ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4184628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

三尾山、黒頭峰

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
tabtab その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
8.3km
登り
736m
下り
745m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:53
合計
5:34
距離 8.3km 登り 746m 下り 749m
9:42
28
スタート地点
10:10
10:11
29
10:40
10:51
30
11:21
11:23
17
11:40
11:41
4
11:45
12:32
7
13:36
13:44
6
13:50
13:57
17
14:14
14:22
49
15:11
15:12
4
15:16
ゴール地点
天候 快晴 朝は気温4℃と寒かったが、好天気に恵まれて日中は暑いくらい
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐中ダムまでtamachanさんの車に乗せてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
佐中峠から黒頭峰への直登ルートは夏栗山分岐〜黒頭峰頂上までが急峻で落ち葉が重なり滑りやすい。
よって黒頭峰からの下山は夏栗山側にルートを取り、コルから元の夏栗山分岐点まで巻道を使いました。テープ等で明示してくれっているので、まず迷うことはないでしょう。
 佐中峠〜前三尾山は非常によく整備されてます。途中の分岐〜鏡峠に向かう稜線は通る人が少ないのか、少し荒れてます。稜線から佐中ダムへの下山路は、林道が結構荒れています。林道の遠回りを敬遠して途中でショートカットしたところは、テープ等がありましたが、荒れており、よく注意しないと迷います。
その他周辺情報 下山後国領温泉があり、700円でゆっくり入れます。
有馬温泉みたいな赤いお湯です。最高でした。
佐中ダムの車道のどん突きに駐車し出発します。
2022年04月17日 09:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 9:36
佐中ダムの車道のどん突きに駐車し出発します。
立派な看板
2022年04月17日 09:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 9:37
立派な看板
こんな道を登ってきました。
2022年04月17日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 9:58
こんな道を登ってきました。
佐中峠の看板
2022年04月17日 10:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:10
佐中峠の看板
三尾山側の登山道
2022年04月17日 10:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:10
三尾山側の登山道
まずは黒頭峰へ。ってこれどこから登るの?えらい急やけど。
2022年04月17日 10:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:10
まずは黒頭峰へ。ってこれどこから登るの?えらい急やけど。
と、登るとこんないい尾根道
2022年04月17日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:16
と、登るとこんないい尾根道
小葉三つ葉躑躅だそうです。満開です。
2022年04月17日 10:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:21
小葉三つ葉躑躅だそうです。満開です。
夏栗山への巻き道です。帰りはここへ出てきました。
2022年04月17日 10:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:23
夏栗山への巻き道です。帰りはここへ出てきました。
黒頭山へはTHE尾根道を行きます。
ここから先がむっちゃ急傾斜!しかも落ち葉だらけ。下るの嫌だってくらい。
2022年04月17日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:24
黒頭山へはTHE尾根道を行きます。
ここから先がむっちゃ急傾斜!しかも落ち葉だらけ。下るの嫌だってくらい。
途中の写真はすべてすっ飛ばして、黒頭山登り切りました。
2022年04月17日 10:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:40
途中の写真はすべてすっ飛ばして、黒頭山登り切りました。
頂上三角点にタッチ
2022年04月17日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:41
頂上三角点にタッチ
北側のほんの一部、三尾山の方向だけが見えます。
あそこへ行くんやなあ。
2022年04月17日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:41
北側のほんの一部、三尾山の方向だけが見えます。
あそこへ行くんやなあ。
他の方向はこんなもんです。
2022年04月17日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:42
他の方向はこんなもんです。
若葉とつぼみ
2022年04月17日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:47
若葉とつぼみ
どんな花が咲くんでしょうか。
2022年04月17日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 10:50
どんな花が咲くんでしょうか。
さっきの落ち葉だらけの急傾斜を降りるのは敬遠し、夏栗山へのコルまで降りまして、先ほどの分岐まで戻ります。
2022年04月17日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:02
さっきの落ち葉だらけの急傾斜を降りるのは敬遠し、夏栗山へのコルまで降りまして、先ほどの分岐まで戻ります。
先ほどの分岐まで戻りました。
2022年04月17日 11:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:10
先ほどの分岐まで戻りました。
こんな道を戻ってきました。
2022年04月17日 11:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:10
こんな道を戻ってきました。
佐中峠まで戻りました。
2022年04月17日 11:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:22
佐中峠まで戻りました。
もみじ(いろはもみじ?)の若葉が光に映えます。
2022年04月17日 11:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:25
もみじ(いろはもみじ?)の若葉が光に映えます。
紅葉もいいけど若葉も美しい
2022年04月17日 11:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:25
紅葉もいいけど若葉も美しい
もみじのトンネル。紅葉のシーズンは格別でしょう。
2022年04月17日 11:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:25
もみじのトンネル。紅葉のシーズンは格別でしょう。
青空とのコントラストが。
2022年04月17日 11:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:25
青空とのコントラストが。
鏡峠への分岐まで来ました。帰りはこれを鏡峠に向かいます。
2022年04月17日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:38
鏡峠への分岐まで来ました。帰りはこれを鏡峠に向かいます。
至る所に三つ葉躑躅が咲いてます。
2022年04月17日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:38
至る所に三つ葉躑躅が咲いてます。
アップ
2022年04月17日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:38
アップ
景色が開けてきました。
2022年04月17日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:40
景色が開けてきました。
岩場が迫力です。
2022年04月17日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:40
岩場が迫力です。
次は花をアップ
2022年04月17日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:40
次は花をアップ
クリーム色のを。
2022年04月17日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:40
クリーム色のを。
日陰躑躅だそうな。きれいなクリーム色。で、何で日陰?日向に咲いてるやん。
2022年04月17日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:41
日陰躑躅だそうな。きれいなクリーム色。で、何で日陰?日向に咲いてるやん。
山の醍醐味じゃ。
2022年04月17日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:41
山の醍醐味じゃ。
三尾山頂上です。お城があったそうな。でもこんな急傾斜だと維持するのが大変やったんちゃうやろか。
2022年04月17日 11:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:47
三尾山頂上です。お城があったそうな。でもこんな急傾斜だと維持するのが大変やったんちゃうやろか。
夏栗山。頂上はパスったけど。
2022年04月17日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:50
夏栗山。頂上はパスったけど。
遠くの斜面に一本だけ若葉だらけの木を発見!
2022年04月17日 11:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:51
遠くの斜面に一本だけ若葉だらけの木を発見!
