千葉登山部 またまた丹沢塔ノ岳! 雪も踏み締め登ってきました!


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
8:27 二俣
9:30 堀山の家
10:34 花立山荘
10:58 金冷し
11:22 塔ノ岳 11:45
12:00 金冷し
12:58 鍋割山 13:21
15:00 二俣
15:20 県民の森駐車場
天候 | 快晴 ただし、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
花立山荘から上には残雪がありますが、金冷しまでは特に問題なし。 金冷しからは、多めの雪になりますが、ザクザクした雪なので、キックステップで蹴り込めば特に問題はありませんでした。 ただし、下りは要注意。 特に初心者には難しい感じです。 塔ノ岳から丹沢方面はまだ雪がたくさん残ってました。(見ただけ) 金冷しー鍋割間は、特に問題なし。 鍋割山から後沢乗越方面に降りたところは深めの雪が残っていて、踏抜き注意な感じでした。 |
写真
感想
今回は、千葉登山部の活動記録です。
会社の中でも、やまのぼりが趣味であることは知られているので、今度連れてってください!
と言われることもあるため、時々部活動と称して引き連れて歩いてます。
もちろん、全員初心者です。
今回は、そろそろ暖かくなってきたので、丹沢に!
秋にも部活動で行ったのですが、今回は逆回り。
前回は、その後2,3日は、筋肉痛でまともに動けなくなってたみたいですが、今回は
どうかな〜??
ちなみに高校受験を終えた息子も一緒に参加してのぼって来ました。
3/21の金曜日、晴れの予報を信じて、4時20分に家をでるものの、千葉はまだ雨が降ってました。
大丈夫かな〜
で、途中で3名をピックアップして、東名にのって秦野中井まで!
いつも通る首都高の3号線は、火事で通行止めになってますので、湾岸線で横浜経由でいきました。
事故のおかげで、こっちも少し交通量が多かった気がします。
登山口には予定通り8時前に到着
準備して出発です。
この時点ではみんな元気
雨もすっかりやんで、空は、青さが増してます。
澄んだ空気って感じで、うれしくなります。
二俣から急登になりますが、なるべくゆっくりのぼります。
それにしても時折吹く風の強いこと、冷たいこと。
止まると急激に冷え込むので注意が必要ですね。
堀山の家まで来ると富士山も、その姿を表します。
時折見える富士山に毎回、お〜っていいながらのぼります。
ここが今回最もきつい箇所ですね。
花立山荘前のロングコース階段を登る前にひと休憩入れて
あとは、めいめいのペースで階段を上がっていく感じ。
俺は、この日は調子が良かったので、ノーストップを目指してガツッと登り切りました(^^)v
花立山荘からものぼりは続くけど、景色もひろがるし、雪も残ってたりして、いろいろモチベーションがあがるらしく、だいぶ楽になりますよね〜
金冷しを超えて、塔ノ岳の最後ののぼり区間は、しんどいけどなんか楽しい。
なんとかは高いところが好きなので・・・
で、塔ノ岳山頂に到着。
この日は、ひとがめっちゃ少なかった。
いつもの土日の10分の1くらいな感じでした。なんでやろ?
強風との予報に、避けたひとが多かったのかなあ。
おかげでのんびり出来ましたけどね。
さあ、お腹も減ったし、鍋倉山を目指しましょう。
鍋倉山で鍋焼きうどんだ!!
ここの縦走路、アップダウンが地味にきついけど、気持ちのいいところも多く、
いい縦走路ですよね〜
鍋倉山では、待ち時間なしで、鍋焼きうどんをゲットして、外で熱々を頂きました。
おなかいっぱい。
あとはのんびり降りましょう。
今回は、秋のときより順調でした。
しんどさも今回の方がかなり緩和されてたみたい。
なんでやろか??
今回も、一日いい天気で、怪我もなく無事降りて帰ることが出来ました。
やま最高!!!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する