡せる山頂。
八ヶ岳とかたぶん南アルプスとかきっと中央アルプスとか、なんだかよくわからないけど奥秩父ー?とか、噂の北アルプスらしきものがが見渡せていました。
もともとモノの名前と形にそんなに興味のない私ですが、ちょっとさすがに覚えた方がいいのではないだろうかと
今回は頑張ってちょっと真面目に見てみたのですが、結果は惨敗ですな(^^;
ま、何回も見るうちにそのうち覚えるでしょう。
でも、角度変わると、形変わっちゃうから、またそこで混乱してわからなくなるんだよなぁ・・・
みなさん、どうやって覚えてるんですかね?
息をするように滑らかに覚えられちゃうんですかねぇ??
コツがあるならぜひぜひ教えていただきたいものです。
が、それで、自分の地理オンチがなおるとは断言できませんが・・・(大汗)
こんばんは、muniさん
すっごいですね〜、スノシュ様
今までのmuniさんのレコでは登場頻度の極めて低かったオット氏。
スノシュトレッキングになった途端に2週連続登場かつ早くもスノシュオーナー様ですか。
うーんスノシュの魔力恐るべし…
シーズン終了間際とは言え、ハメられてしまったオット氏のスノシュ熱からするとこれからスノシュハイクラッシュですぐに元を取ることになりそうな気がします。
いいですね〜。スノシュ
こんにちは!muscatさん。
すっかりスノシュ様信者になってます
でも、ついていくと(連れて行くと?)絶対楽しいんだもんー
入信して損はございませんでしたよ
オット氏はそもそも山より海派。
ついでに長時間登ると足に痛みが出るようなので
いつもの山旅は一緒に行かないんです〜
スノシュだとハイキング程度の斜度ですし、暑くもないので楽しいようです
「あと1回くらいは最低行って、元取っておきたいよね
という、私のささやきに乗っかって、きっとスノシュハイクラッシュになってくれると思いますよ
しかし、musさんほど根性入れて
私は日光とか赤城山とか、そっちの方に行きたいのですが。
まぁ、気長に距離も伸ばしていこうかと(←なんの!)
入笠山の山頂からの景色を見て、こんなときにカシバードなんだろうと思いました。
っていうか、それもって山頂に行けばさらにわかりやすいですよね
あれ?でも、山頂には同定板があるんだっけ??んんん??
ほんと!山ばっかり行ってない?
もう、ヤマンバ状態じゃない
感心するよ!天晴れ
こんにちは〜
3月は強化月間!ん?んんん???(笑)
今まではオット氏がいるので、一応2/1月だったんですけど
ホラ。フォーメーションBがうまくいっちゃったんで
なんてーのはいいワケですが
っていうか、そもそもの前提が事実と異なってますが
間違いなくヤマンバだとは思いまーす
muniさん こんにちは\(^^)/
いやいやスノシュ旋風でみごとフォーメーションB
やりやしたね
大成功過ぎて拍子抜け
しかも
快晴じゃないっすか
こりゃぁ〜たまらんですな
足の長いお二人にはピッタンコ
我らは指をくわえ見ているだけでございます。
何とも羨まし〜い
♫スッス、スッス、ス〜 ♫スッス、スッス ス〜
愉快な スノーシュー ってかぁ
それにしてもパートナーさんのオット氏
カッキーすね
というのは、一応、社交辞令ということにしておきますよ
あ、belさんにはまったく勝ちメが無いっす。
そこは不戦敗でよろしくお願いします
beeさんのところは、一緒に楽しめる趣味ーな感じでいいですよね。
レコを拝見していても、こちらも心温まる感じで、とっても羨ましいです。
すっすすっすすー♪
ほんじゃらまかげー♪♪
なスノーシューとは、ながーく付き合っていきたいと思います
あちらは変なテーマソングとか着けない所有者に巡り会いたかったかもしれないですけどね
でもでも〜やっぱりバック転はなにげに夢のバック転ですよね。
そのままジャニーズに入っちゃえばいいのに〜〜〜(笑)
いやぁ
携帯を機内モードにしていて良かったですよぉ〜
某国で雨風
「快晴の富士山
テンションがダダ下がり
それにしてもスノシュ!!
前回レコではレンタルでよく見るやつだったのに、
展開が早過ぎますよぉ
早くもオット氏を落とすとは…(違いますよ!洒落じゃないですよ!)
流石はmuniさん、策士ですね〜
でもでも
お二人で歩かれている姿は、本当に気持ちよさそうです!!
こりゃモルゲンロートGetするまではやめられないっすよ!
そうそう、
自分も山座同定全然出来ないんですよね〜
余程特徴的なのは覚えられるんですが…(アサマとか)
コツがあったら教えて欲しいっす。
ちなみに焼酎の樹氷は
「現在も親しまれ続けている」とのことですよ!!
