六万騎山〜長森山 花は桜〜♪ 君は美し〜♪ 春の木漏れ日 君の微笑み〜♪(by いきものがかり)


- GPS
- 03:28
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 521m
- 下り
- 510m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。ネット等で個々に対応して下さい。 危険箇所は特にありませんが、一部急登がありますが、トラロープがありますので大丈夫です。細尾根も一部ありますが、注意して歩けば全く問題ありません。登山道の山頂手前に少しだけ雪が残っています。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「さくり温泉健康館」(440円)がお薦めです。 下山後のお土産は城内上原の「大和屋」さんの土曜日のみの限定販売の「丸メンチ」(税込一個108円)、ミニ丸メンチ(税込一個63円)がお勧めです。毎日販売している鶏肉から揚げ(税込グラム198円)もとても、美味しいです。丸メンチは個数を、唐揚げは自分で取ってはかりで計って値段を書く、自己申告方式。丸メンチはタイミングがあったら是非・・・。 また、長森山の懐に抱かれている「魚沼の里」もお薦めです。雪室を見学も出来ますし、雪室の売店ではお酒とパンやお土産が購入出来ます。その他 カフェや食堂や蕎麦屋、お菓子屋、ビールバーetcもありますので、お時間のある方は訪れて見て下さい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
今年も スプリングエフェメラルが咲き乱れている長森山にソロで登って参りました。今年は大雪だったので、前回(4/3)同じルートを歩いた時には予想以上に登山道上に多く雪が残っていて、六万騎山から先は ほぼ冬山で、スプリングエフェメラルはまだほとんどが雪の下でした。今回は 登山道上の雪は山頂手前にほんの少しだけしかありませんでした。泥濘も殆んど無く、乾いた登山道はトレッキングシューズで気持ち良く歩けました。
相変わらず、この時期は大人気の六万騎山は平日ではありますが、大賑わいでした。AM11:00頃は地蔵尊コース登山口駐車場も庚申塔コース登山口駐車場も満車状態で一部の車は路駐状態でした。当初僕の予定では地蔵尊コース登山口駐車場に車を停める予定でしたが、仕方なく山崎の鼻登山口駐車場に車を停め、地蔵尊コース登山口まで約20分歩いてAM11:27登山開始。雪割草(オオミスミソウ)は終盤戦ですが、まだまだ咲いていました。登山口のカタクリはほとんど終わり・・・。コシノコバイモ、キクザキイチゲも終盤戦・・・。ミチノクエンゴサク、アブラチャンは見頃・・・。スミレサイシン、タチツボスミレ、ナガハシスミレetcが咲き始め・・・。地蔵坂南斜面のカタクリの群生地は今が見頃・・・ピンクの絨毯が広がります。木漏れ日が気持ちの良い地蔵坂登山道脇のカタクリはほぼ終わり・・・。イカリソウが咲き始めています・・・。
山頂手前の曲輪と思われる平坦地にはまだまだ見頃のカタクリの群生地が広がります。そして、頭上にはオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)が満開となり、超見頃となっています。僕のカメラの腕では上手く撮れませんが・・・今年はカタクリとオオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)の素晴らしいコラボが見られます。フデリンドウやチゴユリの蕾は見つかりましたが、花はもう少し先の様です・・・。山頂手前と山頂にある幸せの鐘を鳴らして、世界が平和になる様にお願いしました。晴れの天気予報でしたが、曇りベースで雨みたいな物まで少し降っていたので、眺望は良くありません。北は権現堂三山まで、南は巻機山や苗場山までしか見えず、残念ながら・・・守門岳や仙ノ倉山や平標山は見えませんでした。
六万騎山から先の激下り区間からの長森山へ向かう登山道からは一人旅です。六万騎山までの喧騒がウソの様です。結局は、山崎の鼻登山口まで 誰にもお会いしませんでした。但し、クマの鳴き声が一ヶ所、クマの糞が大小含めて10箇所くらいありました。長森山前後の登山道上のイワウチワはほとんどが終盤戦・・・。しかし、雪消えが遅かった所は まだ蕾のものもあり、まだまだ楽しめそうです。タムシバ、ユキツバキ、ヒメアオキ、オオカメノキが咲き始めていました。まだまだ マルバマンサクも咲いていました。オクチョウジザクラは終盤戦を迎えていました。
