ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418382
全員に公開
ハイキング
近畿

雨に煙る日本最低峰・大阪の天保山

2014年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:35
距離
1.0km
登り
3m
下り
1m

コースタイム

12:45 地下鉄大阪港駅発
12:55 天保山公園入口
13:08 天保山頂上(二等三角点)
13:20 天保山渡船のりば着
(写真を撮りながらですのではっきり言って遅いです。普通に歩けば6〜7分?)
天候
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大阪市営地下鉄中央線・大阪港駅下車。
帰りは天保山の目の前にある大阪市営天保山渡船(無料)と徒歩でJR桜島線桜島駅へ。
コース状況/
危険箇所等
天保山公園内は雨天時ぬかるみが多いので御注意を。
とくに、頂上を示す立て看板の前は記念写真を撮る人が多いためか、いつの間にか土が削られて、ちょっとした凹み→水たまりになっています (笑)。
スタートは地下鉄大阪港駅から。これからの目的地よりも、奥に停まっている近鉄電車に貼ってある「あべのハルカス」の方が遥かに高いという……(笑)。
2014年03月20日 20:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 20:49
スタートは地下鉄大阪港駅から。これからの目的地よりも、奥に停まっている近鉄電車に貼ってある「あべのハルカス」の方が遥かに高いという……(笑)。
駅に掲げてある観光案内には天保山の二等三角点は載っていません (汗)。
2014年03月20日 20:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 20:49
駅に掲げてある観光案内には天保山の二等三角点は載っていません (汗)。
いっぽう、街区案内には詳細な道筋が。まぁ参考にするまでもなく街路に出れば一目瞭然ですが。
2014年03月20日 20:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 20:51
いっぽう、街区案内には詳細な道筋が。まぁ参考にするまでもなく街路に出れば一目瞭然ですが。
未知の世界へ誘う無人の歩道橋……と思いきや、電車が着くたびに何故かカップルだらけになります (滝汗)。
2014年03月20日 20:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 20:52
未知の世界へ誘う無人の歩道橋……と思いきや、電車が着くたびに何故かカップルだらけになります (滝汗)。
というわけで、いよいよ天保山登頂へGo!
2014年03月20日 20:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 20:54
というわけで、いよいよ天保山登頂へGo!
どう考えても危険建築。どう考えても商売する気があるのか不明……。
2014年03月20日 20:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/20 20:57
どう考えても危険建築。どう考えても商売する気があるのか不明……。
ありふれた大阪の街並みと非日常の快楽が同居しています。
2014年03月20日 20:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 20:58
ありふれた大阪の街並みと非日常の快楽が同居しています。
観覧車方面への道と分かれると突如、場末感がハンパなくなりました。
2014年03月20日 21:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 21:00
観覧車方面への道と分かれると突如、場末感がハンパなくなりました。
と思ったら天保山公園の入口に到着!
2014年03月20日 21:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 21:01
と思ったら天保山公園の入口に到着!
これが日本最低峰を取り巻く全貌!
2014年03月20日 21:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 21:03
これが日本最低峰を取り巻く全貌!
登山道案内がやけにハイテンションです。そんな看板をわざわざ撮る自分もやけにハイテンション (笑)。
2014年03月20日 21:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 21:05
登山道案内がやけにハイテンションです。そんな看板をわざわざ撮る自分もやけにハイテンション (笑)。
絶対にこの浮世絵は誇張ありすぎだと思うのですが、川底を浚渫した土を盛った当初は本当にこのくらいあったのでしょうか?
2014年03月20日 21:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 21:07
絶対にこの浮世絵は誇張ありすぎだと思うのですが、川底を浚渫した土を盛った当初は本当にこのくらいあったのでしょうか?
この絵も周囲の長屋に比べて山容……というか盛り土が明確ですし。雨やら風化やらで削られたのでしょうか。
2014年03月20日 21:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 21:09
この絵も周囲の長屋に比べて山容……というか盛り土が明確ですし。雨やら風化やらで削られたのでしょうか。
まずは展望台に登ってみます。但しこれは三角点峰ではありません。三角点よりも全然高いですが……(笑)。
2014年03月20日 21:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 21:10
まずは展望台に登ってみます。但しこれは三角点峰ではありません。三角点よりも全然高いですが……(笑)。
展望台からの眺め。樹木に遮られがちですが、あと1週間か10日ほどで眼下は桜の花で満ちることでしょう。
2014年03月20日 21:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 21:12
展望台からの眺め。樹木に遮られがちですが、あと1週間か10日ほどで眼下は桜の花で満ちることでしょう。
こんな雨の中、わざわざデカいカメラを持って気合いを入れて来るなんて、お主もアホよのぅ……と言われているような気がしますが、このお方は大阪築港建設の功労者とか。