実はオット氏の指令
見たかな見たかな
しかし、某国、かなりニュアンスやわらかーく表現されていましたが
余程の暴風雨だったようですね
おつかれさまでした。
スノシュはともかく、前々からオット氏は星空の写真を撮りたいーだの
朝焼けの写真を撮りたいーだの、つまるところ、カメラ好きなので
ちょっとそこに絡めて、どうどう??と言ってみたら、意外とすんなり釣れました。
私としても、非常にいい仕事をした
こういうのwinwinっていうんだよね〜
山座同定できないナカーマ!
って、仲間になってもあんまり嬉しさがこみ上げて来ないのは何故でしょう
とりあえずお互いに情報交換し合うということで、同盟関係を結びましょ。
「ま、いっか〜」
と言わなければZ氏が教えてくれるかもしれませんし
昨日スーパーで樹氷探してみましたが、私は見つけられなかったよ〜〜
そういえば焼酎貴族とか、そんなのもあったなぁ・・・
しばらく焼酎ウォッチャーやってみようかな
muniさん!LArcでございます。
絶景とネタ写真の数々、楽しませていただきました。
我が国からGKさまが不在となった先週末、全国的に晴天に恵まれ
絶好の山行日和になりましたね。
八ヶ岳や南アルプスが目の前に迫り、背景の青空に映えてひと際
美しさが増しています。
また、オット氏のスノシュスタイルはカッコよく、仲睦まじく
入笠山とはオシャレです。
いつまでも歩いていたくなる雪原、行ってみたくなる景色、手軽に
山頂に立てる入笠山はイイお山ですね。
こんにちは。
GKさまがいぬ間の洗濯ってヤツでしょうか
この機を逃しちゃいかん!
ということで、ずっと行きたかった入笠山に行ってきました。
スノーシューができるっていうことぐらいしか頭にはなく・・・
なので、あの絶景はかなりびっくりなプレゼントでした。
それに、こまごまとネタ写真もね
最近はリスの動向に目が離せません
自然もいいけど人工もやっぱりおもしろいです。
オット氏のスノシュスタイル
えへへ〜わかります?
実は靴が釣用靴なんですよ
水産靴で1955mの山頂まで
まっいっかということなので、教えてあげません〜
ついにオット氏を籠絡したのかぁー。オメ
そして自動的に家内公共交通機関GETとな!オメオメ!!
ではそんなmuniさんにオススメ情報を。
今日はですね、1ヶ月ぶりに山に登って来たんだけど、霧ヶ峰・美ヶ原・八ヶ岳エリアでスノーシューで稜線歩きができる山としては最強の山を発見してしまった!
唐松林を抜けるとそこは森林限界を超えたたおやかな雪の稜線!
360°の大展望!!
(って書いててmuniさんよりもmusさんが食いついてきそうだなと思っている今
入笠山よりはちょびっと体力いるかもだけど、満足度↑↑は保証します。
ただ山と高原地図に載ってないのが難点。
他にオススメするとしたら、八子ヶ峰かな。
登山口から30分も登れば絶景ドーン!八ヶ岳ドーン!!
以上、MSRのまわし者でした〜
ってことよね?
すごく気になる〜〜〜
4月でもイケルかな〜?
その他もおすすめ情報アリガト
もちろん普通に「はちこがみね」と読んだよ。
道理で漢字変換されないわけだ。
あ、やしがみねでも漢字変換ムリー
山座はね〜思ったんだけど、いっぺんに沢山を覚えようとしても
確実に聞いたハシからオーバーフローしていきそうなので
一回に一つずつくらいがいいペースなのかもしれない。
登った山が増えるのと同じように、判別のつく山が増えていけばいいなぁ
このぐらいが私のやる気精一杯です
入笠山はスノシュですよ、やっぱり
ツボ足でムダにヒーコラと行ったのが、今は懐かしい
本当に、この週末は最高の天気で…
病弱で病に伏していた身としては
青空のばっッキャロー…ろー…ろー…(こだま)
でしたわ
ま、大人なんで、病床で暴れないように刺激を避けるため、
ヤマレコなんていう、危険な皆さんの山行記録見たりもしなかったもーん
しかし、海釣りの腕も見事だったんだね〜
黄色いスノシュもカッコイイ〜!
その交通機関は私も利用したいものです
ヤマレコ復帰おめでとう!
すぐに復活してくるのかと思ったら、意外と長引いちゃったみたいで
やっぱり、美人薄命っていうから、虚弱なのかしら?
と、思うところでした
ヤマレコを見ないで、おとなしくしているのは、安静方法としてはbestだよね〜
海釣りも大変だったんだよ〜
普通に山用のハイカットの靴を買えば?
ってお勧めしたんだけど、長靴でいいからと言って
でも、その長靴を買うのに、市内の主要靴屋を全部巡りました
普通に登山靴を買ってくれた方がどんなに楽だったか
最終的には時間切れで今の釣り靴に落ち着き。
完全防水なので、雪の中でもヘッチャラですが
足の甲まわりのホールド感が無いので、ちょっと斜度があったり、細い道だと足がぶれて、歩きにくいようです。
が、スノシュと一緒に
もしタイミングがあったらぜひとも○ム水産ツアーにお越し下さいませ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する