今日は、古傷の右足のかかとの痛みと左足の小指の痛みがあり、中々ペースが上がりませんが、何とか山頂に到着。笹団子を2個食べ、下山開始。クロモジ、エチゴキジムシロ、ニシキゴロモ、シュンランetcも咲き始めています。雪消えが遅い所にはカタクリやキクザキイチゲやショウジョウバカマやイワウチワが咲いています。日が陰ると少し寒かったですけど、日が差すと気持ちの良い木漏れ日が登山道に降り注ぎ・・・気持ち良かったです。
但し 毎回の事ですが これでもか、これでもか・・・と現れる空堀はいかがなものか?と思いますが、そんなにきつくありませんので ご安心を・・・
毎回同じことを書き込みますが、ヤマレコを見ても あまり登られていない長森山 これは絶対お勧めです。登山道は高級絨毯の様にフカフカです。今は カタクリ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、コシノコバイモ、ミチノクエンゴサク、シュンラン、エチゴキジムシロ、雪割草(オオミスミソウ)、イワナシ、タチツボスミレ、スミレサイシン、ナガハシスミレetcのスプリングエフェメラル達やオクチョウジザクラ、ユキツバキ、マルバマンサク、アブラチャン、クロモジ、アオモジetcが咲き乱れ 登山道はイワウチワロード、カタクリロード、ユキツバキロードとなっています。早くもイカリソウ、タムシバが咲き始め これから オオヤマザクラ(ベニヤマザクラ)、イワカガミ、ユキグニミツバツツジ、オオカメノキ、アズキナシ、ミヤマガマズミetcが咲き始めます。そして 秋には素晴らしい紅葉が出迎えてくれます。
※因みの ここの雪割草(オオミスミソウ)は地元の有志の方々が植えてくれたもので自生しているものではありません。悪しからず・・・。
そして ここは十分にクマの生息域ですので、ソロでは熊鈴やラジオetcの鳴り物を、数名で歩かれるときは賑やかな話し声があれば、全く問題ありません。熊は近寄っては来ません。鉢合わせが怖いだけです。今回と逆ルートでゆっくり上り、休憩をまったり取り 山崎の鼻登山口から地蔵尊コース登山口まで歩いたとしても3時間30分〜4時間あれば楽勝コースだと思います。
今年もまた素晴らしい紅葉が見られる秋に来訪したいと思います。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
俺達も日曜日に初めて歩いてきました長森山周回コース、初っ端から激下りでビックリ、アップ段が津々木増したけど短いので苦にならず、ただ、道標がないので今どこを歩いているのか見当がつきませんでどれが目指す山頂かもね、足元には怖い熊の落とし物がいっぱい歌を歌いながら歩いていました、花も足元、目線にはいっぱい咲いていたので静かな山歩きにはもってこいかな。
climbjさんのレコをうなずきながらき見ていますよ、余韻にしたっています。
yasioさんが歩かれた4/17は天気が良かったですよね・・・羨ましい・・・この日は天気予報は晴れだったんですが、イマイチの天気で小雨も降ったりしたんですよ・・・。
クマは怖いですが・・・でも、大好きな長森山・・・yasioさんも堪能してくれた様で・・・良かったですね。
そして、秋の紅葉の時も素晴らしいですよ・・・。
ではまた・・・。
オレたちも日曜日に大和屋商店で丸メンチ買ってきました。シゴト中も含めてもう6回目くらいになるかな?今回はJさんと同じく唐揚げも購入、ジューシーでとても美味しかったのでまた買います。今度はJさんおすすめの肉まんも購入検討しております。
いつも新鮮な情報を出していただいて感謝しております。
ありがとうございました!
大和屋商店さんの丸メンチと唐揚げ・・・美味しくてクセになっちゃいますよね・・・。因みに、丸メンチは土曜日限定だったんですが、地元のローカルTVで取り上げられたりしたら平日でも丸メンチを買いに来るお客様が来るようになったので、現在は毎日販売するようになったそうです。
豚まん屋さんは、事情はよく分かりませんが、現在長期臨時休業中なんです・・・。もう二ヶ月位休業中・・・。再び、営業再開したらご報告いたします。
拙いレコですが、下山後の美味しい情報も出来るだけアップしますので、参考にしていただければ幸いです。
ではまた・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する