舞鶴道が見えます。いつもあそこから眺めてた山にやっと登れました。正面右手の山の天辺が黒井城跡です。
2022年04月17日 11:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:51
舞鶴道が見えます。いつもあそこから眺めてた山にやっと登れました。正面右手の山の天辺が黒井城跡です。
高速のアップ
2022年04月17日 11:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:51
高速のアップ
先ほど登った黒頭峰
2022年04月17日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:52
先ほど登った黒頭峰
山桜はさすがに散りましたか。
2022年04月17日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:52
山桜はさすがに散りましたか。
立派な松ですね。
2022年04月17日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:52
立派な松ですね。
馬酔木だそうな。
2022年04月17日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:52
馬酔木だそうな。
いっぱい咲いてます。
2022年04月17日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:52
いっぱい咲いてます。
もいっちょ
2022年04月17日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:53
もいっちょ
青空にかざし
2022年04月17日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:53
青空にかざし
さらにしつこく
2022年04月17日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:53
さらにしつこく
多紀アルプスの三嶽と西ヶ嶽
2022年04月17日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:54
多紀アルプスの三嶽と西ヶ嶽
段ヶ峰かなあ?
2022年04月17日 11:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:55
段ヶ峰かなあ?
2022年04月17日 11:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 11:55
石楠花ですよね。まだ蕾堅そうだけど。
2022年04月17日 12:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 12:13
石楠花ですよね。まだ蕾堅そうだけど。
黒井城跡
2022年04月17日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 12:20
黒井城跡
三尾山頂上は3段になっていました。
2022年04月17日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 12:30
三尾山頂上は3段になっていました。
左側は犬走りでしょうか。頂上の周りを周回できます。
2022年04月17日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 12:30
左側は犬走りでしょうか。頂上の周りを周回できます。
また日陰躑躅
2022年04月17日 12:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 12:33
また日陰躑躅
小葉三つ葉躑躅
2022年04月17日 12:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 12:33
小葉三つ葉躑躅
西峰、別名 中三尾だそうですが、眺望がいまいち
2022年04月17日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 12:39
西峰、別名 中三尾だそうですが、眺望がいまいち
よく茂ってます
2022年04月17日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 12:39
よく茂ってます
前三尾がみえます。
2022年04月17日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 12:42
前三尾がみえます。
三尾山東峰 別名 前三尾山
2022年04月17日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 12:59
三尾山東峰 別名 前三尾山
南側はこんなんですが、
2022年04月17日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 12:59
南側はこんなんですが、
東から
2022年04月17日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 12:59
東から
北、
2022年04月17日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 12:59
北、
西は大展望です。
2022年04月17日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 12:59
西は大展望です。
2022年04月17日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 12:59
中央が先ほどの頂上です。
2022年04月17日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 13:15
中央が先ほどの頂上です。
鏡峠の分岐まで戻りました。
2022年04月17日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 13:51
鏡峠の分岐まで戻りました。
前三尾と
2022年04月17日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 13:52
前三尾と
中三尾
2022年04月17日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 13:54
中三尾
そして三尾山
2022年04月17日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 13:54
そして三尾山
高速の赤い橋が見えます。
2022年04月17日 14:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 14:18
高速の赤い橋が見えます。
前三尾の岸壁が迫力です。
2022年04月17日 14:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 14:18
前三尾の岸壁が迫力です。
景色が良くって写真撮るのに忙しく中々先に進みません。
2022年04月17日 14:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 14:18
景色が良くって写真撮るのに忙しく中々先に進みません。
2022年04月17日 14:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 14:18
のぞき岩の所です。
2022年04月17日 14:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 14:18
のぞき岩の所です。
覗き岩を過ぎたら、アップダウンの結構きついが眺望のない道が続き、写真撮ってません。
2022年04月17日 15:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:08
覗き岩を過ぎたら、アップダウンの結構きついが眺望のない道が続き、写真撮ってません。
鏡峠の途中から標識に従ってダムの方に下山し、林道に出ます。林道が大きく右に回るところで尾根上にかすかな踏み跡があり、テープもあったので、かなり荒れていましたが、沢沿いからダム湖の車道に出ました。
2022年04月17日 15:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:14
鏡峠の途中から標識に従ってダムの方に下山し、林道に出ます。林道が大きく右に回るところで尾根上にかすかな踏み跡があり、テープもあったので、かなり荒れていましたが、沢沿いからダム湖の車道に出ました。
車で山の東側を回って国領温泉に向かいます。
三尾山が見えます。
2022年04月17日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 15:45
車で山の東側を回って国領温泉に向かいます。
三尾山が見えます。
アップ
2022年04月17日 15:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:46
アップ
鏡峠への稜線
2022年04月17日 15:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:46
鏡峠への稜線
一番低いところが鏡峠でしょうか。
2022年04月17日 15:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:46
一番低いところが鏡峠でしょうか。
全景です。
2022年04月17日 15:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4/17 15:50
全景です。
立派な桜?が咲いてました。
2022年04月17日 15:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:54
立派な桜?が咲いてました。
2022年04月17日 15:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:55
2022年04月17日 15:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:55
2022年04月17日 15:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:59
西側から見た三尾山です。
2022年04月17日 15:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/17 15:59
西側から見た三尾山です。