2014年03月20日 21:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/20 21:13
こんな雨の中、わざわざデカいカメラを持って気合いを入れて来るなんて、お主もアホよのぅ……と言われているような気がしますが、このお方は大阪築港建設の功労者とか。
そしていよいよ天保山の核心部へ……明治天皇観艦記念碑と天保山大橋。
2014年03月20日 21:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 21:24
そしていよいよ天保山の核心部へ……明治天皇観艦記念碑と天保山大橋。
つ、ついに、日本最低峰・天保山頂の二等三角点登頂!! 明治天皇碑の裏に隠れるようにあります。
2014年03月20日 21:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 21:15
つ、ついに、日本最低峰・天保山頂の二等三角点登頂!! 明治天皇碑の裏に隠れるようにあります。
先日NHK-BSで『剱岳・点の記』を見たばかりでここを訪れますと、同じ三角点でもこんなに安易に到達出来て良いのか?という煩悶すら湧いて来ます (笑)。
2014年03月20日 21:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/20 21:16
先日NHK-BSで『剱岳・点の記』を見たばかりでここを訪れますと、同じ三角点でもこんなに安易に到達出来て良いのか?という煩悶すら湧いて来ます (笑)。
おなじみ (?) 天保山頂の看板。
2014年03月20日 21:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/20 21:17
おなじみ (?) 天保山頂の看板。
1.5kgほどの一眼レフ+レンズを左手でつかみ、セルフタイマーにして記念撮影。カップルがこちらを見てヒソヒソしていましたが、そんなことを気にしていては男の孤独なロマンは追求できません (^^;
2014年03月20日 21:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/20 21:21
1.5kgほどの一眼レフ+レンズを左手でつかみ、セルフタイマーにして記念撮影。カップルがこちらを見てヒソヒソしていましたが、そんなことを気にしていては男の孤独なロマンは追求できません (^^;
冷たい雨の中にも確実に春が訪れていました。
2014年03月20日 21:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
3/20 21:26
冷たい雨の中にも確実に春が訪れていました。
今来た道を戻るのは面白くないので、大阪市営の天保山渡船で対岸に渡ります。
2014年03月20日 21:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 21:22
今来た道を戻るのは面白くないので、大阪市営の天保山渡船で対岸に渡ります。
これが天保山渡船の時刻表。表記の時間に天保山前を出航し、3分ほどで桜島側に到着、客の乗降を済ませるとすぐに天保山に戻ります。というわけで、桜島側から乗る場合にもこの時刻表を参考にするのが良いでしょう。
2014年03月20日 21:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 21:27
これが天保山渡船の時刻表。表記の時間に天保山前を出航し、3分ほどで桜島側に到着、客の乗降を済ませるとすぐに天保山に戻ります。というわけで、桜島側から乗る場合にもこの時刻表を参考にするのが良いでしょう。
乗船開始は出航直前。それまでは門が閉まっています。
2014年03月20日 21:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 21:30
乗船開始は出航直前。それまでは門が閉まっています。
船内は椅子が全くなく、チャリを積載可能。こういう渡船は以前上海で乗ったなぁ〜。
2014年03月20日 21:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
3/20 21:31
船内は椅子が全くなく、チャリを積載可能。こういう渡船は以前上海で乗ったなぁ〜。
桜島側から、天保山へ帰って行く渡し船、天保山大橋、そして明治天皇記念碑=三角点 (渡船操縦室の真上あたり) を望む。
2014年03月20日 21:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 21:33
桜島側から、天保山へ帰って行く渡し船、天保山大橋、そして明治天皇記念碑=三角点 (渡船操縦室の真上あたり) を望む。
少々歩いてJR桜島駅到着〜。JR西日本は数年後に環状線・桜島線から4ドア車を消す方針のようですので、201系電車の生き残りに乗りたい方はお早めに。
2014年03月20日 21:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3/20 21:35
少々歩いてJR桜島駅到着〜。JR西日本は数年後に環状線・桜島線から4ドア車を消す方針のようですので、201系電車の生き残りに乗りたい方はお早めに。
撮影機器:

感想

 世の中は花粉症シーズン真っ盛り。私もスギ・ヒノキ花粉に長年悩まされておりますので、3月はまず山登りしたくないのですが (苦笑)、そんなときでも何かしら非日常を求めてしまいたくなるものです。そこで、関西を出張で訪れたついでに時間を確保しまして、一度やってみたかった日本最低峰・天保山 (二等三角点・4.53m) 登頂を果たして参りました。いやその……天気が良ければ別の場所を訪れてみたかったのですが、折悪しく暗い雨ということで、そんな日は大して駅から遠くなく時間もかからないスポットでお茶を濁しつつ、その割には「チープな達成感」が半端なものではない場所を選んでみようということです。

 というわけで、地下鉄の駅を出てから渡船に乗るまで、如何なるハードな登山道も存在せず、登頂と呼ぶのもはばかられるような雨中の散歩に過ぎないものでしたが、「そんな感じでも二等三角点峰に到達できてしまって良いのか?」と意識しますと、逆にピークに至るまでの一歩一歩の緊張感がスゴい……。標高1mあたりの気合い指数という点では、他の如何なる山よりも天保山はものすごいものがあるのかも知れません (笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら