記録ID: 4184628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
三尾山、黒頭峰
2022年04月17日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 736m
- 下り
- 745m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 5:34
距離 8.3km
登り 746m
下り 749m
9:42
28分
スタート地点
15:16
ゴール地点
天候 | 快晴 朝は気温4℃と寒かったが、好天気に恵まれて日中は暑いくらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
佐中峠から黒頭峰への直登ルートは夏栗山分岐〜黒頭峰頂上までが急峻で落ち葉が重なり滑りやすい。 よって黒頭峰からの下山は夏栗山側にルートを取り、コルから元の夏栗山分岐点まで巻道を使いました。テープ等で明示してくれっているので、まず迷うことはないでしょう。 佐中峠〜前三尾山は非常によく整備されてます。途中の分岐〜鏡峠に向かう稜線は通る人が少ないのか、少し荒れてます。稜線から佐中ダムへの下山路は、林道が結構荒れています。林道の遠回りを敬遠して途中でショートカットしたところは、テープ等がありましたが、荒れており、よく注意しないと迷います。 |
その他周辺情報 | 下山後国領温泉があり、700円でゆっくり入れます。 有馬温泉みたいな赤いお湯です。最高でした。 |
写真
鏡峠の途中から標識に従ってダムの方に下山し、林道に出ます。林道が大きく右に回るところで尾根上にかすかな踏み跡があり、テープもあったので、かなり荒れていましたが、沢沿いからダム湖の車道に出ました。
装備
個人装備 |
ストック
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
黒頭峰は佐中峠からの最後の一登りが急で、落ち葉だらけで、下りなら滑りそうな嫌な斜面です。帰りは夏栗山側に迂回することにしました。頂上は木が茂っていて、三尾山方向がわずかに見える程度でした。
佐中峠まで戻り、三尾山登りに入ったところで、もみじ、多分いろはもみじと思いますが、立派な木が沢山生えています。若葉が日を受けて輝き、美しかったです。秋に来たらまたすごい絶景なんでしょうね。楽しみがまた増えました。
ここより上は小葉三つ葉躑躅や日陰躑躅、馬酔木などの花が真っ盛りで、また景色も抜群で、写真を撮るのに忙しく、中々先に進みませんでした。
三尾山頂上は360°の大パノラマ。昔お城があったそうですが、見晴らしが良いので領土を監視するには抜群でしょう。しかし山が急で、しかも狭く、維持するの大変だったでしょうね。
前三尾では、が東〜北〜西の景色が三尾山よりも町に近く、さらに絶景でした。
帰りは覗き岩経由でかえりました。アップダウンが結構ありましたが、歩行距離がたいしたことなかったからか、余り堪えることもなく歩けました。鏡峠の手前でダムに降りる道の道標があったので、そちらに向かいました。まもなく林道に出ました。このまま行くと楽勝で降りられますが、結構遠回りなので、林道が尾根を回って大きく西にカーブするところで、尾根上の踏み跡に入り、そこからテープ印を当てに全く明瞭でない道を下りました。何とかダム湖畔の車道に出、車の所まで戻ることが出来ました。
帰りに山の北西側にある国領温泉に入りました。有馬温泉みたいな赤いお湯で、絶品でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する