倉戸口バス停~六ツ石山~水根バス停


- GPS
- 05:39
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温が高く、風の無い下りの植林帯は暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
倉戸口バス停下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
倉戸山手前から尾根が広くなる。 倉戸山ピークも広い。ガスって視界が無い時は注意が必要だと思う。 今は落葉しているので木々の間から周りの山も見える。その後の榧ノ木山までも落ち葉多く、広い尾根上なので注意が必要。 迷いやすい広い尾根には、ロープ沿いに歩くようにとロープが張られていたので、その通りに歩くと良い。 石尾根巻道は落ち葉たくさんのトラバース、時折足場の細いところ有り 石尾根合流後、六ツ石山へ直接少々バリエーションルート。テープ有り。 六ツ石山から水根バス停までは、急ではあるが特に問題無し。 |
その他周辺情報 | 倉戸口バス停にはトイレ無し。奥多摩駅で済ます 水根バス停前の駐車場にトイレ有り(バスにそのまま乗ったので未確認) 三河屋旅館にて入浴(奥多摩行きバスの南二丁目で下車駅すると目の前)(駅まで歩いて5分くらい) |
写真
感想
お天気の心配もなんとか大丈夫そうです。
というか、今日の奥多摩はお天気良すぎ(^^)半袖で汗だく😅でした。
久しぶりすぎる奥多摩へ、始発電車に乗りました。
7時の奥多摩駅からの鴨沢行きバスは立ちではあったけれど鮨詰めでもなく増発も無しでした。立っていても17分です。
バスは、途中のバス停でしばらくドアを開けたままの換気を行っていました。
登山口にあたる倉戸口バス停付近にはトイレが無く、奥多摩駅で絶対に行かねば!と思っていたけれど、その時間は十分にありました。
お花を期待してはいなかったけれど、思いがけずのお花もあったりで、急な登りやトラバースの道も時々立ち止まり楽しく歩けました。
倉戸山は誰もいなく、1本の山桜の花を見ながら休憩タイム。榧ノ木山はさて歩き始めようのところで後から1人。私達、うっかりピークを巻いちゃって、適当に途中から直登して少し戻る感じでピークに。北岳が見えたのが嬉しく浮かれてしまいました。晴れていたからポイント確認程度の現在地確認で済んだけれど、お天気次第で石尾根に出るまではちょっと迷いやすいので、注意が必要です。下りも同じくです。
石尾根巻道を選んだのは今回は当たりだったかな。
ネコノメさんたちがいたりして(^^)他にもスミレさんやわんさわんさのハシリドコロ(^^)。おまけに落ち葉だらけのトラバースをザクザクザク。楽しかったぁ☺️
六ツ石山でのコーヒータイムを楽しみに、直前はちょっとだけバリエーションルートで直接ピークへ。鹿のフン、フン、フンだらけで、鹿がたくさんいるのがわかりました‼️会えなかったけど。
お約束の六ツ石山でのコーヒータイムは大菩薩を見ながら。残念ながらその先の展望は見えず。今回はサーモスでお湯持って行きました(^^)トイレが心配でしたが、汗かいたし、あとは下るだけだから🙆♀️
下り始めてすぐにヘリの音。ホバーリングしてるのが見えます。大事でなければいいねとしばらく立ち止まりました。
奥多摩三大急登と後で知りましたが、水根バス停までの下りでは、久しぶりにマメができましたが、下りにして良かったなという感じでした。
青梅線の電車と登山口までのバスから見えるモコモコの新緑にワクワク💕から始まり、お天気も良く、久々の奥多摩の山を楽しんで歩けて、温泉♨️に入っても夕食に間に合うという、有意義な一日❣️でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する