炭ヶ谷〜石楠花山〜黄蓮谷〜ヌケ谷〜山田道〜谷上駅



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 541m
- 下り
- 536m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)山田道の登山口から徒歩で谷上駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して良く歩かれる谷道や山道をつなぐルートで、現在のところ特筆すべき危険な個所などは見当たらない。 (1)「炭ヶ谷」について 良く歩かれているルートで、実際に谷に入渓する迄の谷沿いの山道の区間、後半の谷筋そのものを遡行する区間、いづれも状態は落ち着いており荒れているような印象はない。現時点安全に歩ける状態。 (2)「石楠花山」について 三角点のある山頂へは、五分岐地点側から行くよりも、いったん広い林道へ出て林道側の分岐点から行くほうが何倍も楽で早く辿り着ける。石楠花展望台の周囲の広場が雑草で覆われてしまっているような状態になっていた。展望台から黄蓮谷へ向かう下り道は掃除されたように歩きやすくなっていた。 (3)「黄蓮谷」について さらに整備の手が入ったのだろうか、以前にも増して歩きやすい道になっていた。展望がないのが残念だが、ツツジが楽しめる快適な道。渡渉地点の丸太橋も補強されているので安心。 (4)「ヌケ谷」について 歩く人がかなり増えたのだろうか、ルート明快で荒れたような箇所はまったく見当たらない。石楠花堰堤の高巻きも含めて長い石階段の道が非常に多いので、うっかり滑らないようにだけ注意。 (5)「山田道」について 弓削牧場や神戸市立森林植物園の正門前に通じているために非常によく利用される道で、渡渉地点もしっかりと整備されているので安全なハイキング道。 <2017年02月25日の山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1072220.html <2018年11月18日の山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1654848.html <2020年04月04日の山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2288974.html <2020年04月04日の山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2288974.html <2020年11月22日の山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2757418.html <2021年11月13日の山行記録はコチラ> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3739694.html |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴のみ
|
---|
感想
今回は同行者選定による希望のコース。
谷上駅から「炭ヶ谷〜石楠花山〜黄蓮谷〜ヌケ谷〜山田道」と大きくUターンを描くように歩いて谷上駅へまた戻ってくるという周回コース。
最終目的地は「天然温泉・あぐろの湯」だが、そこへは電車で向かうことを考えると、山歩き自体のゴール地点は広範囲になる。神戸市営地下鉄を使うことを想定すると西は海岸線ハーバーランド駅から東は新神戸駅まで広がるのだが、さらに発想を転換するとその延長である谷上駅まで広がる。今回は山歩き自体の楽しみを優先して、下山先の制約を減らしたルート組みを行い、谷上駅出発で谷上駅へ戻ってくるコースにした。ゴールの谷上駅からは北の唐櫃台駅前にある「からとの湯」という選択肢がまず頭に浮かぶが、逆に南西へ新長田駅まで乗車しそこで海岸線に乗り換えて1駅の駒ヶ林駅まで移動する手がある。面倒くさがらなければ「あぐろの湯」はもそれで行ける。
今回歩いた道はどこもほぼ貸し切り状態で静かだった。さすがに森林植物園正門から山田道は複数の人と出会ったが、それ以外は貸し切りだ。快適、快適。おまけに以前に比べるとどの道も整備の手が入っていて随分と歩きやすくなっていたのも良かった。晴れている今の季節の山歩きが一年中でも最も気持ち良いと思う。春の生命の息吹があちこちで感じられ、陽の光やそよぐ風さえもそういった息吹を感じるのがこの季節だ。そういう理由で私は秋よりも春のほうが断然好きだ。
この日の歩きで一番良かったのは「石楠花展望台」からの景色だった。春だが霞むこともなく、六甲全山縦走の連山をくっきりと見渡すことが出来た。ここまでくっきりはっきりと見えることは珍しいので貴重。西は淡路島から須磨三山〜(栂尾山〜横尾山〜東山〜)菊水山〜鍋蓋山〜再度山〜高雄山〜黒岩尾根に至る一連の山なみを見られる。もちろん明石海峡大橋もけっこう大きく見える。黒岩尾根のピーク展望場所から見えるものとはまた角度が異なるので、ここはここで唯一無二の景観ポイントだと思う。「石楠花展望台」にも桜があるので秘密の花見ポイントかも。展望台の2階が日当たりが良くてぽかぽかで休憩にうってつけなのも嬉しい。
さて予定通り、谷上駅から神戸市営地下鉄を乗り継いで「あぐろの湯」へ向かったが、周回コースの踏破に意外と時間がかかって到着が想定より遅くなり、少々混雑していた。というか市井ではコロナ狂騒曲は実質的にはもうかなりの部分落ちついてきていて、普段の様子に戻りつつある雰囲気を感じたということなのかも。
湯上りには最近のお気に入りとなった「洋食ジャンボ」で夕食。新長田駅南の商店街まわりの食事処は1Fはやや寂しいかなという印象だが、実は2Fにもいろいろ美味しいお店が並んでいる。私の嗜好としては2Fにあるお店のほうが合う。特に「洋食ジャンボ」は良いよね。街の洋食屋さんとしてはピカ一だ。
<2017年02月25日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1072220.html
<2018年11月18日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1654848.html
<2020年04月04日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2288974.html
<2020年04月04日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2288974.html
<2020年11月22日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2757418.html
<2021年11月13日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3739694.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する