装備

個人装備
ストック
共同装備
なし
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

三尾山は前から舞鶴道を走るたびに気になっていました。この度tamachanさんからどっか登ろう、というお誘いを受けたので、これ幸いと三尾山と、ついでっちゃあ失礼ですが、黒頭峰に登りました。
黒頭峰は佐中峠からの最後の一登りが急で、落ち葉だらけで、下りなら滑りそうな嫌な斜面です。帰りは夏栗山側に迂回することにしました。頂上は木が茂っていて、三尾山方向がわずかに見える程度でした。
 佐中峠まで戻り、三尾山登りに入ったところで、もみじ、多分いろはもみじと思いますが、立派な木が沢山生えています。若葉が日を受けて輝き、美しかったです。秋に来たらまたすごい絶景なんでしょうね。楽しみがまた増えました。
 ここより上は小葉三つ葉躑躅や日陰躑躅、馬酔木などの花が真っ盛りで、また景色も抜群で、写真を撮るのに忙しく、中々先に進みませんでした。
 三尾山頂上は360°の大パノラマ。昔お城があったそうですが、見晴らしが良いので領土を監視するには抜群でしょう。しかし山が急で、しかも狭く、維持するの大変だったでしょうね。
 前三尾では、が東〜北〜西の景色が三尾山よりも町に近く、さらに絶景でした。
 帰りは覗き岩経由でかえりました。アップダウンが結構ありましたが、歩行距離がたいしたことなかったからか、余り堪えることもなく歩けました。鏡峠の手前でダムに降りる道の道標があったので、そちらに向かいました。まもなく林道に出ました。このまま行くと楽勝で降りられますが、結構遠回りなので、林道が尾根を回って大きく西にカーブするところで、尾根上の踏み跡に入り、そこからテープ印を当てに全く明瞭でない道を下りました。何とかダム湖畔の車道に出、車の所まで戻ることが出来ました。
 帰りに山の北西側にある国領温泉に入りました。有馬温泉みたいな赤いお湯で、絶品でした。
2022/4/20 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら